2025年8月26日、観察者網は、中国の科学者が世界初となるブタの肺を人間に移植させる手術に成功したと報じた。
記事は、広州医科大学第一附属病院の臓器移植チームの主導で進めたブタの肺を脳死患者の体内に移植する手術の成果が25日、科学雑誌「ネイチャー・メディシン」で発表されたと紹介。
発表された研究成果によると、患者は重度の頭部外傷により脳死と診断された39歳の男性で、家族のインフォームド・コンセントと病院の倫理委員会等の審査・監督を経て同病院の何建行(ホー・ジエンシン)教授率いるチームが執刀した。移植には、超急性および急性の拒絶反応を引き起こす三つのブタ抗原遺伝子を破壊するなど六つの遺伝子編集を施したドナーブタの肺が使用され、患者自身の右肺を残した上でブタの左肺を移植した。術後には、6種類以上の免疫抑制療法が組み合わせて用いられた。
移植した肺は術後一定期間安定した状態を保ち、超急性拒絶反応を回避したことが確認された。一方、術後24時間で、肺移植後の最も一般的な合併症である原発性移植片機能不全(PGD)に類似した重度の肺水腫が発生。さらに術後3日目と6日目には抗体介在性拒絶反応の兆候が観察され、9日目に一部緩和された後、家族の要望により実験は終了となった。
記事は、移植用のブタを提供した成都中科奥格生物の創設者、潘登科(ファン・ドンカー)教授が、ブタの肺は異種移植が最も困難な臓器の一つであるとした上で、拒絶反応の発生により終了した今回の研究結果はほぼ予測通りだったとの見解を示すとともに、「移植後の超急性拒絶反応の発生を回避し、生命活動と機能を維持できることを証明した」点を成果として挙げたことを伝えている。
一方、研究報告では、移植されたブタの肺が9日間、通気とガス交換機能を維持したことが呼吸や血液、画像などのモニタリングデータから示されたものの、患者の右肺を温存した状況での肺移植手術により、移植されたブタの肺が生体機能の維持にどの程度貢献したかを完全に評価するにはさらなる研究が必要であることを示唆していることも紹介した。
記事は、中国ではブタの心臓、腎臓、肝臓、そして今回の肺移植と、異種臓器移植の臨床実用化に向けた動きが急速に進んでおり、2022年4月には「研究を奨励し、慎重に発展させる」という方針を盛り込んだ「人体異種器官移植臨床試験専門家コンセンサス」を発表されたと紹介。その背景として世界的な臓器移植のドナー不足の深刻化を挙げ、特に中国では年間約30万人の患者が移植を必要とする中で臓器の供給率がわずか3%程度にとどまっていることを指摘した。また、今回の研究成果がすでに国際的な科学メディアや専門家からの高い評価を受けているとも伝えた。