「寺島さんは自身のドラマの撮影現場に眞秀くんを連れてきていました。演技の勉強と現場の雰囲気に慣れさせるためだったのでしょう」(テレビ局関係者)

7月11日スタートのドラマ『競争の番人』(フジテレビ系)に出演する寺島しのぶ(49)。

5月末には、11月に公開予定の映画『あちらにいる鬼』で瀬戸内寂聴さんに扮するために剃髪姿を披露し、大きな話題となった。

女優として第一線で活躍するいっぽうで、寺島は母親としても息子・寺嶋眞秀くん(9)のために奔走している。

「眞秀くんは7月5日に放送が始まるドラマ『ユニコーンに乗って』(TBS系)で連ドラデビューを果たします。

広末涼子さん(41)の息子役で、現場ではしのぶさんが付き添いセリフを一緒に確認していたそうです。しのぶさんは広末さんをはじめとした出演者たちに平身低頭だったと聞いています」(映像制作関係者)

寺島とともにドラマの撮影に臨んだ眞秀くんの評判はーー。

「眞秀くんのかわいらしいしぐさに広末さんはメロメロでしたね。寺島さんとの特訓のかいもあってか、演技の評判も上々でした」(前出・テレビ局関係者)

フランス人の父をもち、4歳で歌舞伎デビューを果たしている眞秀くん。7月4日から始まる歌舞伎座『七月大歌舞伎』に出演する。

「今回、声を掛けたのは市川猿之助さん(46)ですね。取材会では『才能にほれ込んだ』と漏らしていました。去年2月にも坂東玉三郎さん(72)に請われて出演。眞秀くんは、音羽屋以外の幹部たちからも引っ張りだこなんです」(歌舞伎関係者)

そんな愛息との充実した日々を送る寺島には、強い思いがあると歌舞伎関係者は続ける。

「しのぶさんは、“将来は眞秀自身が望む道に進んでほしい”と考えているそうです。とはいえ、もしできることならば、“歌舞伎役者として大成してほしい”と願っているといいます」

’16年に團菊祭の取材会で、父である人間国宝の尾上菊五郎(79)が寺島の胸中を明かしていた。

「(しのぶが眞秀を)どうしても歌舞伎役者にしたいって言うのでね」

寺島が眞秀くんに期待するのには、切実な事情が……。

「しのぶさんは自分がなれなかった歌舞伎役者の夢を眞秀くんに託しているのです」(前出・歌舞伎関係者)

『婦人公論』’22年4月号のインタビューで、寺島はこんな悔恨を口にしている。

《私がはっきりと「女の子は歌舞伎役者にはなれない」と知ったのは、11歳の時だったと思う。反発心から、弟と習っていたお稽古事をすべてやめて。放課後に友だちの家で夕ご飯をいただいて帰ってくる毎日だったのを覚えてる》

それから38年以上の月日がたち、愛息が着実に歌舞伎役者の道を歩んでいる寺島。そんな2人に新たな壁が立ちはだかっていると前出の歌舞伎関係者は語る。

「歌舞伎の名門である音羽屋の第1子として生まれながら、しのぶさんは女性であるために歌舞伎役者になれませんでした。

いっぽうの眞秀くんも市川團十郎と並ぶ歌舞伎の大名跡である尾上菊五郎の初孫であるにも関わらず、菊五郎を襲名することはよほどのことがない限りありません。

しのぶさんの弟・尾上菊之助さん(44)が襲名し、その息子の丑之助くん(8)が継ぐのが既定路線なのです」

今年5月、歴史のある團菊祭に、菊五郎に加えて菊之助と丑之助が参加していたが、眞秀くんの姿はなかった。

「しのぶさんは母・富司純子さん(76)にもこのことで不満を漏らしたようです」(後援会関係者)

こうした旧態依然とした文化が残る歌舞伎界。

その頂点には市川海老蔵(44)がいる。

「6月25日に、海老蔵さんが、團十郎を今年11月に襲名するにあたっての挨拶回りが行われました。

黒紋付袴姿の一団は圧巻でしたね。菊五郎さんを皮切りに幹部の家すべてに挨拶に回りました」(前出・歌舞伎関係者)

400年続く歌舞伎のしきたりを守り続ける海老蔵。そんな彼に対する寺島の思いは複雑だ。

「歌舞伎座公演でこそありませんでしたが、海老蔵さんの指名のおかげで、しのぶさんは六本木歌舞伎『座頭市』に出演することができました。

その点、しのぶさんは海老蔵さんには感謝しています。

しかし市川團十郎を歌舞伎の象徴とする“梨園のヒエラルキー”には常々疑問を抱いているといいます」(前出・歌舞伎関係者)

寺島が眞秀くんを連ドラデビューさせたのには思惑があるようだ。

「今回のドラマ出演は知名度を高めることで歌舞伎人生にプラスに働くとの心積もりでしょう。演︎技の幅も広がりますしね。

歌舞伎は一般的に父親から伝承されていくものですが、眞秀くんの場合は家を超えて周りのたくさんの人から学べると捉えているそうです。

十五代目市村羽左衛門は、ハーフだったといわれていますが、公にハーフとして活躍する歌舞伎役者は眞秀くんが初めてです。

多様性を認める大切さが叫ばれる現代において、しのぶさんは『伝統芸能であっても実力があれば評価される』と、彼の個性がひとつの“追い風”となることを願っているようです」(前出・後援会関係者)

’20年4月に配信された「紡ぐプロジェクト」のWEBインタビューで、

「(今の歌舞伎界は)伝統のものを守りつつも、新しいことにとても前向きに考えておられます。その中の一部として、眞秀も何かできるような場所があればいいなぁと思っています」

と力説していた寺島。“打倒海老蔵”への梨園改革は始まったばかりだ。

編集部おすすめ