住んでいた場所は違っても、年齢が近ければ「そうそう! わかる」って盛り上がれるのが、青春時代、アイドルの素顔が見られた話。各界で活躍する同世代の女性と一緒に、“あのころ”を振り返ってみましょう――。
「’15年に中野サンプラザ(東京)で開催された『ヤンヤン歌うスタジオ』(’77~’87年・テレビ東京系)の復活コンサートに、私も呼んでもらったんです。早見優さんや松本伊代さん、渋谷哲平さん、香坂みゆきさんなど懐かしいみなさんとお会いできました。デビューしたてのころ、下宿先のおじさんと大ゲンカして家出したとき、行くところがなくて、みゆきさんの家に泊めてもらったのを、ふと思い出しました」
’80年代のアイドルが出演していたバラエティ番組には、楽しい思い出も、苦い経験も詰まっているというのは、歌手の桑田靖子さん(54)。
「小1のとき、地元商店街が開催するのど自慢大会で、初めて人前で歌ったのですが、優勝したことが大きな成功体験になりました」
小4の夏休みには、地元・福岡のテレビ局のちびっ子のど自慢番組にも出場。クラスメートからは“歌がうまい”と認知され、学校の行事では桜田淳子や山口百恵、キャンディーズ、ピンク・レディーの曲を披露した。
「そんなこともあって、自然と歌手を目指していました。『カックラキン大放送!!』(’75~’86年・日本テレビ系)のコントで、野口五郎さんが演じていた、赤いカーディガンを肩からかけたテレビ局のディレクター役を見て、“テレビ業界って、華やかなんだろうな”って憧れたりして」
転機が訪れたのは、松田聖子がデビューを飾った’80年。
「『福岡音楽祭』で優勝したんです。同じ年に文化放送主催の『全日本ヤング選抜スターは君だ』でも優勝したのがきっかけとなり、いくつかの芸能事務所からお声掛けいただきました。母から『聖子ちゃんがいるサンミュージックからも話が来ている』と聞いたときはもう、『絶対にそこがいい!』って、入れるように祈りましたね」
念願かなってサンミュージック入りした桑田さんは、中2で上京。ある日、新宿駅で、同じ事務所の1年先輩でもある早見優がイメージキャラクターを務めたペンタックスの大きなポスターが、何枚も貼られているのを目撃する。
「優さんは何をやっても“アメリカン”で、私と同じ堀越高校の制服を着ていても全然違うんです。
とはいうものの、’83年に『脱・プラトニック』でデビューした桑田さんは、憧れの先輩・聖子と同じ舞台に立つ貴重な経験もした。
「デビュー当時は聖子さんとの抱き合わせ的な仕事をいただくことが多かったのですが、聖子さんのリハーサルの時間は、楽屋で待機せず、必ず客席で歌を聴くようにしていました。新曲がファンより早く聴けるのがうれしかったし、何より刺激になったのです。文化放送のイベントで、初めて武道館のステージに立ったときには、すごく広い楽屋を聖子さんと共同で使うことに。聖子さんは『おいで、おいで』と鏡の前に私を座らせて、メークをしてくださいました。聖子さんにはたくさんのお花やお菓子の贈り物がきていて、『どんどん食べてね』って勧めてくださったのを覚えています」
当時はアイドル歌手として、なかなか活躍できない焦りやいら立ちがあったという。
「1年先輩の“花の’82年デビュー組”がすごい人気で(笑)。アイドルの水泳大会でもメインで歌うのは’82年組で、私たち’83年組が歌う姿は、競技の映像の隅っこのほうで小さく“ワイプ”扱い。そのうち’84年デビューでチェッカーズや荻野目洋子ちゃん、吉川晃司くんといった、個性的な人たちが出てきてしまい、その間に挟まれた感じです」
積極的にバラエティ番組にも出演して、歌以外の仕事をしなくては生き残れない。
「『8時だョ!全員集合』(’69~’85年・TBS系)では、前半のコントが終わり、セットチェンジがされているなか、マイクのコードを持ったスタッフと一緒に歌手が出てきて歌うのですが、子どものころから見ていたそのシーンを、実際に体験したときは感激しました。(笑福亭)鶴瓶さん司会の『歌謡びんびんハウス』(’86~’94年・テレビ朝日系)は、歌中心だけど、ゲーム対決があって、賞品が貴金属や海外旅行と豪華。
そんな懐かしい思い出もあるが、心の中には“やっぱり歌いたい”という葛藤も。
「じつは『全員集合』の特番で、楽屋から出ず、出演ボイコットをしたこともあるんです。体操のコーナーで男性とペアになり、それぞれの股の間に頭を入れて、くるくると前転するように言われたのですが、見ている人にエッチな想像をさせるようで、どうしても受け入れられなくて……。楽屋が一緒だった1年先輩の松居直美ちゃんから、『本当にいいの? 私たちはまだ仕事を選べないよ』って説得されたんですが」
しかし、いま振り返ってみると、すべて勉強であったと同時に、たくさんの人に支えられていたことに気付かされるという。
「テレビの撮影現場では同期のアイドルと楽屋で一緒になることが多く、お互いに励まし合っていました。デビュー前のチェッカーズともよく現場で一緒になったのですが、彼らは同じ福岡県出身。九州弁で世間話をするだけで、故郷を離れた寂しさを忘れることができたんです」
社長宅に下宿していた事務所の後輩で、学校では同級生だった岡田有希子さんの存在も大きかった。
「ユッコはすごくおっとりさんな半面、しっかりしていて頭もよくて、よく勉強を教えてもらっていました。一緒の毛布にくるまって勉強しているうちに、2人して寝ちゃったこともあるんですよ」
“桑田靖子”という人間は、こうして多くの人によりつくられてきたと桑田さん。
「声が出なくなり、30代で歌手活動を一時やめたのですが、15年ほどのブランクの後、思い切って再びステージに立つ決心ができたのも、アイドル時代の知り合いが誘ってくれたから。
そして来年、歌手デビュー40周年を迎える――。
【PROFILE】
桑田靖子
’67年、福岡県生まれ。’83年『脱・プラトニック』で歌手としてデビューし、シングル11枚、アルバム6枚を発表。『天才・たけしの元気が出るテレビ!!』(’85~’96年・日本テレビ系)などバラエティ番組でも活躍する。’10年に歌手活動を再開し、現在、配信番組『桑田の音楽野望』を毎月1回配信中