住んでいた場所は違っても、年齢が近ければ「そうそう! わかる」って盛り上がれるのが、青春時代に夢中になったドラマの話。各界で活躍する同世代の女性と一緒に、“あのころ”を振り返ってみましょうーー。
「『オレたちひょうきん族を作ったのは、オレだよ』『たけしを連れてきて、タケちゃんマンやらせたのはアタシだよ』……のように、私とハリセンボンの(近藤)春菜が、すべての発祥は自分たちだと言い張るネタ『徳男と徳子 オレだよ、アタシだよ』(2月25日、東京公演より全国ツアー開始予定)のネタに取り入れるほど、私のお笑いのベースは、まさに’80年代にあるんです」
こう言い切る友近さん(48)。とにかくテレビが好きで、お笑いと歌をテレビから吸収しまくった少女時代を送ったという。
「お笑い番組が好きな父の影響で、漫才ブームのときは『花王名人劇場』(’79~’90年・フジテレビ系)に出演していた芸人さんをよく見ていました。なかでも太平サブロー・シローさんの、人物描写を取り入れた漫才に夢中で、姉や“わかってくれる”友達の前で、クラスの友達や近所のおばちゃん、学校の先生のモノマネを披露していました。生まれつき、人の特徴を探すのが好きだったのかもしれません」
『ヤンヤン歌うスタジオ』(’77~’87年・テレビ東京系)、『たのきん全力投球!』(’80~’83年・TBS系)のように、歌ばかりでなく、アイドルがコントにも参加する番組も食い入るように見た。
幼いころは、住んでいる地域のテレビ電波の関係でTBS系が映りづらく、『ザ・ベストテン』(’78~’89年)や『8時だョ!全員集合』(’69~’85年)が自宅では見ることができなかった友近さん。どうしても見たいときは隣町に住む祖母の家まで行ったという。
「だから歌番組は『ザ・トップテン』(’81~’86年・日本テレビ系)や『夜のヒットスタジオ』(’68~’90年・フジテレビ系)がメイン。アイドルたちの衣装にも憧れましたね。早見優ちゃんが『夏色のナンシー』(’83年)のときに着ていた水玉模様のドレスが素敵で、同じような洋服を買ってもらったりしました。『ト・レ・モ・ロ』(’84年)で柏原芳恵ちゃんが着ていたピンクとグレーの衣装もすごく印象に残っていて、いまでもその色の組み合わせを街中で見ると、当時の芳恵ちゃんをふと思い出すんです」
■友近さんを夢中にさせた『土曜ワイド劇場』
小3のときには、近所のデパートの屋上で行われた素人カラオケ大会に、父親に促されて飛び入り参加。
「松田聖子さんの『白いパラソル』(’81年)を歌って、賞をいただけたんです。
視聴者参加型の歌のコンテスト番組に出場を果たしたのは、14歳のとき。
「地区予選を勝ち抜き、テレビ放映された全国大会では、司会がサブロー・シローさん、審査員が河合奈保子さんという、夢のようなシチュエーションの中、歌わせていただけたんです。しかも優勝することができて! それからは学校でも、“人前で何かやる人”と認識されるようになりました」
そんな友近さんは小、中学生のころから、2時間ドラマ『土曜ワイド劇場』(’77~’17年・テレビ朝日系)にハマり始めた。
「とはいえ、冒頭からベッドシーンだったりするものだから、リアルタイムで家族と一緒に、というわけにはいかず、学校から帰る時間帯にやっていた再放送をこっそりと。松尾嘉代さんの妖艶な演技が衝撃的だったりして、同級生の中でも“わかる子”何人かと盛り上がっていました」
『土曜ワイド劇場』で人気だった江戸川乱歩原作の“美女シリーズ”については記憶も鮮明で、パロディ化したコント『友近ワイド劇場』を現在、劇場で披露している。
「バッファロー吾郎Aさんやロバートの秋山(竜次)さんと共演させてもらっていて、YouTubeでも配信しているのですが、“その時代”を知る人が見てくれて、再生数もぐんと上がるんです。印象的なオープニング曲も忠実に再現していて、コントができあがったときには“やりたいことをやり尽くした。もう思い残すことはない!”と思えたほど」
■大映ドラマに影響されて“二重人格”に!
そして、同じように夢中になったのが“大映ドラマ”だ。
「物語が実話だと感じさせる、おどろおどろしいナレーションが冒頭にあるから、ゾクゾクしながらドラマの世界に入り込んでしまうんです。映像にも独特の雰囲気がありましたよね。中学に入る前後から、TBS系がウチでもちゃんと映るようになったので、『不良少女とよばれて』(’84年)、『乳姉妹』(’85年)、『スクール☆ウォーズ』(’84~’85年)など、一話も欠かさず見ました。『ヤヌスの鏡』(’85~’86年・フジテレビ系)も印象に残っていますね」
昼は真面目で、夜は不良という、杉浦幸が演じる二重人格の少女が主人公の『ヤヌスの鏡』。
「ドラマを見た次の日は影響されて、“ときには真面目、ときには不良”なキャラになりきり、周りを翻弄。『不良少女とよばれて』を見て本当に不良になった気分になり、いつけんかを売られてもいいように、体を鍛えたり(笑)」
いわば“レギュラー”として、さまざまな作品に出演する俳優がいたことも大映ドラマの特徴。
「伊藤かずえさんや、いとうまい子さん、松村雄基さんなどが“常連”でしたよね。松村さんは各ドラマの中での“名前の呼び方”が特徴的で、私も“しょうこー”(『不良少女とよばれて』)、“大丸さんよー”(『乳姉妹』)、“イソップー”(『スクール☆ウォーズ』)と“名前シリーズ”のモノマネをしていました」
大映ドラマ好きが高じて、「水谷千重子の歌謡ショー」にも当時の出演者たちをゲストに招いている。
「いとうまい子さんや伊藤かずえさんが、松村さんご本人もご承知のうえで、『あの人、小姑みたいに細いのよ』と笑いながら教えてくれたりしました。そんなふうに“あのころの生の声”を聞いてみたいんです。大映ドラマじゃないけど、『毎度おさわがせします』(’85~’87年・TBS系)も面白かったですよね。『オレたちひょうきん族』(’81~’89年・フジテレビ系)の『ひょうきんベストテン』の片岡鶴太郎さん、西川のりおさんも……」
’80年代を語りだすと止まらなくなるほど、当時のカルチャーは、友近さんの感性の源になっているのだ。