都内の屈指の名刹で、祭壇には大きな遺影が飾られていた。棺の両脇には約50人の列席者が居並び、霊柩車へ運び込まれる様子を見守っている。
憔悴した表情の兄・松本白鸚(79)、泣き崩れる吉右衛門さんの四女・瓔子さんを支える夫・尾上菊之助(44)と3人の子供たち。最期の別れに、皆で手を合わせる。奥歯をかんで悔しがる尾上菊五郎(79)の横で妻・富司純子(76)は目を閉じ、頬を濡らしていた。
吉右衛門さんが倒れたのは、今年3月28日のことだった。
「歌舞伎座の出演を終えた吉右衛門さんは知佐夫人と都内ホテル内のレストランで食事中に心臓発作で倒れ、緊急搬送されました。すでに心肺停止に近い状態で、意識は一度も戻ることなく8カ月後に帰らぬ人となったのです」
そう語るのは、歌舞伎関係者。
「コロナ禍のため、知佐夫人や4人の娘さんも週に1度の面会しかかなわなかったそうです。 昨年から体調を崩し、エレベーターのないビルの2階に上がるのに、お弟子さんにお尻を押してもらわないと上がれないほどでした。最後の舞台となった日の石川五右衛門役を見たある歌舞伎役者も『覇気がなかった……』と口惜しそうでした。肉体的にすでに限界だったのでしょう」(歌舞伎関係者)
喪主を務めた12歳年下の知佐夫人の目は泣き腫らしていた。
「4歳で初舞台を踏み、22歳で祖父・初代吉右衛門の名跡を継承した吉右衛門さんでしたが、青年時代は初代との芸の差に悩み、精神安定剤をジンで飲み、吐血して救急車で運ばれたこともありました。そんな彼を全力で支えたのが、30歳のときに結婚した知佐夫人でした。以来、梨園でも愛妻家として知られ、晩年も夫人とよく近所の散歩に出かけていました。
絵画が趣味だった吉右衛門さんは知佐夫人の寝顔を自ら描いたデッサン画をとても気に入り、枕元に飾っていたほどです。火葬場では棺を炉に収めた後、皆さん座敷で待っていたのですが、知佐夫人は最後まで炉の前を離れることはなかったといいます。2人は最後まで相思相愛でした」(前出・歌舞伎関係者)
■吉右衛門さんの最大の楽しみは、初孫・丑之助と過ごす時間
親族葬から数時間後。娘婿の菊之助が歌舞伎座で会見を行った。近年の吉右衛門さんの最大の楽しみは初孫・尾上丑之助(8)と一緒に過ごす時間だったと語った。
「ふだんは強面で威厳があって近寄れないのですが、孫のことになるとかわいがってくれまして。ディズニーが大好きで、プーさんが大好きだったんです。休みの日になると、ディズニーランドに連れていってくださって、『プーさんのハニーハント』に孫たちと乗るのがとても楽しくしてらっしゃいまして。孫たちをとてもかわいがってくれました」
“厳格でありながら優しい、尊敬する父でした”と振り返ると、思いがあふれ、号泣した――。
「『じいじは汗かくからイヤ!』と言われて困りましたが、彼を励みにして私も舞台を務めました」
と目尻を下げていた。実際に娘婿、孫との共演に至上の喜びを感じていたことを昨年のインタビューで明かしている。
《孫が出て、義理の倅と一緒にやるというのは、その芝居をする情のうえにおいてやりやすいことは確かですね。(略)伝統というものがあるからこそ、誰それの倅で何代目だとかっていう、そういう目を通して芝居をご覧くださる。それも伝統歌舞伎のひとつの面白さじゃないかなと思います》(『演劇界』’20年10月号)
■生前、「80歳で『勧進帳』の弁慶を務めたい」と…
吉右衛門さんの唯一にして最大の心残りは三代目中村吉右衛門となる跡継ぎがいなかったことだった、と語るのは後援会関係者だ。
「菊之助夫妻にもし2人目の男の子ができたら播磨屋の養子に……という話は、和史くんが生まれてからすぐくらいからあったと聞いています。吉右衛門さん本人がいちばんつらかったと思います。吉右衛門さんご自身が、吉右衛門の大名跡を途絶えさせないため“先代白鸚さんに2人男の子が生まれたら、次男は養子に出す”と、生前からの約束事で二代目吉右衛門を継いだ身。娘さん4人に恵まれましたが、四女・瓔子さんが産んだ丑之助さんは誰よりも溺愛していました」
娘婿・菊之助も同じく人間国宝・菊五郎を父に持つ。
「和史くんは丑之助を名乗っている以上、将来は大名跡・尾上菊五郎を襲名する身。播磨屋にはなりえません。
吉右衛門さんは生前、「80歳で『勧進帳』の弁慶を務めたい」と丑之助のためにも自身の長寿を願っていた。
「もっと舞台に立ちたかったでしょうし、もっと教えていただきたいことがありました」(菊之助)
生前、吉右衛門さんは『文藝春秋』’20年10月号で歌舞伎界の未来について、こう寄稿していた。
《コロナの後、世の中がどう変わるのか。我々はもういなくなっているかもしれませんけども(笑)。孫の丑之助たちがその中でどう歌舞伎役者として生きていくかが、心配してもしょうがないんですけど、気になっております。(略)私は幸せな時代に生きまして、先人から受け継いだものを、そのままやれば皆さん喜んでくださったんですが、さあ、孫の丑之助の時代はどうなるか》
歌舞伎界をけん引してきた吉右衛門さんの“芸の魂”は菊之助、そして丑之助へと脈々と受け継がれ、磨かれていくことだろう――。