「アメリカは人種のるつぼだから、メッセージは回りくどくなく要件をストレートに言う。日本ではすでに仕事で知り合っている相手にも、いちいち『お世話になっております』などと言わなければならず、他人行儀過ぎる」(アメリカ人・男性/在日15年)ビジネスの場面で一言目に言われる「お世話になっております」などの敬語表現も、外国人から見えると回りくどくて他人行儀だと感じるようだ。たしかに、「お世話になっております」といったたぐいのビジネス表現を極力減らすことができれば、多くの時間を節約できるとも言えそうだ。
「日本人は『既読スルー』を気にしすぎ。毎回読んだメッセージに返信しなければならないのは面倒くさい。ヨーロッパでは『既読スルー』は当たり前」(ドイツ人・男性/在日1年)たしかにネット状況が不安定だったり、忙しかったりですぐに相手のメッセージに返信できないこともある。既読スルーもあまり気にしすぎないほうがいいのかもしれない。
「『今日は天気がいいね』とか、『今日はここで食事しています』などのメッセージを受け取るけど、なんて答えたらいいのかわからない。そういう他愛のないメッセージを受け取ると『だから?』と思ってしまうけど、返信しないと冷たい感じになって困る」(インド人・男性/学生)LINE上での「おしゃべり」の習慣がない人にとっては、意味のないメッセージに困惑してしまうこともあるようだ。
「LINEでよく日本人から『また今度遊びに行きたいね』って言われるけど、結局いつまでたっても連絡は来ない。
このように、SNSで簡単にコミュニケーションができるようになっている一方、日本人特有のコミュニケーションの方法は、時に外国人を困惑させることもあるようだ。国際社会においては、相手とのスムーズなコミュニケーションのために、いくらかストレートでわかりやすいメッセージが好まれることも理解しておく必要がある。(編集担当:時田瑞樹)(イメージ写真提供:123RF)
【関連記事】
教育格差問題が社会問題になっている我が国は「日本の過疎地域の教育制度から学ぶべき」
日本は「奇跡」を起こした長寿の国、その秘訣は「食」にあり
日本人の女性と恋愛しようと思わないほうがいいぞ! 「何を考えているのか理解できないから・・・」
日本は本当に恐ろしい国! 「18年連続でノーベル賞受賞者を輩出してもなお満足していない」
日本の帝国ホテルのサービスを見ていて分かった! 「これこそが本当のサービス精神だ!」