
古代ローマ軍の軍事拠点を大量発見 RomanArmy.eu
スペイン北部で最先端のリモートセンシング技術による調査を進めていた考古学者グループによって、紀元前1世紀後半のものとされるローマ軍の軍事拠点が66か所も発見されたそうだ。
イベリア半島の征服戦争でローマ軍がたどった足跡を明らかにするものだという。
【イベリア半島への大遠征の証拠】
要塞や囲いの痕跡は、スペイン北西部のドゥエロ川盆地で発見された。
これらは敵地を進軍する際や本拠地周辺で作戦を行うローマ軍が設えた野営地で、イベリア半島征服の最終段階において、カンタブリア山脈付近でローマ軍が活発に行動していたことを示す。
1990年代まで、スペイン北部でこうした拠点跡が発見されることは珍しく、そのためにこの地域に大規模なローマ軍が展開したことはなかったと推測されていたという。
しかし今回の発見は、そうした推測とは裏腹に、当時ローマが「ヒスパニア」と呼んでいたイベリア半島にかなりの数の軍が投入されていたことを示しているそうだ。
[画像を見る]
[画像を見る]
現在のスペイン、カスティーリャ地方で発見されたローマ軍の拠点跡。今回新たに発見されたのは赤点のもの。
【2世紀かけて占領されたイベリア半島】
今回の発見は、ローマ軍によるイベリア半島占領がいつ頃完了したのか推測する手がかりとなる。
ローマ軍が南からイベリア半島に侵入したのは紀元前218年のことだ。そして先住民の最後の抵抗が潰える19年まで、そのままそこに駐留し続けた。
世界中で「シンドラーのリスト」の曲が演奏されているが、だからと言ってドイツ人は「こいつらは反独だ!」などとは決して叫ばない。「反日ガー」と喚くのは腐れ外道ウヨガキだけである。