2019年に入って2週間が経ちました、初詣で神社やお寺に行った方も多いと思いますが、今、神社やお寺でもらえる「御朱印」が大ブームになっているというお話について、1月14日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で、レポーター田中ひとみが取材報告しました。
御朱印というのは、神社やお寺にお参りした証として授けられる印のことです。
▼開運神社で御朱印を集めれば、運気アップ間違いなし!『地球の歩き方』の御朱印シリーズ
御朱印専門の本は、各社から数多く出版されています。『地球の歩き方』の御朱印シリーズには、どの神社・どのお寺でもらえるのか、珍しい御朱印をいただけるのはどこかなど、詳細な情報が掲載されています。中には、過去のものと書き方が変わっていたり、新作が出ていたり、明治時代から全く変わらない御朱印をいただけるところもあり、かなり奥が深い世界であることがわかります…。
▼『地球の歩き方』編集室 今井歩さん。ご自身の御朱印帳を持参いただきましたが、まだまだあるそうです

▼今井さんのコレクションから一部をご紹介。こちらは烏森神社(港区)の御朱印。

▼こちらは古峯神社(栃木県)の御朱印。見開き2ページを使った大作で、天狗の絵柄が大きく描かれています。迫力大!

では、どうしてこんなに御朱印がブームになったのか。再び今井さんのお話です。
◆『地球の歩き方』編集室 今井歩さん:「2009年に『阿修羅展』というものが開催され、その時に“仏像ガール”という言葉が出始めた。イケメン仏像を探しにいったり、お寺で心を鎮める女性が増えた。それからパワースポットブームや、2013年には伊勢神宮の引越し=式年遷宮があり、そのあたりからお寺だけでなく神社に行く女性が増えたと思います。」2009年に開催された『阿修羅展』は、東京展だけで90万人以上が集まるほど人気になりました。その頃から始まった仏像ブームと、パワースポット巡りなどで寺社仏閣にいく機会が増えたことで、今は御朱印が注目されて「御朱印ブーム」が生まれた、という分析です。
★御朱印目当てに各地を巡る猛者も都内だけでも100箇所以上、御朱印をいただける場所がありますが、中でも特に人気なのが、千代田区にある東京大神宮です(最寄り駅は飯田橋)。元々「縁結びのパワースポット」と知られている東京大神宮の御朱印が大人気だということで、きのう様子を見に行ってきました。
●「御朱印をいただきに東京大神宮に来ました。(手に持っているのは?)御朱印帳です。▼東京大神宮の様子。参拝客で混雑していました

▼レポーター田中も、東京大神宮で、人生初の御朱印ゲット!日付もちゃんと入ってますよ

福島から来た方の他にも、岩手や山形から来たという人に会いました。きのう(日曜日の午前中)、駅から東京大神宮までの道中にはずっと人の流れができていて、やはり多くの女性が訪れていました。
★今度はお城!?「御城印」とはしかし、御朱印ブームはこれで終わりではありません。ブームはこんなところにも波及しているようです。一般社団法人・小田原市観光協会の高橋慎さんのお話です。
◆一般社団法人・小田原市観光協会 高橋慎さん:「小田原城の「登閣記念朱印」という形で、登った記念にみなさまに御朱印というか、御城印と呼ばれているものを300円で販売しています。想定していたよりも好評で、感覚的に女性が多い。▼小田原城天守閣で販売されている、来城記念の「登閣記念朱印」(小田原城ホームページより)

御朱印の「朱」を「城」にして「ごじょういん」。御朱印のお城版です。現在、全国30以上のお城で御城印が販売されていて、これも人気となっているようです。最近では小田原城のほか、松山城が去年10月から、高知城が先月から始めていて、会津若松城や二条城ではオリジナルの御朱印帳ならぬ「御城印帳」も販売しています。ただ、小田原市観光協会の高橋さんも気にしていたのが、御城印は記念の札であって御朱印とは意味が違うという部分。御朱印は参拝の証(参拝によって神様とのご縁が結ばれた証)ですが、御城印は城に登った記念(いわば、登城の記念スタンプのようなもの)です。意味合いが異なるので、同じ御朱印帳に貼らないよう注意しましょうとのことでした。
★寺社仏閣と城との深いつながりしかし、専門書を出している『地球の歩き方』編集室の今井さんは、「御朱印と御城印は全く無関係のものではないんです」と話してくれました。
◆『地球の歩き方』編集室 今井歩さん:「お城を守っている神社とかお寺が過去にはあった。そのお城を守る神社では、城の名前の入った御朱印がいただけるとか、そういった関係があります。なのでお城でもらえる御朱印は無関係ではないと思います。」実は寺社仏閣と城は深い繋がりがあり、例えば日光東照宮には江戸城の守護神が祀られているそうです。
◆1月14日放送分より 番組名:「森本毅郎 スタンバイ!」内「現場にアタック」
◆http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190114063000