《一ヶ月後に削除しますので。10年、楽しかったわ》
6月11日、所ジョージ(67)がYouTubeチャンネル「SETAGAYA BASE 工作部」を更新。
所はわずか48秒の動画をアップし、「今日でおしまい」と題する楽曲の弾き語りを披露。キャップを被りサングラスをかけた所は、ギターを弾きながら次のように歌った。
「ビックリすることがある 広告などつけたくない なのに今年の6月1日から グーグルは勝手にアトランダムで つけるんだそうです お金のニオイがしないでやってきた10年は 広告がつくので今日でおしまい」
歌を通じて、YouTubeの仕様変更に対する不満をあらわにした所。一体、どういうことか? あるITジャーナリストは言う。
「YouTubeではいくつかの条件のもと、動画投稿者に広告料が入るしくみになっています。昨今、収益化目的でYouTubeを始める芸能人も多いなか、所さんは広告をつけずに動画投稿を続けてきました。
所さんは『今年の6月1日から』と歌っていましたが、実際には昨年6月1日に利用規約が変更されました。収益化を目的とする『YouTubeパートナープログラム』に参加していないチャンネル、収益化に関する契約を締結していないチャンネルにも、広告が表示されるようになったのです」
’12年10月に同チャンネルを開設して以来、趣味の自動車やバイクなどと共に「最近の唄」シリーズを披露してきた所。今年6月7日には559曲目に達したが、600曲目を目前に終止符が打たれてしまった。
ネット上では《チャンネル閉鎖はただただ寂しいです》《ずっとやって欲しいです》と惜しむ声が上がる一方で、彼の決断を支持する声も上がっている。
《カッコいい!さすが所さんだ!》
《所さんらしい終わらせ方! こういう所が好き!》
■山下達郎はサブスクを「死ぬまでやらない」
収益を目的としたプラットフォームの仕様変更に対して、毅然と反旗を翻した所。同じような姿勢を見せたアーティストがもう一人いた。ミュージシャンの山下達郎(69)だ。
山下といえば、これまで1度もSpotifyなどのサブスクリプション(以下、サブスク)サービスで楽曲を解禁してこなかった。同様に、YouTubeにも公式チャンネルを開設していない。
6月11日配信の「Yahoo!ニュースオリジナル」の記事によると、山下はサブスクについて《恐らく死ぬまでやらない》と宣言。そしてその理由を、次のように語っている。
《表現に携わっていない人間が自由に曲をばらまいて、そのもうけを取ってるんだもの。それはマーケットとしての勝利で、音楽的な勝利と関係ない。本来、音楽はそういうことを考えないで作らなきゃいけないのに》
いまや、YouTubeやサブスクといった配信サービスが浸透している。だがその一方で、表現者の意図とかけ離れたプラットフォーム側の利益追求のあり方に問題提起をした所と山下。そんな2人を重ねて見る人もいるようで、様々な反響が上がっている。
《サブスクに媚びない山下達郎にしてもYouTubeに屈しない所ジョージにしても、供給インフラに振り回されない、自身のコンテンツへのポリシーがしっかりしてる》
《所さんらしい。山下達郎と同じ風が吹いている》
《山下達郎のサブスク拒否にしてもそうだけれど、webの流れに乗れば乗るほど仲介者の中抜きが可視化されるからなあ》
《山下達郎さんが一生サブスク解禁しないとか、、所ジョージさんが広告要らんからYouTube閉鎖するとか、、、めちゃカッコええなあもう》