こんな形だった!6万5千年前、最初にオーストラリアに人類が到達したときの大陸の形を復元
 約7万年前、オーストラリア大陸の海面は現在よりも遥かに低く、現在のニューギニアやタスマニアと地続きになっていた。

 当時の大陸はサフル大陸として知られるが、およそ6万5000年前、最初の人類がここにたどり着いた。


 人類がどのようにこの大陸を移動して広まっていったのか、そのルートや速度のついての全体像はこれまで把握できていなかった。

 だが、このたび、この時期のオーストラリア大陸の景観の変遷が再現された。ここに初上陸した人類の移住戦略と彼らが居住していた場所がより深く理解できる。

変わりゆくオーストラリアの風景を復元 サフル大陸における最初の人類の移動を考える上で見落とされがちなのは、オーストラリアの地形が現在とは違うということだ。

 かつて、今より海面がずっと低かった時代、ニューギニア、オーストラリア、タスマニア島など今のオセアニアを形成している国は、地続きになっていた。これがサフル大陸だ。


 地球の表面は、さまざまな物理的、気候的、生物学的プロセスによって常に変化していて、地質学的な時間の経過と共に大規模にその形を変えていく。これは、景観進化として知られているプロセスだ。

 シドニー大学の研究者らは、7万5000年前から3万5000年前の気候変動を詳しく示すこの景観変化モデルを使って、最初の狩猟採集民族がサフル大陸を横断し定住したときの地形や環境をより写実的に復元することに成功した。

[画像を見る]

初めて人類がオーストラリア大陸に渡ったときの地形/ image credit:Nature Communications人類がオーストラリアに移動した2つのルート 地形の進化状況に基づいて、何千ものシミュレーションを行い、それぞれ考えられる移動ルートを打ち出した。

 まずは、サフル大陸への2つの侵入点、7万3000年頃に始まった西パプアからの北ルートと7万5000年頃に始まったティモール海棚からの南ルートを想定した。

[画像を見る]

北ルートと南ルートを想定。
赤い色は人類が多く移動しており、青は少ない / image credit:Nature Communications

 これらシミュレーションから、遺跡の分布と年代に基づいて人類の拡散の速度を計算してみた。

 推定速度は年間0.36~1.15kmの範囲。これは以前の推定と似通ったもので、人類が大陸全体に非常に急速に広まっていったことを示している。

 最初の入植者たちは、カーペンタリア湖(現在のカーペンタリア湾)の両側の川に沿って大陸内部へと拡散して行ったことがわかった。

 川の流れに沿って食料を探しながら道を切り開いていったと思われる。時がたち、海面が再び上昇するにつれて後退していく海岸線に沿って移動したようだ。


 はっきり決まった移動ルートは特定できなかったが、その代わり、放射状の波型の移住パターンが見られた。

[画像を見る]

35,000年以上前の40の考古学的遺跡地点のうち34箇所を通過する移動経路を予測 / image credit::Nature Communications

 このモデルによると、カーペンタリア湖の東側、エア湖の南側の回廊、内陸部を横断する回廊など、現在「スーパーハイウェイ」と呼ばれている既知の先住民の移動ルート近くに、当時から人がいた可能性が高いことを示している。

 これと同じ手法がほかの地域や大陸にも応用できる。今後、世界規模の調査を行えば、アフリカを出た人類がたどった壮大な旅の道筋の全容がわかるかもしれない。

 本研究は『Nature Communications』(2024年4月23日付)に掲載された。

References:Researchers reconstruct landscapes that greeted the first humans in Australia around 65,000 years ago / We reconstructed landscapes that greeted the first humans in Australia around 65,000 years ago / written by konohazuku / edited by / parumo

画像・動画、SNSが見れない場合はオリジナルサイト(カラパイア)をご覧ください。