理由は、「簡単になりすぎてよくわからなかった」から。そもそも、漢字は象形文字や、記号を漢字化したものが由来になっている。漢字を簡単にしすぎてしまったことで、漢字本来の意味が失われ、分かりにくくなってしまったとのこと。
さらに簡体字を簡単にして手書きで書いたところ、日本語の「ひらがな」に似てしまっている、との指摘も相次いだ。そもそも、日本語のひらがなも、漢字が由来になっているため、こうした現象が生じるのは不思議ではない。とはいえ、中国の漢字としての独自性と利便性を高めようとして作った「第二の簡体字」が結果的にひらがなに酷似してしまうという皮肉な結果になってしまった。結局、この法案は一年もたたずに廃案になってしまったとのことだ。
記事はさらに、現在の簡体字にも疑問を呈している。「簡体字の愛は?と書き、“心”が抜けてしまっている。愛に心がなくなってしまったら愛と言えるだろうか」と述べ、簡体字が識字率の向上に貢献してきた事実を認めつつも、漢字本来の意味が失われている現状を疑問視している。