ホンダといえばエンジン――。車好きなら、そう考える人も少なくないだろう。F1では、1980年代からホンダのエンジンが席巻。2021年を最後にF1からは撤退するが、そのラストイヤーでレッドブル・ホンダが5連勝を飾るなど、強さは今も健在だ。
今後、自動車の電動化が進めば、エンジンはなくなり、モーターへと切り替わっていく。それはホンダの資産が失われる可能性をも意味するが、決して同社は手をこまねいてはいない。すでに明確な電動化への道筋を描いているという。
そのひとつが、2020年に発売された電気自動車(EV)の「Honda e」だ。EVは航続距離(一度の充電で走れる距離)が話題になるが、EVのあり方を改めて追求する中で、航続距離にとらわれない、本当に便利なEVは何かという視点で作った車だという。
近年よく聞かれるキーワードをテーマに、各企業を取材する連載「マネ部的トレンドワード」。EV編の3回目となる本記事では、本田技研工業の中村圭太郎氏と岩城香穏理氏に話を聞く。
新発売のHonda eは、「街なかベストを追求したEV」

2021年4月23日、ホンダは、2040年までに世界で販売する四輪車のすべてをEVと燃料電池車(FCV)に切り替えると発表した。そこに至るロードマップも示されており、「北米と中国では、2030年にEVとFCVの新車販売比率を40%、2035年に80%、そして2040年に100%を達成するのが目標です」と中村氏。