検証を実施した背景には、夏場における集中豪雨の増加や、近年の電力不足で停電の発生頻度が高まっていることがある。
また同社の調査によると、停電時に冷凍食品の安全性を心配する回答が約75%と多かった。
検証は昨年12月から今年3月にパナソニック草津研究所にて実施。複数の条件設定で試したうち、一般的な家庭用冷蔵庫の冷凍室スペースに「ギョーザ」を収納率60%で詰め込み、25℃と32℃の環境下で通電停止後の品質変化を検証したところ、24時間経っても官能試験、微生物検査、経時変化などの数値に問題はなかったという。もちろん油・水なしで調理でき、「ギョーザ」の羽根の素も有効に機能した。「『ギョーザ』を常にローリングストックしておけば、もしもの時にも安心して無駄なく活用できる」(同社)。
なお、品質保持は「要冷凍」の-18℃以下を順守していることが前提条件で、停電時の調理にはカセットコンロなどの用意が必要。日本冷凍食品協会は停電時でも冷凍室を開けなければ3~4時間は冷凍食品の品質を適正に保てるとしている。