音楽評論家・田家秀樹が毎月一つのテーマを設定し毎週放送してきた「J-POP LEGEND FORUM」が10年目を迎えた2023年4月、「J-POP LEGEND CAFE」として生まれ変わりリスタート。1カ月1特集という従来のスタイルに捕らわれず自由な特集形式で表舞台だけでなく舞台裏や市井の存在までさまざまな日本の音楽界の伝説的な存在に迫る。


関連記事:〈Gacha Pop〉がJ-POPを再定義する? 日本の音楽を海外に発信するための新たな動き

2023年7月の特集は「田家秀樹的 続90年代ノート」。「J-POP LEGEND FORUM」時代に放送した「60年代ノート」「70年代ノート」「80年代ノート」の続編として、今年5月に特集した「田家秀樹的90年代ノート」の続編で、よりパーソナルな内容の90年代特集。PART5は、1998年、1999年のヒット曲10曲をピックアップする。

こんばんは。「J-POP LEGEND CAFE」マスターの田家秀樹です。今流れているのは、B'zの「Brotherhood」。
99年7月に発売になったアルバム『Brotherhood』のタイトル曲ですね。改めてB'zの曲を振り返っていて、当時一番好きだなと思った曲。今聴いてもこの曲いいなと思える曲。今日のテーマはこの曲ですね。

98年の年間チャート、ミリオンセラーシングル14作。アルバムが、なんと25作です。
シングルのミリオンセラーよりもアルバムのミリオンセラーが多かった。CDの総売り上げが約4億5000万枚もあった。天文学的な数字とはこういうこと言うんでしょうね。その象徴のようなアルバムが、B'zのベストアルバム『B'z The Best "Pleasure"』と『B'z The Best "Treasure"』でありました。両方合わせて1000万。でも残り4億4000万枚あったんですよ。
年間チャートの1位、2位もこの2枚でしたね。97年にGLAYが出したベスト『REVIEW -BEST OF GLAY-』を抜いて、ベストアルバムセールス1位になりました。

この「Brotherhood」を見たときに感動したのが、プロモーション映像だったんですよ。ツアーのドキュメント。スタッフが出てたんですね。B'zはツアーバンドなんだ、ライブバンドなんだっていうのを再認識できたことが一番良かったですね。
ツアーのロマンが映像になってたんです。僕も90年に浜田省吾さんのツアーON THE ROADに全行程同行して、ツアーのロマンってこういうものかと思ったんですけど、そのきっかけになったのが、ジャーニーのツアードキュメントだったんですよ。そういうバンドの本質を、このB'zの「Brotherhood」のミュージックビデオに見たんですね。もう売れるとか売れるんじゃないんだよっていう、そういうバンドなんだなと思いました。

90年代終わりに頂点に行ってしまった人たちの一つの葛藤。次の人たちもそうだったと思います。
97年にアルバム『BOLERO』を出して、そのツアーの東京ドームで活動休止した。この曲で活動再開になりました。98年10月発売、Mr.Childrenで「終わりなき旅」。

98年10月発売、Mr.Children「終わりなき旅」。90年代の主役の1組がMr.Childrenですね。改めて90年代を振り返ったときに、一番売れた人たちが一番誠実に音楽を作ってたんじゃないかなと思ったりもするんです。
ミスチルは「innocent world」「Tomorrow never knows」、そういう大ヒットがあって、その後に『深海』『BOLERO』っていうアルバムを出しました。『BOLERO』の中の「ALIVE」っていう曲は、98年3月の東京ドームのメイン曲だったんですね。その中の歌詞が画面に大写しになって、「やがて荒野に 花は咲くだろう あらゆる国境線を越え」っていう歌詞がありました。ミスチルが国境線って言葉を使うようになったんだなと思ったりもしました。

彼らは99年にアルバム『DISCOVERY』を出して、そのときのツアーは映像を最初出さなかったんですね。ライブアルバムだけ。ステージに大掛かりな映像は何もなかった。そのときインタビューしてるんですけど、僕らにはあまり照明を当てないでほしいと言ってたんです。曲と自分たちの関係みたいなことを誰よりも誠実に考えてたバンドがMr.Childrenだったんじゃないかなと思います。

98年1月発売、Kiroroのデビューシングル「長い間」。玉城千春さんと金城綾乃さんですね。デビューしたときは、ともに21歳。沖縄県読谷市の高校の同級生です。Kiroroっていう名前は、玉城さんが小学校のときに訪れた北海道で耳にしたアイヌ語の響きから付けたという。沖縄の2人がアイヌ語から生まれた名前のユニット組んでる、そういう2人ですね。

98年99年は、CDが最も売れた年なんですね。B'zやミスチル、宇多田ヒカルさんGLAY、L'Arc~en~Ciel、こういう突出した人たちに目が行きがちなんですが、この「長い間」もデビュー曲でミリオンセラー。年間チャート6位なんですよ。最初は大阪の有線放送で火がついて、そこまでに広がってったんですね。バンドの曲でもないし、ダンスミュージックでもありません。どっちかっていうと地味に近いようなオーソドックスなバラードなんですけど、こういう曲がそれだけ売れたっていうのは、当時のリスナーの耳、当時の聞いてる人たちが本当に音楽が好きだった、そしてCDという形が必要だった、そういう現れでしょうね。98年は宇多田ヒカルさん、椎名林檎さん、aikoさん、女性アーティストが続々デビューした豊作の年でもありました。その年のデビューアーティストです。MISIAの「つつみ込むように…」。

98年2月発売、MISIAのデビューシングル「つつみ込むように…」。アルバムは98年6月に出た『Mother Father Brother Sister』でしたね。シングルは週間でトップテン入り、アルバム初登場で3位、そして1位になりました、年間チャートで8位でしたけど『Mother Father Brother Sister』も250万枚売れてるんです。アルバムの評価で改めて注目されました。

98年12月は宇多田ヒカルさんの衝撃のデビューがありました。宇多田さんはいきなりラジオで「この人誰?」状態になったんですが、MISIAは既にクラブシーンで噂の的になってましたね。リズムアンドブルースとクラブミュージックを融合した、5オクターブの歌姫。ライブは生演奏でしたからね。長崎県の離島の出身で、教会でゴスペルに触れてブラックミュージックに入っていった。その頃からずっと書きつけてるノートがあるっという話をしてました。インタビューしたのがちょっと遅くて、「Everything」が出たときだったんですが、そのときにもエイズで亡くなったDJの話をしてました。それともう一つ、津軽三味線を勉強してるとも言ってました。あれはソウルミュージックだと思いますっていう話が印象的でした。

女性アーティストの年、98年。年間チャート9位だったのがこの曲です。Every Little Thingで「Time goes by」。

98年2月発売、Every Little Thingの「Time goes by」。96年デビューの音楽ユニット、当時は3人編成でしたね。僕がインタビューしたときはもう2人になってましたけど、デビューアルバム『everlasting』が1位になって、これもミリオンだった。「Time goes by」は8枚目のシングルですね。この曲が収録されている2枚目のアルバム『Time to Destination』は350万枚だった。98年の年間のアルバムチャート3位なんですよ。1位2位は何だったかといいますと、B'zの『B'z The Best "Pleasure"』と『B'z The Best "Treasure"』。98年に一番売れたオリジナルアルバムが、この曲の入った『Time to Destination』でした。

改めて聞いていて、TRFからダンスの要素を薄めて、ZARDのすがすがしさ、みずみずしさを加えるとこうなるのかなと思ったりもしましたが、この曲のサビとか転調の印象は小室系だなっていう。エイベックス系の中でも小室哲哉さんの影響を一番受けてるのがEvery Little Thingだったのかもしれないなと思ったりもしました。MISIAはクラブミュージックという背景があって、ELTにもやっぱりダンスミュージックとポップスという一つの線があったんだなと改めて思いました。

98年11月発売、SOPHIAの8枚目のシングル「黒いブーツ~oh my friend~」。いい曲でしょ? 90年代屈指のバンド少年の友情ソングだと思ってます。ボーカル松岡充さん、ギター豊田和貴さん、ベース黒柳能生さん、ドラム赤松芳朋さん、キーボード都啓一さん。黒柳さんは愛知県で、他はみんな関西。大阪、兵庫ですね。

SOPHIAは95年にメジャーデビューしたんですね。初めて見たのは、その年の日清パワーステーション。97年6月に日比谷野音でジュンスカの解散コンサートがあったんです。その1週間後にSOPHIAの初めての野音があった。両方見て、終わっていくバンドと、こっから羽ばたいていくバンドはこんなに違うのかと思った記憶があります。制作してたのが同じ事務所だったんですね。GLAYのステージも作ってた事務所でした。新しいバンドがなかなか出にくい状況になってたのが90年代の後半でもありました。そういう中で新しいスタイルの先陣を切ったバンドが彼らでした。99年5月発売、Dragon Ashの「Grateful Days」。

Grateful Days / Dragon Ash feat. ACO, ZEEBRA

99年5月に発売になりました『Dragon Ash feat. ACO, ZEEBRA』。Dragon Ashは97年2月にメジャーデビューしたんですね。僕が初めて見たのが、98年の8月に赤坂BLITZで佐野元春さんが行ったイベント「THIS!'98」。「THIS」っていうのは彼が主催していたプライベートマガジンですけど、そのタイトルの新しい人たちを紹介するっていうイベント。スーパーカーとかthe pillowsなんかと一緒にDragon Ashが出てたんですね。その頃はまだミクスチャーっていう言葉もあまり広まってなくて、ヒップホップという言葉がやっとみんなの口に上るようになった時代で、バンドとDJっていうスタイルがとっても新鮮でした。先週ご紹介したEAST END×YURIとかスチャダラパーっていうヒップホップのイメージと全然違ってて、あれがミクスチャーってことだったんだなって後になって気づいたということがありました。

この「Grateful Days」は5枚目のシングルなんですけども、ミクスチャーロック初のオリコンチャート1位ですね。「俺は東京生まれHIPHOP育ち悪そなヤツはだいたい友達」。大阪でも、大阪生まれヒップホップ育ち、悪そうなやつは大体友達っていう、そんな人たちがヒップホップをやってた時代です。「Grateful Days」がシングルチャート1年、年間チャート13位。この「Grateful Days」が入ったアルバム『Viva La Revolution』も年間チャート13位。ウイークリーチャート1位でした。いろんな音楽が売れた90年代ですね。

90年代の10年間、音楽のスタイルだけじゃなくて、環境も激変しました。7年ぶりにオリジナルアルバムを出したという人の作品をお聴きいただきます。山下達郎さんのアルバム『COZY』から「ヘロン」。

ヘロン / 山下達郎

98年8月発売、山下達郎さんのアルバム『COZY』から「ヘロン」。91年に出たアルバム『ARTISAN』以来、7年ぶりのアルバム。寡作で知られている達郎さんですが、7年ぶりというのは当時最も空いたブランクですね。オリジナルは80年の『RIDE ON TIME』以来、7作連続の1位を記録しました。

その7年間に、クリスマスアルバム『SEASON'S GREETINGS』とかベストアルバム『TREASURES』、既発アルバムのリマスターをやってたりはしたんですけど、オリジナルアルバムが7年ぶり。「ヘロン」のレコーディングデータを見てたら、93年、94年、97年、3回ありました。CMに出たりしたんで、それを全部やり直したりした。時間がかかった理由の一つがスタジオでした。自分たちのスタジオが湾岸開発で取り壊されてしまった。96年に新しいスタジオができて、その間いろんなスタジオを転々としながらアルバム作り、音楽作りをして、なかなか思うような結果が手にできないで7年経ってしまった。

97年に、KinKi Kidsのデビュー曲「硝子の少年」。作詞・松本隆、作曲・山下達郎が出て、大ヒットしてるわけですけども、このアルバムには入れてませんね。売れるからという理由は、あの人にはないんですね。自分の作品をどこまで納得できてるかどうか、それが全て。まさに職人です。達郎さんと同世代の盟友のアーティストの曲をお聞きいただきます。99年の年間チャート4位です。坂本龍一さんの『ウラBTTB』から「Energy Flow」。

坂本龍一さんの99年5月に発売のシングル『ウラBTTB』から「energy Flow」。99年3月から流れたリゲインのCMだったんですね。98年にアルバム『BTTB』。「Back To The Basic」の頭文字をタイトルにしたアルバムが出て、その続編のような3曲入りシングルなので『ウラBTTB』。リゲインのCMは、ユニコーンが「働く男」を出した頃に流れていた「24時間戦えますか?」から、99年は「たまった疲れに」っていうキャッチに変わってました。癒し系の時代が訪れておりました。

この「energy Flow」は、インストゥルメンタルのシングルではオリコン初めての1位。4週連続。本人はなぜ売れたかわからないと言ってる曲ですね。坂本龍一さん、今年の3月28日、71歳であの世に逝かれました。1952年生まれですね。達郎さんは1953年生まれ。坂本さんは自伝『音楽は自由にする』という本の中で、自分の人生を変えた4人に、細野さんと並んで達郎さんをあげてますね。荻窪ロフトで出会って意気投合したんだという話もありました。達郎さんは坂本さんのことを、YMOができるまでは仲良しだったと言ってましたね。YMOができるまでは仲良しだった。それまで仲が良かったとしても、その人が作ってる音楽が自分の音楽と違うと思ったら、そこで道が分かれていく。あの人の中には、計算とか、忖度という言葉はないんだと思います。知らないことは知らないんでしょう。改めて坂本龍一さんの追悼の意味を込めてお送りしました。

今月2度にわたってお送りした90年代ノート。最後の曲に悩んだんですが、これにしました。99年10月、GLAYのアルバム『HEAVY GAUGE』から「生きがい」。

今日最後の曲、99年10月発売GLAYのアルバム『HEAVY GAUGE』から「生きがい」。何の曲で終えるのかいろいろ考えたんですが、この曲にしました。

99年から2000年にかけて、GLAYは解散の危機を迎えるんですね。「Winter,again」がレコード大賞をとるんですけど、俺たちが本当にこれを取っていいのか、宇多田ヒカルが取るべきではないのかという議論がバンドの中でありました。ロックはどうあるべきかというところに話が広がっていって、2000年のツアー中にJIROさんが脱退を表明したりするということがありました。その辺の話は、私の書いた『夢の絆―GLAY document story 2001』というGLAYの本に出てきております。ご興味のある方は、そこでお読みいただければと思います。

一番売れた人たちが一番誠実に音楽を作ってた。一番に限らずメジャーなところにいた人が、そういう姿勢で音楽を作っていた。みんな真剣だったなと思いますね。GLAYが、99年の幕張20万人コンサートを終えた3日後かな、TAKUROさんのインタビューしたときに、今までのGLAYは死にましたと言ったあの表情は、未だに鮮明に覚えております。そういう姿勢が90年代を作ったと思っていただけると嬉しい、そんな最後の曲です。続90年代ノート、今週は98年99年でした。

流れてるのはこの番組の後テーマ、竹内まりやさんの「静かな伝説」です。

もう一つ触れておきたいライブがあるんですね。ユーミンの『YUMING SPECTACLE SHANGRILA』。サーカスとシンクロナイズドスイミングとフィギュアスケートとコンサートが合体した。すごかったですね。コンサートでもないし、サーカスでもないし、ミュージカルでもない。上を見ると空中ブランコがあって、下を見るとプールがあってシンクロナイズドスイミングがあって、場面が変わると、そこにスケートリンクが登場して、フィギュアスケートが踊ってる。全部それが曲と一体になってる、世界中でこんなコンサートはどこにも出現したことがないだろうなっていう史上二度とないと思われる音楽空間。その後も何回かありましたけどね。夢のような時間というのはこういうことなんだと実感しました。子供の頃、サーカスで空中ブランコを見たことがあって、非日常のファンタジーというのを初めて体験したんですけど、それが今のコンピュータを使った音楽、しかもバンドのメンバーもいて、ユーミンの歌があって、こういう形で立体化されるとは夢にも思いませんでした。

ゲネプロでだったと思いますけど、彼女が「これで21世紀にいけます」と言ったんですね。99年、これも私事なんですが、『読むJ‐POP―1945‐1999私的全史 あの時を忘れない』という本を書いたんです。「服部良一から宇多田ヒカルまで」というサブタイトルで、そのあとがきに、ユーミンの「これで21世紀にいけます」を使わせていただきました。『SHANGRILA』の話は、音源が出てないんで映像だけなので本編ではご紹介できませんでしたが、最後に使わせていただきました。この番組もこれで21世紀に行けます。続きはまたいつか。

<INFORMATION>

田家秀樹
1946年、千葉県船橋市生まれ。中央大法学部政治学科卒。1969年、タウン誌のはしりとなった「新宿プレイマップ」創刊編集者を皮切りに、「セイ!ヤング」などの放送作家、若者雑誌編集長を経て音楽評論家、ノンフィクション作家、放送作家、音楽番組パーソリナリテイとして活躍中。
https://takehideki.jimdo.com
https://takehideki.exblog.jp
「J-POP LEGEND CAFE」
月 21:00-22:00
音楽評論家・田家秀樹が日本の音楽の礎となったアーティストにスポットを当て、本人や当時の関係者から深く掘り下げた話を引き出す1時間。
https://cocolo.jp/service/homepage/index/1210

OFFICIAL WEBSITE : https://cocolo.jp/
OFFICIAL Twitter :@fmcocolo765
OFFICIAL Facebook : @FMCOCOLO
radikoなら、パソコン・スマートフォンでFM COCOLOが無料でクリアに聴けます! 
cocolo.jp/i/radiko