しかし、どうして日本人はこんなにもかわいいものが大好きなのだろうか。自治体の多くがPRを行うためにゆるキャラを活用しているが、ゆるキャラもかわいいキャラクターが人気だ。また、かわいいキャラクターを活用して経済活動を行っている企業も少なくない。
中国メディアの駆動之家はこのほど、日本にかわいいキャラクターが数多く存在する理由について経済活動の点から考察している。記事は、かわいいキャラクターは「消費者の心を動かす」のに大きく役立つと指摘し、喜びや悲しみといった感情を消費者に伝えるうえで効果的で、企業にとっては販売促進につなげやすいためと分析した。実際、日本のキャラクター文化はすでに巨大な産業となっていて、多くの企業が採用していることからも、大きな影響力があることがわかる。
この点、かわいい文化の歴史がある日本は、消費者に受け入れられるマスコットを作り、メッセージを上手に伝えるのに長けているといえるだろう。これは簡単にはまねできないようで、中国の企業も日本を真似てマスコットを作ってみるものの、既存のキャラクターの劣化バージョンか、微妙にかわいくないものばかりで、消費者の心を動かしているかは疑問だ。
記事は、日本文化に詳しい人物の見解として、日本では直接的な表現を避けたい場面にマスコットやキャラクター使われていると考察。例えば便秘や下痢用の薬の広告にかわいいキャラクターを使用することで、気まずい思いをさせずにメッセージを伝えることができるということのようだ。日本企業はかわいいキャラクターを使うことで社会にほっとできる空間を作り、販売促進につなげているという。
【関連記事】
日本は今なお世界の強国!むしろ中国のほうが先進国になれるか微妙?
なぜだ!日本はなぜ「他国の植民地」になったことがないのか=中国報道
日本で礼儀正しいのは「人間」だけじゃなかった!「シカ」まで礼儀正しい=中国
これが日中の国民性の違いだ!道路が平坦な日本、デコボコの中国
日本の治安の良さは「あり得ない!」、中国人が日本の治安の良さを実感する事例とは