TBSラジオ「ジェーン・スー生活は踊る」月~木曜日の11時から放送中!
実はここ数年、麻雀業界が盛り上がってるんです!というのも、麻雀のプロスポーツ化を目的とした、チーム対抗戦の「Mリーグ」が2018年に発足。麻雀好きはもちろん、やったことがない人も、試合の中継に夢中になってるんです!
そして、堀井アナも、ちょうど麻雀に興味をもってたんだとか!
(たまたま麻雀マンガを読んだら、すごく面白くて、「麻雀が強い人になってみたい!」という願望がムクムクと湧いてきた!)さらに番組スタッフでも「麻雀やってみたい!」という人が急増中!
でも麻雀ってどうやってやればいいか、わからない。
雀荘に一人で行くのもなんか怖いしムリ!そんな麻雀のハードルの高さを解決してくれるのが、「健康麻雀」ということで、行ってきたのは、千代田線の綾瀬駅にある、健康マージャン教室「みんなの麻雀」。

まず、健康麻雀とは何なのか。
教室の講師で、麻雀プロの井上富鷹さんが教えてくれました。

「タバコ臭いなど、麻雀の悪いイメージを全て取り払ったのが健康麻雀。平日はシニア層で、脳トレや認知症予防できている人が多いです。麻雀が全くの初めてで、予備知識なくても大丈夫。90歳の方で初めて楽しんでいる方もいらっしゃいます」(井上氏)
「お金を賭けない・タバコを吸わない・お酒を飲まない」のが、健康麻雀。お金を賭けるのは法律違反なので、もちろんダメですが、お酒・タバコがないというのが安心ですよね。(普通の雀荘だと、タバコは吸うことができて、お酒も販売されています)
人間が普段あまり使わない脳の部分を使うので、脳トレや認知症予防にいいとされてるそうです。シニアの方だったら、出かける理由になるし、そのためにオシャレをするのも、良いことなのではないでしょうか。
健康麻雀がどんなものか、わかりましたが、麻雀を始めるのに、もうひとつの高いハードルがあるんです。それは「ルールが難しいこと」。やったことない人には、ルールはもちろん、用語もちんぷんかんぷん。ちなみに、麻雀ができる人からしても教えるのって、すごく難しいんだそうです。
でも、「みんなの麻雀」は「日本一初心者に優しい麻雀教室」だそうで、先生に教えてもらって、その“わかりやすさ”に感動でした!そんな「みんなの麻雀」では、初めての人のための「デビュー体験会」が開かれてまして、体験してきた様子をちょっとお伝えします。
改めて体験会の流れを説明しますと・・・

■まずは道具や用語について。1~9の数の牌と、方角とかが描いてある字牌があるよtt~とか。

↑「全部の種類を順番に集めてみましょう」というレッスン。意外と難しい
■次は、ゲームの進め方。親の決め方や牌をとる順番などです。
■そして、大事な「あがり方」。こうなったら、あがれますよ!という感じ。
▼最初は、お勉強チックなことが多いですが、見やすくてわかりやすいテキストで丁寧に教えてくれます。テキストの文字が大きくて、色使いもキレイだから見やすい!一部空欄になっていて、書き込みながらできるのが授業っぽくて、逆に面白い。そして、先生が、生徒の理解にあわせて理解できるまで待ってくれます。

■お勉強だけではありません。
・ある程度覚えたら、実際に麻雀卓を使って「4枚麻雀」をみんなでやります。
・麻雀をちゃんとやると13個、牌を使うんですが、最初は全部だと難しいので、4個だけでやります。(4個だとやりやすい!)
・もちろん、先生が「次はこれを捨てるといいですよ」と教えてくれます。
■それに慣れたら、ちょっと難しくした「7枚麻雀」をします。これで2時間15分のデビュー体験会終了です。
体験会以降も、初級の人には、講師がついてフォローしてもらいながら、麻雀を楽しめます。
実は最後に、特別にフル(13牌)でゲームさせてもらったんですが・・・


井上先生に手伝ってもらいながらですが、「倍満」というすごい点数であがることができました!(リーチ・ツモ・タンヤオ・ピンフ・三色・ドラ2・裏ドラ2)あがれると超楽しい!
今回お邪魔したのは、健康マージャン教室「みんなの麻雀」。
東京メトロ・千代田線・綾瀬駅すぐのイトーヨーカドーの6階にあります。
今日ご紹介した「デビュー体験会」は、ひとり500円。
2人で申し込みをすると、無料になります。こちら事前予約が必要です。
体験会の日時など、詳しくは、「みんなの麻雀教室」で検索してみてください。
また、教室では、感染対策として、マスクの徹底、換気・消毒もしっかり行われています。
ちなみに、健康麻雀はこちら以外にも全国にあり、初心者教室も行っているところが多いので調べてみて下さい。新しい趣味として麻雀、始めてみてはいかがでしょうか?