中国のポータルサイト・百度に4日、「どうして中国の子どもたちは日本の子どものように、自分たちだけで登下校をしないのか」とする文章が掲載された。

 文章は、中国の各都市では朝夕のラッシュ時にわが子を学校に送り迎えする保護者の一群を見かけると紹介。
毎日時間通りに子どもたちを学校まで送るために毎朝早い時間に起きなければいけないというのはとても大変なことだとした。

 そのうえで、隣の日本では小学生たちが集団を作り、大人の付き添いなしで登校すると紹介。日本には確かに子どもたちが自分の力で学校に通うという伝統だあるとし、「学校に入ったばかりの子でさえそうするというから驚きを禁じ得ない」と評した。

 そして、その背景には「日本の家庭では子どもの自立が重視されており、登下校もそのトレーニングの一環だと考えられている」という点があると説明。また、高学年の子どもたちには低学年の子どもたちを見守るという役割が与えられ、そこから責任感が育まれるのだとも伝えている。

 文章は、中国では子どもたちだけで通学させるための交通インフラや交通管理が必ずしも整備されいないのが現実だとする一方で、「子どもを温室でぬくぬくさせることはあまり好ましくなく、成長を遅らせることになる」と指摘。家庭教育にしろ、都市計画、交通に対する社会の意識にしろ、近隣の日本に学ぶべきなのではないかと結んだ。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)


【関連記事】
中国優勝の女子バレーW杯、表彰式でまた客席ガラガラ 「これは仕方ない」との声も
日本のコンビニで働く中国人から見た日本の社会=中国メディア
日本卓球界、張本智和に続く天才が出現! 12歳で国際シニア大会初勝利=中国メディア
浦和レッズの日本選手、たったパス6回で広州恒大の守り崩す コンビネーションと足元の技術に感嘆 
日本で3年働いたら、日本に対する印象が大きく変わった=中国メディア 
編集部おすすめ