株式会社STARBASEは、パク・ソジュンとともに、ウイスキー分野における本格的な共創とグローバル展開を目的として、宮崎県にて合弁会社「株式会社1216(トゥエルブシックスティーン)」を設立した。
2024年、ジャパニーズウイスキーに対する深い理解とこだわりを持つパク・ソジュン、エンターテインメントを軸に多彩なクリエイティブを展開する株式会社STARBASE、そして焼酎「百年の孤独」で知られる老舗蔵元黒木本店が立ち上げた尾鈴山蒸留所の3者によるウイスキープロジェクトが始動。その第1弾として、同年12月にクラフトブレンデッドウイスキー「26(トゥエンティシックス)」を日本国内限定で1万本発売。即時完売となるなど、高い評価を受けたほか、蒸留所が位置する宮崎県を盛り上げるPR展開にもつながり、大きな反響を集めた。
この初動で得られた手応えと、今後のさらなる事業拡張の可能性を見据え、パク・ソジュンとSTARBASEの2者による共同経営体制のもと、新会社「1216」の設立に至った。これにより、本取り組みは短期的なプロジェクトにとどまらず、長期的かつ本格的なビジネスとしての展開へと進化していく。
パク・ソジュンは、かねてよりジャパニーズウイスキー文化に深い敬意を抱いていた。ウイスキーへの純粋な愛情から、自ら日本国内の蒸留所を巡り、その中で出会ったのが、宮崎で明治18年から続く老舗焼酎蔵元の黒木本店だった。
パク・ソジュンは「大好きになった宮崎の地で、新たな深みのある香りと味わいを創り出してまいります。1216が、多くの方々の心を癒やし、大切なひと時をより一層特別なものにできることを願っております」とメッセージ。
黒木本店の黒木新作氏は、創業以来「土地に根ざした伝統文化を自らの手で守り継ぐ」という志を大切にしており、これまで外部との協業は一切行っていない。パク・ソジュンは、その背景を理解し、酒造りへの真摯な想いや宮崎の自然への愛情を率直に語り合い、時間をかけて信頼を築いてきた。
黒木氏は「本当にウイスキーに興味を持っていること、“宮崎の土地自体もすごく好きだ”と言ってくれたことが、一緒にモノを造っていけたら面白いかもと素直に思えた」とコメントしている。
同い年という親近感や、互いにお酒を酌み交わしながら語り合うなかで、少しずつ信頼関係が芽生え、黒木本店としては極めて異例となるコラボレーションが実現。パク・ソジュンは、自身が感じる「飲み手の気持ち」を常に意識しながら提案を重ね、その感性と鋭さには黒木氏や関係者も驚かされたという。
合弁会社「1216」と展開するウイスキー「26」には、それぞれパク・ソジュンの個人的な想いや人生の節目が深く結びついている。パク・ソジュンがさまざまな作品に出演し、俳優として大きく成長を遂げはじめたのが26歳。「26」という数字は、パク・ソジュンにとって、“新たなスタート”の象徴であり、特別な意味を持つ数字。その時期の情熱や、初心を忘れずにいられるように。そして、当時の自分を支えてくれた思い出や感情をウイスキーという形で表現したいという想いから、「26」という名がつけられた。
「このウイスキーを通して、大事にしているあの頃の素直さや情熱が伝わってほしい。ある人には、26歳の頃の自分を思い出すひと時を。またある人には、慌ただしく疲れた日常の癒しとなるような時間を届けたい。一杯の『26』が、多くの人たちの“新しい誓い”を応援する力になることを願って」とパク・ソジュンの想いが込められている。
合弁会社「1216」は、パク・ソジュンの誕生日である12月16日に由来。偶然にも、ここにも大切にしている「2」と「6」が含まれており、ブランド全体を通してパク・ソジュンの価値観や人生に寄り添ったストーリーが一貫して込められている。
なお、ウイスキー「26」においては、パク・ソジュンがクリエイターとして参画し、ブレンド内容の監修、商品名の命名、ロゴの手書き、パッケージデザインまでを手がけ、さらにブランドのアンバサダーも務める。また、尾鈴山蒸留所は、麹菌に関する知見と高度な技術力を活かし、クラフトウイスキーの製造を担う。