記事は、毎年初夏から夏になるとラベンダーのシーズンを迎え、多くの人がラベンダーの美しい景色を求めて名所に足を運ぶと紹介。
最初に紹介したのは、群馬県沼田市にあるたんばらラベンダーパーク。関東地方最大のラベンダー園であり、現地には5万株を超えるラベンダーが栽培されているとし、シーズンを迎えると連日多くの観光客が訪れて絶景をカメラに収めていくと伝えた。
次は、兵庫県神戸市の布引ハーブ園だ。六甲山の南側斜面上にあり、広大な庭園内にはラベンダーをはじめとする200種類約7万5000株のハーブが栽培されていると紹介。庭園のほか、ハーブの資料館やレストランがあり、ハーブについて学んだり、ハーブの香水やハーブを用いた料理、ハーブティーなどを楽しむことができるとした。
続いては、岡山県にある蒜山ハーブガーデン・ハービルを紹介。西日本最大のハーブ園で、園内には約1万株のハーブが栽培されているとした。また、ハーブを使用したレストランやアロマ関連製品を販売する商店、花輪を制作する工房があると伝えたほか、ハーブガーデンもあり、ボタニカルな旅を楽しむことができるとしている。
最後は、山梨県の河口湖八木崎公園と大石公園だ。「6月に富士山に世あってくると、ラベンダーと富士山がともに映えあう美景を眺めるチャンスがある」とし、両公園では合わせて約10万株のラベンダーが咲き乱れ、幻想的な紫色の海が広がる様子は北海道の富良野と全く遜色がないと説明した。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)
【関連記事】
日本の女性自衛官が観閲式で携帯しているバッグ、中身は何が入っているの?=中国メディア
世界卓球の中国選手と日本選手の試合で、会場全体が日本選手を応援=中国メディア
日本人は毎日のように生物を食べてもなぜ腹を壊さない? 「裏」を見れば理由は一目瞭然だ=中国メディア
信じられない・・・日本人の多くが日本車ではなく、中国製のこの「車」に乗っているなんて=中国メディア
日本の建設現場は、あらゆるものが清潔だった=中国メディア