記事は、OECDが2日に発表した予測では今年の世界経済の成長率は2.4%とされ、新型ウイルスの感染拡大により人の往来とサプライチェーンが寸断されたことを理由に、昨年11月時点での予測から0.5ポイント引き下げられたと紹介。
そして、新型ウイルスの感染拡大による打撃を受け、日本経済が急降下する可能性が出てきたとし、大手デパート企業の2月の既存店舗売上高が前年同期比で軒並み大きく減少したほか、2月の国内の新車販売台数も前年同期比10.3%減の大きなマイナスになったことを紹介した。
さらに、ウイルス感染拡大によって中国人観光客が途絶えたこと、さらには日本での感染拡大により国内旅行の需要も大きく落ち込んだことで、日本の観光業界が甚大なダメージを受けており、日本旅館協会のデータとして3~5月の宿泊施設予約人数が155万3502人と前年同期比で45.2%減少したことが明らかになったとも伝えた。
記事は、日本の今年1~3月期の経済成長率について、消費増税後の消費冷え込みによって6.3%の大きな減少となった昨年10~12月期に続いて2四半期連続でマイナス成長になる可能性が高いとしている。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)
【関連記事】
中国ではショベルカーがすぐ壊れ、日本では壊れにくい理由=中国メディア
学校が一斉休校となった日本で起きた「ある動き」に、中国ネットも注目
日本のラーメンの麺、中国と同じように引っ張って作ると思っていた=中国メディア
韓国の渡航警戒レベルを引き上げた台湾当局、なぜ日本のレベルを引き上げない?=中国メディア
なんとシャープがマスクを生産へ、中国ネット「大事な時に頼りになるのはやはり老舗」