TBSラジオ「松岡茉優 マチネのまえに」毎週日曜日お昼12時から放送中!

6月28日・日曜お昼12時から放送された『松岡茉優 マチネのまえに』、第13回放送。

松岡茉優「折り紙の折り方を説明するのはむずかしいです・・・」...の画像はこちら >>

大好評の「リスナーのみなさんと一緒に作りましょうシリーズ」の第3弾でした。
レジ袋の有料化に伴い「家にゴミ袋が無い問題」が発生したという松岡さんからの提案で『いらなくなった紙を折ってゴミ袋を作ろう!』でした。「今回は説明が難しかった~。みなさんが作れていることを祈ります!」とのことでしたが、ゴミ袋、完成しました?

<松岡茉優さんのゴミ袋の折り方>
1.お持ちの紙を、縦長の状態にします。
(正方形の紙を持っている方は縦長に折ります。小さいお子様がハサミを使うときはおうちの方と一緒に使ってください)

2.縦長になった紙を、手前に向けて半分に折ります。
(ノートパソコンをパタンと手前に折りたたむようなイメージです)

3.さらに半分(=1/4サイズ)に折ってください。
(新聞が美容室とかに置いてあるスタイルぐらいです)

4.一度、半分に折った状態に戻します。
(雑誌を閉じた状態から、ノートパソコンの状態に戻すイメージです)

5.雑誌にしたものを開いた右手の方を90度に立てて、空間を空けてそこに腕を突っ込んで三角に折ります。
(鶴を折る途中にも出てくる形です)
(矢印みたいになります)

6.裏返して、反対側も同じように立ててめくって、三角に折ります。
(屋根が大きめのお家になります)

7.“屋根が大きめのお家”の端っこにペラペラ2枚あるのを、右側のペラペラ1枚だけ持って、右側の半分全体を左側に倒します。
(右手が1枚、左手が3枚の、つるっとした三角になります)

8.それをひっくり返して逆にすると左側(1枚)が右側(3枚)。3枚ある右側の1枚だけを手にとって、左側に倒します。


(右側:2枚、左側:2枚で、裏も表もつるつるした状態になります)
(矢印のてっぺんは、自分じゃない方に向けて下さい)

9.右側のペラペラ1枚をとって、大きいツルツルの三角の真ん中にある線に合わせて折ります。
(長袖のシャツの袖を半分にたたむ時みたいな感じです)

10.左側も、真ん中の線まで折ります。
(細長い屋根の家になります)

11.裏返して、さっきやった面と同じように真ん中の線まで折る。
(ちょっと小さめの屋根だけ長いお家になります)

12.それをひっくり返して、今度は矢印のてっぺんを自分に向けてください。
(アゴの尖った人に見えます)

13.頭の帽子の部分のペラペラ2枚の1枚だけ取って、四角の部分を全部の面積から半分折ります。それを巻き込むようにもう1回折ります。
(今度はどんぐりみたいな形になります)

14.同じくひっくり返して(反対もアゴの尖った人のアゴは自分の方向に向けて)、帽子の部分も残ってる1枚を半分に折り、さらにくるくると手前に倒します。
(ほとんどどんぐりになります)

15.このアゴの尖った人のアゴの部分を、さっきのくるくるっと折ったところまで半分に折ります。アゴをしゃくり上げて、おでこにごつんこして折り目をつけます。
(アゴをもっとしゃくらせる感じです)
(クセ付けのためなので、やらなくてもOK)

16.アゴをしゃくれまくったら、今度はまたアゴを戻します。

17.くるくるとしたところ=頭の部分を開くと・・・「紙のゴミ袋」の完成!

松岡さんが説明に奮闘しながら折ったゴミ袋がこちら!

松岡茉優「折り紙の折り方を説明するのはむずかしいです・・・」

そもそもですね、なぜ最初に一緒に折りませんか?と言ったのは、最近スーパー、コンビニ、ドラッグストアでもらえていたレジ袋が有料化になりましたよね。環境問題としては私も賛成なんです。
ただ、家で料理してて「生ゴミ用に使ってたビニール袋が家に無くなる問題」が発生してると思うんですよ。少なくとも私はそうです。

私の祖母が昔、いらなくなった紙を箱みたいにして、そこにミカンの皮や魚の骨などを入れていたのを思い出しまして。なんとなくこう折っていたかなという記憶もありますので、それをみんなで折ればエコなんじゃないかと。そしてゴミ袋を有料で買わなくても済むんじゃないかと思いまして。

ちなみに、私が用意した紙は様々な大人の事情がありまして、なかなかチラシとかいろんなことが商品に書いてあったりして使えないので、オシャレな英語の新聞風のラッピングペーパーを買いました。だからあんまり意味ないですよね(苦笑)エコになってないんですけど、写真を撮って後で放送に載せる用ということで、どうか許してください。

今回の折り方の説明はけっこう難しかったですね。ごはんの説明するより難易度が高かったです(笑)また「一緒に作ろう企画」をやりたいなと思ってるんですけれど、スキルを上げてみなさんに説明しながらできるように頑張りたいと思います。お付き合いいただきありがとうございました。

みなさん、今回の「ごみ袋」は松岡さんと一緒に折れましたか?

お仕事のお知らせです

雨がたくさん降る日々が続いております。ダラッと降って止んだりとか、すごく暑かったのに今度は汗が冷えて肌寒く感じたりとか。

体調管理が難しい日々が続いておりますが、お変わりはありませんか。

お仕事のお知らせがございまして。去年11月公開の映画「ひとよ」のBlue-ray&DVDが6月24日発売になりました。ちょうど一年ちょっと前に撮っておりました。白石和彌監督作品なんですけれども、監督が2ヶ月か3ヶ月で完成させたので、私たちにとっても「あれ、去年撮ったのに、去年公開?」なんて思っちゃうんですけど。

映画ってまちまちなんですけど、1年後の公開になることが多いかなという印象なので取材してる時も、ついこないだのことをしゃべってる感じがして不思議でした。

なかなか外出するのも様々な事情で難しい日々が続いてますので、もしよろしかったら映画「ひとよ」を見て、素敵な一夜を過ごしてください。佐藤健さんが主演で、鈴木亮平さん、田中裕子さんが出演している家族の映画になっています。父の日は終わってしまいましたけども家族というものについて捉え直せる映画かなと思います。私にとっても大切な作品です。ぜひこの機会に劇場で見逃した方、そして劇場で観たよっていう方ももう一度見てもらえたら嬉しいです。

そしてもう一つお知らせがあります。

もともと4月に公開の予定だった映画「劇場」が、7月17日に映画館公開が決まりました!みなさま、大変長らくお待たせいたしました!山崎賢人さんが主演、監督は行定勲監督です。今回の「劇場」は映画館の公開と同日に、Amazonプライムビデオでの配信も決定いたしました。新しい試みで驚かれた方も戸惑われる方も多いかなと思いますが、大人達が本気で悩んで決めた結果だと思います。どうか温かく受け入れてくださると嬉しいです。新しい試みではあるんですけれども、映画「劇場」にとってより良いスタートになったということを願っております。

いつも宣伝文句といいますか、今回の映画に関しては「大事な人を思い出しながら見に行ってください」とか「別れなよって思ってる女友達を引っ張って映画館に行ってください」なんて言っていたんですけれども。もしかしたら、おうちで大事な人と見てくださる方もいるかもしれないし、または久しぶりに会えたお友達と「これ、あんたのことだよー」なんて言いながら見ていただけるのかなと思うと、これからの映画界がどう変わっていくのかな、映画ってどうやって見てもらうのかな、なんて私もちょっと今回の映画の公開を経て学びたいなと思っております。

とにもかくにも心をかきむしられるような、創作に携わったことのある方は誰しもが思い当たるところがあるんじゃないかというぐらい、山崎さんが演じた「永田」と、私が演じた「沙希」の2人が7年間かけて夢を追いかけ続けて二人でいることを選択し続けた結果の映画です。どうか楽しみにして頂けたら嬉しいです。

お芝居していても戸惑う日々・・・

私はあのもう2ヶ月以上ぶりにお芝居のお仕事が始まったよっていう話を、先週させていただいたんですけれども。気力はついてってるんですけど、体が全然慣れなくて。今までなかった症状が出たりして戸惑ってます。

心は元気だし、今まで貯めていたエネルギーがある分、むしろ、お芝居する分にはやりやすかったりするんですよ。

なんていうか、体のお芝居が出てくる管があるとしたら・・・お芝居が出てくる管がちょっと清掃作業が終わったような、サビが落ちた感じがするし。ホコリが積もっていたところはそれを拭けた気がするし。

私の体感としてはやりやすいんですよね。だけど、目ん玉とか肩とか腰とかと足の付け根とか、ついてこない部分があるんです。なので、体もなんとか徐々に取り戻せるようにしたいなと思うんですけども。

みなさんこそ、学校や職場に復帰されて「あれ、これができないな」とか「あー、これちょっとしんどいな」ってたことがあると思います。どうか無理せず、どうか無理せず過ごしていただけたらと思います。

松岡茉優のリフレッシュ法・・・やはり「梅」!

東京都・ラジオネーム「双子のいつも右」さん
先週からテレワークから職場に復帰になりました。久しぶりに電車の人の多さや職場で人と話して、ちょっと疲れ気味です。

そんな時はテイクアウトしたお弁当を持って公園に行くことで心を一度リフレッシュさせています。

松岡さんの疲れた時のリフレッシュ法があったら教えてください。

松岡:テイクアウトのお弁当、今はお店の中でぎゅうぎゅうで食べれないってことでテイクアウトを始められたお店も多くて。チョイスが楽しいですよね、私も活用しています。

リフレッシュ、2パターンありますよね。「体がしんどい時」と、あとは「心がしんどい時」。どっちもしんどいこともあると思うんですけど。私なりの方法なので、どうか無理はしないで自分の好みに沿って欲しいなとは思うんですが、私はもう「梅」ですね、心も体も。なんか私、4週ぐらいにわたって梅の話ばかりしていて、「梅のラジオ」みたいになってますけど(苦笑)梅が嫌いな方はしんどいですよね、ごめんなさい。

梅は本当に私のパワーフードなんですよ。風邪の引き始め「あれ、ちょっとゾクゾクしてきたな?」とか、「熱中症っぽいな」っていうか、「今日は汗かき過ぎたな」って時とかも、お酒は入れない梅干しのお湯割りをガツンと飲んだりとか。あとは、しょっぱくて熱いのはちょっと無理かなって時は梅シロップを飲んだりとか。夏バテに効くんですよ、私はね。だから、とにかく体のケアは梅関連ですね。

あと、もっと強いものでいくと「梅肉エキス」っていう、青梅の状態から抽出できるエキスがあるんですけども、それも市販されてますよ。作るのは難しいんじゃないかな、さすがに。私も作ったことないんですけど。梅肉エキスをヨーグルトにかけたり、あとは梅肉エキスを和え物にちょっと入れたり。あんまり入れると、もうその味しかしなくなっちゃうけど(笑)あとは普通にお湯で溶いたりとか。あとハチミツと溶いたら、ちょっと甘くて飲みやすくなったり。とにかく梅干しに頼っております!梅農家の皆さん、本当にいつもありがとうございます!

心が疲れてる時は、ご自身をどうか甘やかしてください。

懐かしい思い出話:わたしの学校の給食

埼玉県・ラジオネーム「ライオンズ愛」さん
まゆちゃんが、好きな給食に「きな粉揚げパン」をあげていましたが、私は「冷凍みかん」が好きでした。好きすぎて家でも食べたくなり、冷凍庫にみかんを一晩入れてみましたが、あの感じにならなかったです。

松岡:「冷凍みかん」、もう本当に小学生以来食べてないんじゃないかなと思います。私も一回冷凍庫に入れたんですけど、あのシャリシャリ・カチンコチンみたいな感じにはならなかったですね。業務用の冷凍庫を使ってのかな。もし給食に詳しい方いらっしゃいましたら、教えてください

新潟県・ラジオネーム「サンボンガワ」さん
新潟の給食は、お米が美味しいのかなとおっしゃっていましたが、僕の小学校には学校が所有している田んぼがあり、毎年5年生が田植えから稲刈りまでしていました。そしてそのお米が給食として出されていました。

松岡:田植えと稲刈りなんですけど、私の小学校もやってました。私は東京なんですけど、このメールで思い出しました。校庭の外れだったかな、そこでみんなで泥だらけになって田植えをして稲刈りをして。それが口に入ったかどうかは覚えてないんですけど。こんなに大変なんだなっていうのはみんなで学べてよかったですね。中腰も辛いし、時間もかかるし、愛情も必要だし、植物が育ってくれてるのも本当に大変なことなんだなあと実感する良い機会でした。

ラジオネーム「GMT」さん
私の出身は岩手の久慈市なので給食で「まめぶ汁」が出ていましたよ。「あまちゃん」のおかげで有名になった後、全国の小学校でもまめぶ汁が給食で出されたみたいですね。まゆちゃん、まめぶ汁の味はいかがでしたか?

松岡:「まめぶ汁」知ってますか?けんちん汁みたいな味と、具も人参とかごぼうとかなんですけど、「まめぶ」が入ってるんですよ。「まめぶ」というのは、小麦粉とか片栗粉とか上新粉とか、それぞれ好きな粉を練って、砂糖も一緒にこねて、そこにクルミを押し込んで、団子を包む感じでくるんで、それがけんちん汁みたいな味の中に入ってるんですよ。最初は「甘い団子がけんちん汁に!?」と思ったんですけど、飲むとおいしくて。しばらくハマって、当時、私は家で作ってました。

松岡:「給食のメニューを教えて下さい」と言ったら、たくさんの方からメールをいただきました。
・北海道「いかめし」(ラジオネーム「しゅんちゃんの泣いてたまるか」さん)
・宮城県「フカヒレスープ」(ラジオネーム「ひなひな」さん)
・長野県「キムタク丼」(キムチたくあんご飯)(ラジオネーム「りこまる」さん)
学校の給食、色々と地域色が出ていてとても面白いですね。引き続き「うちの学校ではこんなことがありました」とか、また「地域によってはこんな催しがあるんですよー」なんてありましたら、東京生まれ・東京育ち・東京在住の私に教えてもらえたら嬉しいです。

(TBSラジオ『松岡茉優 マチネのまえに』2020年6月28日(日)放送より)

松岡茉優「折り紙の折り方を説明するのはむずかしいです・・・」

◆6月28日放送分より 番組名:「松岡茉優 マチネのまえに」
◆http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20200628120000

編集部おすすめ