記事は「中国では清明節を利用して死者を祭る風習がある。日本にも先祖を祭る祭日があり、それは中国が起源になっているのだ。毎年旧暦7月15日の盂蘭盆がこれにあたる。道教で言えば中元節だ。盂蘭盆というとみんな日本の伝統祭日と認識しているが、実は中国の梁の時代を起源とするのだ」と紹介した。
そして、毎年この祭日を迎えるころになると日本のあらゆる会社や組織が休暇を与え、従業員たちは帰省して家族で集まったり、先祖祭りを行ったりすると説明。さらに、お盆には様々なイベントが行われ、人びとが集まって伝統的な盆踊りも繰り広げられるとした。
記事は「盂蘭盆の風習は1400年ほど前に中国から日本に入ったが、長い時間をかけて日本本土の習俗や特色を帯びるようになり、日本国内で盛大に行われる祭日となった。実際、中国の文化や風習で日本に伝わり、日本本土の習俗となったものは多いのである」と伝えている。
日本人からしてみると、清明節に中国のお墓の前で人びとが金品を模した紙細工を盛大に燃やす様子は実に不思議なものである。それと同じように、日本のお盆にキュウリやナスと割りばしで牛や馬を作る光景は、中国の人にとっては奇妙に映るものだろう。
【関連記事】
日本人が22年かけて、中国で700年失われていた技術を復活させた! 中国ネット民「古代中国の精神は、日本にあり」
もう日本に8年いるが・・・いまだに日本人のことが良く分からない!=中国メディア
なぜだ! 日本車は中国市場で復活したのに、韓国車はできないのか=中国メディア
飛行機が遅延しても許せてしまう空港が日本にある・・・それは、羽田空港だ!=中国メディア
上海の家電見本市で来場者を呆然とさせた、日本人による3つの「ブラックテクノロジー」=中国メディア