豪快なバッティングフォームの長嶋茂雄(写真:時事)
長嶋茂雄さんは去る6月3日に逝去されました。
謹んでご冥福をお祈り申し上げます。

昭和33(1958)年に読売ジャイアンツに入団して以降、日本中を熱狂させてきた"ミスタープロ野球"長嶋茂雄。

1994年生まれの大谷翔平世代が球界の中心にいる今となっては、彼の活躍を思い出すことは難しい。昭和の名シーンを再現するテレビ番組さえつくられることが少なくなった。しかし、このレジェンドの存在を抜きにして、日本のプロ野球を語ることはできない。

生涯打率.305。プロ17年間で通算2471安打、444本塁打を放ち、6度の首位打者、2度の本塁打王、打点王は5回。5度のMVP、17回もベストナインに輝いている。

しかし、1974年10月にユニフォームを脱いでから50年以上がが経ち、彼のプレーを実際に記憶している人は少なくなっていく。現役時代の長嶋茂雄はどれだけすごい選手だったのか――チームメイトや対戦相手の証言から、その"本当の凄さ"を探る。

最終回となる今回登場してくれたのは、ヤクルトスワローズ一筋、現役18年間で191勝を挙げた大エース・松岡弘。同じセ・リーグで巨人の中心打者・長嶋茂雄と数多くの勝負を重ねてきた本格派右腕は、打者・長嶋との対戦時に何を考え、感じていたのか。一流同士しかわかり得ないものが、そこにはあった。

②はこちらより

*  *  *

――松岡弘さんがヤクルトスワローズのエースとして活躍した1970年代、1980年代、シーズンオフにはメジャーリーガーが来日して日本プロ野球と対戦する日米野球が開催されることがありました。実際に彼らと対戦した松岡さんは、日米の差をどのように感じていましたか。

松岡 オールスターチームの時もあれば単独チームの時もあったけど、「太刀打ちできないな......」と思った。彼らは観光気分というか、遊びにきているような感じなのに、まったく歯が立たない。「こんなにすごいのか!」と圧倒されたね。

――日本のオールスターが挑んでもそういう感じだったんですね。

松岡 そうそう。俺たちはシーズンが終わったばかりだから万全の状態だったんだけどね。日本にFA制が導入されていない時代だったから、メジャーリーグへの移籍は現実的ではなかったんだけど、「もし行けるなら自分の力を試したい」と心の中で思っていた日本人選手もいたはず。でも、どうやっても通用するわけがない。それであきらめた選手もいたんじゃないかな。

――万全の状態で臨んでも力で跳ね返されたわけですね。

松岡 自信のあるボールを投げてもポッカンポッカン打たれるんだから。相手のバッターが打席に立つだけで怖さがあった。もちろん体も大きくて、構えただけでベースが隠れるくらいだったね。バッティング練習の時点で全然違ったからね。ハンパなく打球が飛んでいく。

――ボルチモア・オリオールズが来日した1971(昭和46)年は日本の2勝12敗4分。ニューヨーク・メッツと対戦した1974(昭和49)年は7勝9敗2分。シンシナティ・レッズが来日した1978(昭和53)年は2勝14敗1分という成績でした。

松岡 俺も日米野球に選ばれた時には3試合くらい登板した。もちろん、抑えてやろうと思って投げるんだけど難しかったね。

【長嶋茂雄は何がすごかったのか?】ヤクルトを背負い続けた大エース・松岡弘が語る"ミスタープロ野球"③
1978年に開催された全日本―レッズの日米野球で、全日本の監督を務めたヤクルトの広岡監督(左)とコーチを務めた(写真:共同)

1978年に開催された全日本―レッズの日米野球で、全日本の監督を務めたヤクルトの広岡監督(左)とコーチを務めた(写真:共同)
――日本のエース級のピッチャーでも打たれたんですね。

松岡 あの頃はレベルの差があった。

江夏豊(西武ライオンズ)がメジャーに挑戦したのはいつだっけ? 1985年か。野茂英雄がロサンゼルス・ドジャースに入ったのは1995年だったかな? 

――そうですね。近鉄バファローズを自由契約になった野茂の"トルネード投法"が全米を席巻するまで時間がかかりました。

松岡 俺が引退する頃(1985年)に一度メジャーリーグのレベルが落ちたんだけど、そのあとはまた上がっていったね。

――50年ほど前に日本のエースたちが「太刀打ちできない」と感じたほどあった日米の差は縮まっているのでしょうか。

松岡 ダルビッシュ有(サンディエゴ・パドレス)、大谷翔平(ロサンゼルス・ドジャース)などいいピッチャーがたくさんいて、メジャーリーグが日本人選手の技術を取り入れるようになっているよね。35歳の菅野智之(オリオールズ)のコントロールを見て驚いているんじゃないかな。日本人投手たちが日本のレベルが上がっていることを証明している。

――打者はどうでしょうか。

松岡 大谷、鈴木誠也(シカゴ・カブス)は活躍しているけど、パワーの部分で対抗するのは難しい。あのふたりは別格だからね。

だけど、今永昇太(シカゴ・カブス)や山本由伸(ロサンゼルス・ドジャース)のように170センチ台のピッチャーでもローテーションを任されている。

日本で15勝できる実力があるなら通用する可能性があるということ。日本よりも稼げるから、どんどんメジャーに挑戦してほしいね。日本人の技術と器用さは武器になる。

――メジャーで野手が活躍するのは難しいとのことですが、もし長嶋茂雄さんがアメリカに渡っていたらどんな活躍をしたでしょうか。

松岡 もちろん、言葉の壁、習慣の違い、パワーの差など心配なことはたくさんある。だけど、長嶋さんの一番いい時であれば、サードのレギュラーとして活躍したんじゃないかな。実際に、ドジャースから誘われたというじゃない? 実力を認められてのことだと思う。

――日系、アジア系の多いロサンゼルスでヒーローになった可能性もありますね。

松岡 でも、日本プロ野球から長嶋さんがいなくなることは考えられなかたったんだろうね。俺が巨人のオーナーだったら、許さなかったかもしれない。でも、ひとりの野球人としたらメジャーに行ってほしかった。

――長嶋さんなら活躍できたという根拠は何でしょうか。

松岡 22歳でプロ野球に入ってから17年間ずっとベストナインを取り続けた人だからね。体は柔らかくて強い。だから故障することがなかったし、体力には自信があったはず。並外れた才能を持っていて、ものすごく練習をする人だった。そう考えれば、メジャーでも活躍できたと思うよ。

次回の更新は9月27日(土)を予定しています。

【長嶋茂雄は何がすごかったのか?】ヤクルトを背負い続けた大エース・松岡弘が語る"ミスタープロ野球"③

■松岡弘(まつおか・ひろむ) 
1947年、岡山県生まれ。倉敷商より三菱重工水島を経て、1968年にヤクルトに入団。翌年よりローテーションに入り、1978年には16勝を挙げ。ヤクルト球団史上初のリーグ優勝、日本一に貢献した。通算200勝まであと9勝を残し1985年に現役引退。ヤクルト二軍コーチ、野球解説者として活躍した後、現在は花巻東高校の女子硬式野球部にて特別コーチを務めている。

取材・文/元永知宏

編集部おすすめ