◆世界陸上 第8日(20日、国立競技場)
男子20キロ競歩は19、22年大会王者で世界記録保持者の山西利和(29)=愛知製鋼=が14キロ付近まで先頭を快歩も、警告を3度受け、まさかの28位に終わった。
* * *
悪夢は14キロ付近で待っていた。
前半からレースを支配したが、12キロ付近で1枚目のレッドカードを受けた。それでも、優勝候補筆頭は日本人初となる3度目の金メダルへギアを上げた。14キロ付近で再び審判の目に留まり2、3枚目が立て続けに出されて脱落。京大卒の頭脳派ウォーカーは「何ていう感情か分からない。今日はいけるかなという勘違いが全ての元凶だった。感覚と見え方が合ってなかったかな」と敗因を分析した。
王座復権へ、もがき続けてきた。
今後の競技人生についての明言は避けた。「自由にやらせてもらっている以上、結果は出さなきゃいけない。こういう結果で、次もう一回やらせてくださいとはなかなか難しい」と山西。日本競歩界をけん引してきたエースは、大きな分岐点に立たされた。(松末 守司)
◆競歩の違反 「ベント・ニー」(接地で膝が曲がる)、「ロス・オブ・コンタクト」(両足が同時に浮く)の2つがある。累積3度の警告で、ペナルティーゾーン待機(20キロなら2分、50キロは5分)。4度目は失格となる。マラソンが膝をクッションにして走るのに対し、競歩はルール上、膝を伸ばすため、でん部や腰回りで衝撃を吸収して推進力を生む。
◆山西 利和(やまにし・としかず)1996年2月15日、京都・長岡京市生まれ。29歳。京大を経て18年愛知製鋼入社。中学1年で陸上長距離を始め、競歩は堀川高1年から。13年世界ユース選手権1万メートル競歩優勝。18年アジア大会20キロ競歩銀メダル。世陸は同種目で19年、22年に日本人初の2大会連続制覇。21年東京五輪銅。今年2月の日本選手権を1時間16分10秒の世界新記録で制し、東京世陸代表に内定。