「スマートドリンキング」とは、お酒を飲む人・飲まない人、飲める人・飲めない人、飲みたい時・飲めない時、あえて飲まない時など、さまざまな人々の状況や場面における“飲み方”の選択肢を拡大し、多様性を受容できる社会を実現するために商品やサービスの開発、環境づくりを推進していくこと。
具体的には、
▽同社が国内で販売する主なアルコール商品に含まれる純アルコールグラム量を、2021年6月までに同社ホームページにて開示
▽ビール類、RTD(チューハイ・サワー類)、ノンアルコールの販売容量合計に占めるアルコール度数3.5%以下のアルコール商品とノンアルコール商品の割合を、2025年までに2019年比の3倍強となる20%を目指す
――というもの。