記事は、「鉱産資源強国は、もともと持っている鉱産資源、総合的な自給力、国際的な大手工業企業の数、経営の多元化レベル、海外の鉱山数、国際市場の掌握能力といったポイントから総合的に評定される。
そして、「日本の資源というと、多くの人が真っ先に『貧乏』の2文字を想起するかもしれない。例えば石油、石炭、鉄およびその他の有色金属の対外依存度は92%以上で、特に石油はほぼ100%であり、日本の資源の少なさが見て取れる。一方、中国は土地が広大で物が豊かと言われ続けており、われわれは日本をあざ笑うことを好んできた。しかし、日本に比べると国際的な資源価格決定における発言権や影響力が弱いのである」としている。
そのうえで、「もともと持っている鉱産資源では、中国は日本の5倍だ。一方、自給力では中国が日本よりやや高い程度。資源が乏しい日本が中国と自給力で同水準を保つということは、極めて優れた資源利用の効率と能力が浮き彫りになっている。また、海外で所有する鉱山の数では日本が148カ所なのに対し、中国は29カ所。日本は世界各地に鉱山を持っている。そして、日本は多くの鉱物資源を世界市場において流通させている」と説明した。
記事は、日本が鉱産資源業界において強さを発揮している具体的な例として、銅資源の状況について紹介。
【関連記事】
恨んでばかりいても意味がない! われわれと日本との間には「シンガポール10個分」もの差がある!=中国メディア
こ、これこそ「匠の精神」の権化では!? 日本の市民が家庭用品から作り出す「超光沢アルミ球」に衝撃=中国メディア
日本の「お盆」から、中国の清明節の伝統文化を守る方法を学ぼう=中国メディア
日本の家電量販店が見せた「天才的なイヤホン展示」に、中国人も勢いよく食いつく=中国メディア
かつて中国メディアも「妖艶で人の心を動かす」と絶賛した、日本の美人フィギュア選手が引退=中国メディア