中国が2009年から防災の日を定めたのと比べると、日本は早くも1960年に、関東大震災が発生した日である9月1日を防災の日と定めている。記事は、日本では防災の日に中央省庁や地方政府、学校など各地で防災訓練が行われると紹介。日本人は幼い時から防災意識が養われており、保育園や幼稚園の設立に当たり防災計画が必須であることや、入園するとまず避難経路を教えられると伝えた。
また、日本独特の防災用品として「防災頭巾」というものがあると紹介。「避難時に、落下物や飛来物から頭部を守る」と説明し、昔からデザインは変わっていないものの、最近では難燃性の素材が使用されていて「決して過小評価できない」アイテムだとしている。また、小学校から高校まで毎年避難訓練を行っていると伝えた。
さらに、各家庭では「非常時の持出袋」を用意していると記事は紹介。長期保存できる食料や水のほか、緊急用の防寒具、携帯用トイレ、救急セットなどが入っていると説明し、その準備の良さを強調した。
こうしてみると、日本は地震などの自然災害が多いこともあって、防災意識が高く、日ごろから良い備えをしているといえるだろう。一方、中国は全体として防災意識が欠けており、「自分は大丈夫」、「ここは大丈夫」と根拠のない自信を持っている人も少なくない。
【関連記事】
日本人と仕事をした中国人が「日本人とはもう勘弁・・・」と思う理由
台湾人が中国を罵ることはあっても、日本のことは「罵らない理由」=中国報道
抗日ドラマの日本人はなぜ間抜け? 息子に聞かれて「回答と現実に矛盾が!」
日本の集合住宅の「ベランダが変」な理由? それを今から教えてやろう=中国
日本が欧州にあったと考えてみろ! 「どれだけ凄い」かわかるだろう=中国