記事は、先月に東京駅前の広場で一風変わった風鈴展が開催され、その主旨が新型コロナウイルスと戦う医療スタッフへの感謝を表すこと、そして一日も早く感染が収束するよう願うことであったと紹介。
その上で、日本の風鈴について2000年以上前に中国から伝わったものが起源であり、古代は魔除けとして家の前に吊るされていたと説明。当初は青銅製だったが、18世紀ごろに西洋からガラスの製法が伝えられると、現在では主流になっているガラス製の風鈴が作られるようになったとしている。
また、風鈴は伝統技術の要素が多く含まれており、300年前の方法で製造を続ける江戸風鈴の製作所が2軒残っており、人の息を吹き込んで成形される手作りの風鈴は厚さに微妙な差が出ることで機械製にはない様々な音色を出すことができると紹介した。
さらに、美しい音の魅力を持つ風鈴は浴衣、団扇などとともに夏の風物詩として親しまれ、暑さを和らげるグッズとして長きにわたり重宝されてきたほか、その素朴さから詩歌などの文学作品の題材としてもしばしば用いられてきたと伝えた。
記事は、新型コロナの影響により、例年各地の寺社などで開催される風鈴展の多くが中止になったと紹介。一方で風鈴が持つ魔除けの作用から、例年以上に多くの風鈴を飾って一日も早い事態の収束を願う寺社も少なくないとした。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)
【関連記事】
中国の工作機械「自給率」はわずか10%未満、日本なしには生きていけない=中国メディア
環境大国・日本はどうやって良好な水質環境を保っているのか=中国メディア
日本はどうやって貧富の差を縮めているのか=中国メディア
韓国の半導体分野における日本依存、かえって高まっている可能性=中国メディア
かねてより深い日本との関係の更なる強化に乗り出した、中国の都市