一人っ子政策が長く続いたためか、あるいは祖父母が子どもの面倒を見ることが多いためか、中国では子どもを甘やかす傾向が強く、わがままで何もできない子どもに育ってしまうとよく言われる。なんでも子どものためにしてあげるのが当然という風潮があり、例えば学校の送迎では、子どものかばんを親や祖父母が持つのが当たり前になっている。
そんな中国人からすると、日本の幼稚園や学校の教師は責任感がないように感じるようだ。子ども同士がけんかをしていても仲裁に入らず、「自分たちで解決するのを静かに見守る」からだという。日本人の感覚では、子ども同士のけんかは当たり前の光景で、大人が出ていかなくても解決することができる。また、子どもは様々な経験のもとで社会性を身に付け、将来本人が大人になった時に経験が役に立つとも考えられている。
その点、中国の常識というのは、「衝突を回避し、衝突が起きたらすぐに大人が介入すること」だと紹介。幼稚園で子どもがけんかをしてかすり傷を負ったら教師の責任になるというのは、あまりに過保護ではないだろうか。
記事の中国人筆者は、子どもの成長に不可欠な子ども同士の衝突という経験を排除してしまう中国の教育に疑問を示しながら、「心を鬼にして」子どもの成長を見守る日本の教育方針を称賛した。これは、理解ある親があってこそできることであると感心している。日本では、親が安心できる環境が整っているために、教師も子どもを自由にさせることができる、と良い循環になっていると指摘した。
こうした面では、日本の教育は理想的と言えそうだが、中国で同じことをするのは難しそうだ。
【関連記事】
日本の輸出規制強化によって浮き彫りになった「韓国の残酷な事実」=中国メディア
韓国で日本製品の不買運動、中国ネットの反応は「意志力には敬服するが・・・」
新幹線に乗ってみた! ついでに「中国高速鉄道と比較してみた」=中国メディア
日本の輸出規制強化が「日韓の実力差」を明らかに・・・「日本の実力を甘く見るな」=中国
もし日本と韓国が軍事衝突したら・・・勝利を収めるのはどちらか=中国メディア