毎週日曜お昼12時から放送、TBSラジオ『松岡茉優 マチネのまえに』!
12月6日放送された『松岡茉優 マチネのまえに』、第36回放送。
ラジオネーム「ななこ」さん
はじまして!私はすごく冷え性でこのアイテムなしでは冬を過ごせません。
松岡:「湯たんぽ」、私も使ってます。私は寝る前、歯磨きの前にお湯を入れて、お布団に入れといて。で、お布団が温まったタイミングで寝ることにしてます。
湯たんぽ、最強ですよね~!ほんとに最高!
私はお湯を入れるタイプの湯たんぽを使ってますけど、最近は充電できるタイプの「電気湯たんぽ」もあるそうです。やっぱり湯たんぽのほんわかあったかいのに慣れると他のグッズで温めるのが難しくて。あと、お部屋の暖房が効きすぎると舞台をやってるので乾燥も気になったりもするし。

“冷え性”って、私、“ちょっと寒がりさん”ぐらいに勝手に思ってたんです。私がそんなに冷え性ではないんですね。だから、ちょっと寒がりさんなんだなあなんて思ってたんですけど。「冷え性なんです」という方って、本当に寒いんですってね。
私、手が年中あったかいんです。
「焼きたて!! ジャぱん」っていうアニメがやった時に、主人公が“太陽の手”っていうのを持ってて。詳しい設定は忘れたんですけど、たしかパンを練りながら発酵できる・・・手が温かいから(笑)
「私も太陽の手だ!」って思ってたんですよね。今でもアツアツなんです。
だから最近はほら、熱が出ると無理せず会社を休むということですけど。私、手があったかいから“熱がある”って勘違いされるんですよ!熱を測ってすぐ見せるんですけど、そしたら平熱なんだって。手だけ、ほんとにアツアツで。だから手がキンキンになるってスマートフォンもタイピングも文字を書くのも辛いから死活問題ですよね。
ラジオネーム「なごつん」さん
茉優ちゃんも大好きな「あたしンち」という作品のなかで、寒い日に母の体がぽっかぽかで冷え症の「水島さん」達から体を触られまくるというエピソードがあります。これを見て小さい頃、父の手を握ると大きくて温かい父の手に安心していたことを思い出しました。そんな私も先日、何かの拍子で友人と手が触れたとき「手あったか~い!」とギュッと握られました。
松岡:まさに!私もまさに「あたしンち」のお母さんのこの話、思い出してました(笑)そうなんですよね、お母さんはあったかいから他の冷え性の友達から暖を取られるっていう(笑)
学生時代の制服ってミニスカートだから・・・ミニスカートにしてるのはてめえらなんですけど(笑)でも寒いじゃないですか。だからよく私の太ももの間とか、あと手のひらもそうですけど、同級生が触ってきて「あったか~い!体冷えてた~」とか言って暖を取られていた思い出があります。
手だったらね、いくらでも提供するんですけど、太ももは寒かったなー。「冷たい、やめてー!」って払うんだけど、その子の太ももがキンキンなので、ちょっと触らしてあげたりしてたけど。私も手があったかい方なので。
それでいうと。学生時代に比べて誰かと触り合うみたいのって、コロナ禍じゃなくても無くなったような気がするなあ。学生時代って友達とベタベタベタベタ触ってたように思うんですよね。なんでだろう。やっぱ、ちょっと大人としての距離感みたいなのが、若干あるのかもしれないなと思いました。
なんか最近、それこそ「伊藤沙莉」とか「橋本愛」と手を繋いでないよな。。。
バイバイの前にギューッとはしたりするけど、触らなくなったなあ。。。
ご時世もありますけどね。

ラジオネーム「のみー」さん
まゆちゃんこんにちは!寒いですね。わたしは牛乳にハチミツとおろし生姜を入れて出かける前や寝る前に飲んでます。ポカポカするしノドにも優しいのでおすすめです!朝は電車待ちの寒い時間でも暖かくいられます。また、ハチミツとスライスしたしょうがを漬けてシロップも作ります。
松岡:生姜ってねーすごいですよねー!なんであんな温かくなるんだろう、生姜って。本当に何でだろう!?唐辛子の温かくなるとは、またちょっと違いますよねー。
生姜といえば、ベタだけど私はよく紅茶に混ぜるか、生姜の味がすっごい得意なわけじゃないので、自分でバレないように(笑)自分の舌が気づかないぐらいの感じでお味噌汁にちょびっと入れたりとか。生姜を入れるとほんとにあったかくなりますよねー。
私は生姜を感じ過ぎるものはちょっといただけないんですけども、でも「しょうがの紅茶」は全然大好きだなあ。シナモンの紅茶に生姜を入れても超スパイスでおいしいですよね。

松岡:今日はですね、舞台の二日目をしております。公演が1時半からなんですよね、マチネ!このラジオのタイトルにもなってます。「マチネ」って、“お昼どき、お昼の時間”というような意味があるそうなんですけども、舞台業界では「マチネ・ソワレ」と言って、「昼公演」を「マチネ」、「夜公演」を「ソワレ」というふうに表現されています。
なので今日は「マチネ」ですね、まさに「マチネのまえに」(笑)
狙ってたわけじゃないんですよ。舞台はラジオの前から決まってたけど、まさか本当に「マチネの前」に皆さんにお会いすることになると思ってませんでした。日曜がね、毎週公演をするということで、まさに「マチネのまえに」が4回か5回ぐらいあるんじゃないかしら。
本当に本当の「マチネのまえに」をお送りできたらなと思います。
まさに今日見に来てくださるようっていう方がもしかしたらいらっしゃるかもしれませんし、来週行くよって「マチネのまえに」を聴きながらマチネの前の時間を過ごすなんてダジャレじみたような時間が過ごせるかもしれないですね。
この前ちらっと聞いたんですけど、「夜公演」と「昼公演」。意外と昼公演の方が先にチケットが売れるそうですよ。
ご家庭のある方とかはお子さんが帰ってくる前とか、旦那さんが帰ってくる前。逆も然りですね。例えば休みが平日の方とかは明日仕事だから昼に行こうかなとかという事らしいんですね。

休みの日・休演日の次の日がほとんど全部「2回公演」なんです。昼公演・夜公演というふうに2回ある日なんですよ。だからこの前、稽古場で「休み明けは夜公演1回がいいよね」って、皆さんが話されてて。あ、なるほど。確かに気持ち的にはそうかな。
あと半日はとにかく早く寝ることと、栄養たっぷり摂ることと、あとはその日もストレッチしたりして体を起こし続けたりとか。結局、休みだなって思えるのは前日の夜からお昼過ぎぐらいまでなのかな(笑)
だからちょっとこの一か月は頑張って乗り切っていきたいなと思います!
友達から「一口ちょうだい」と言われたら「え?」と思うタイプですラジオネーム「目黒のバタ子」さん
先週、リスナーさんのメールで「食べたくなったら我慢できなくなる」という話をしてましたよね?私の場合、人が食べている物が食べたくなり我慢できなくなって「少しちょうだい!」って言っちゃうんです。よくないですよね。友達からもよく注意されます。でも目の前でおいしそうに食べているのを見ると、ついつい口に出ちゃうんですよね~。茉優ちゃんはそういう経験ありますか?
松岡:私たぶんね、お友達タイプで「一口ちょうだい」って言われて、ちょっと「え?」と思うタイプです(笑)
だから「バタ子さん」とは逆側かな。例えば、最後のデザートとかってありがちですよね!「チーズケーキ」にしようか、「パンナコッタ」にしようかって。「シェアしよう!」ってね、最初から言ってればいいんだけど。まぁこういうご時世だとシェアも難しかったりもしますし。
あと、お弁当とか定食とか。こう食べて、こう食べてと考えてはないけど、なんとなく頭の中で作り始めてると思うんですよ、「食べる順番」というか「食べ合わせ」をね。
「これでご飯がこのぐらいだから、このぐらいでお魚食べ終わるかな」
「お魚がちょっと残ってるからお米はちょっとセーブしようかな」
とか。めっちゃ考えてるわけじゃないけど、なんとなくやっぱり「食べ順」を考えてるんだと思うんですね、私は。だから途中で、例えば、お米がすすむ“大事なぬか漬け”を「1枚もらっていい?』と言われると、
「いや!そうなりますと、お米のバランスが!!」
って、私はちょっと思っちゃうんですよねー。ケーキもそう!例えばソースがかかってるケーキとか。
「そこ持っていったら、ソース余りますやん~」
みたいな。例えば「パンナコッタ」と「チーズケーキ」を頼んで、このご時世を抜きにしたら「一口ちょうだい」って言うなら、もう一個頼んで、もし食べきれなかったら私食べるからもう1個頼んで欲しい!
手伝うから、私の分は私の分で1回食べさせて欲しいなって私は思っちゃうタイプです!
「図工や技術などの学校の授業で作ったもの、今も使っているもの」ラジオネーム「しゅんちゃんの泣いてたまるか」さん
松岡茉優ちゃん、こんにちは。わたしは学校の授業では「図工」の時間が一番好きでした。授業で作った中で特に覚えているのは「手作りの迷路ゲーム」です。饅頭の空き箱に段ボールの切れ端を貼ってつなぎ合わせて、迷路を作り上げ、ビー玉を使って遊ぶという物でした。あの頃は教育番組「できるかな」のノッポさんが人気でみんなノッポさん気分で作りました。茉優ちゃんの頃はワクワクさんだったかな?
松岡:ワクワクさんじゃないの!?今違うのは知ってるけど。
♪できるかなできるかな~
そのノッポさん?
♪楽しくワクワク~
ノッポさんが先?ワクワクさんが先?
どっちだろう。
私はワクワクさんです!お気遣いありがとうございます。
私、わくわくさん世代です(笑)
でもあれですね、まんじゅうの空き箱にダンボールの切れ端をつまんでビー玉をって聞くと、「ピタゴラスイッチ」を思い浮かべますよね。ピタゴラスイッチ、いまだに見る!やってると見る!超楽しい(笑)子供の時から大好きです。
ラジオネーム「ミカハート」さん
松岡さん、こんにちは。私は図工や技術ではなくて「家庭科」の授業で「ナップサック」を作りましたよ。たしか小6でした。
そうそう友達と生地を買いに行ったこととか思い出しました。私はおうちで母から裁縫を少し教わっていてミシンも使えたのですが、まったくやったことない子はけっこう苦労してましたね。袋の上をヒモでキュッと結んで、完成した時は達成感ありました。で、その時のナップサックなんですが、スマホのコードやノートパソコンのアダプター、充電器入れとして現在も使ってます! ちょうどいいサイズなんです。7、8年くらい使ってますけど、全然丈夫ですよー!
松岡:ナップサック!懐かしいな~。私も作りました。
「ナップサックって何やねん!リュックじゃないんかーい!!」
って思ってました。ナップサックって、けっこう長い間作られてたんですかね。というのはその時代によって教育とか教科書が変わったりとかって。
ナップサック、作ったなー。
私は小学生の時だと思うから2005年とか2006年前後の方は作ってるんじゃないですか?布とか自分で買いに行くんですよね、布屋さんに行って。薄い布を買ってくると「これじゃあ薄いよ」とか言われて。
家庭科の授業、私も大好きでした。懐かしいなあ。
家庭科の調理の方の授業の時、エプロンが必要だったんですね。でもエプロンを忘れちゃったんです。エプロンを2回か3回忘れると、ペケになっちゃうんですよ。何かが下がるって言われてて。
私、たぶんもうリーチだったんですよね。
だけど、絶対忘れるわけにいかない日に忘れちゃって。で、休み時間。4時間目と5時間目の間に20分ぐらいありましたっけ?
その休み時間の20分でね、エプロン作ったんです(笑)
とてもとてもね、ギリギリギリギリ家庭科の時間だけ持つかなぐらいのクオリティのやつです(笑)余ってた布、それこそナップサックとか作って余ってた布の、縦の所に紐を付けて。たぶんハサミで切って穴を開けてそこに紐をくくりつけて。この肩のひもの部分を作って結べるようにして。
もう調理が終わると同時に崩れ落ちるみたいなギリギリのやつを作ったんです。先生はね、絶対分かってたんですよ、今思えば。子供だったからバレてないと思ってましたけど、絶対わかってると思うんです、あのクオリティじゃ。でも何も言わなかった(笑)だから私の気持ちを買ってくれたんだなあと今では思います、先生、すいませんでした、どうもありがとうございます。

松岡:(ちょぼぼぼぼぼと、お茶を注ぐ音)
今日は「緑茶」を頂いていま~す!(と、お茶を一服)美味しいですね。もちろん、ホットです(笑)
リスナーさんのメールの中に『お茶を注ぐ音』『湯のみをテーブルに置いた時の音』が好き、癒されるっていう方が何人かいらっしゃいました、ありがとうございます。

「生活音」ってね。ご近所問題、騒音問題、掃除機の音とか洗濯機の音が自分のタイミングでかかってないとうるさいってこともあるでしょうけど。
『良い生活音』もありますよね。
私、子供の頃に住んでいた家なんですけど、近くにピアノを習っていらっしゃる方がいて、会ったこともないからどのくらいの年齢の方かも分からないんですけど。最初はつまびき、ぽーん、ぱーんぽんという感じだったんですけど(笑)
どんどん上達して、最後の「ノクターン」を弾いているところで私は引っ越しましたけども(笑)凄いですよね。1年、2年ぐらいだったのかな。どんどん上手くなっていくのに、私はもう癒されるというか勇気をもらって。
「あ~すごいなあ。毎日練習してると上手になるんだな」って思わせてもらった『嬉しい生活音』でしたね。
皆さんは、ご近所の方で『嬉しい生活音』『ちょっとやめてほしい生活音』などありますか?

ラジオネーム「3姉妹のママ」さん
まゆちゃん、こんにちは~!先週の「いい肉の日(11月29日)」は中2の長女の誕生日でした。うちにとって家族の誕生日は一大イベント!お昼からダイニングテーブルいっぱいにご馳走を並べて食べて、午後はゲームしたりジブリのDVDを見たり家族でダラダラ過ごします。そして夕飯はお昼の残りを温めて食べてバースデーケーキでお祝い。なので先週は長女が好きな「唐揚げ」「ポテトサラダ」「シューマイ」「チキン南蛮」などなどを作りながらラジオを聴いていましたよ!長女も中学生になって家族に誕生日を祝われるのが恥ずかしく感じるのか、去年は「友達と約束がある」と逃げられました(笑)でも今年はこういう状況もあって家にいて昼頃にのそのそと起きてきて私の隣で料理の手伝いをしてました。そんな長女が、ラジオでまゆちゃんが「温活」の呼びかけしているのを聞いて「まゆちゃんって、うちのおばあちゃんと同じこと言ってるのね」と言うので笑ってしまいました~
松岡:「おばあちゃんみたいなこと言うね」って、よく言われます(笑)
お誕生日おめでとうございました。「いい肉の日」に唐揚げを召し上がったということで。
中学生になった去年は逃げられたという風に書いてありますけど、やっぱりちょっとね。
友達を優先したり、家族で食卓を囲むこと自体にちょっと何ていうかな~イライラというか(笑)なんかそんな簡単なことでドキドキがたぶんイライラになってたのかな。
なんか14、15歳の頃、中2、中3の頃、私もいわゆる反抗期的な時期だったのかなと思うので、この「3姉妹のママさん」の、誕生日を迎えられた長女さんが今年はね、こういう状況っていうこともあるけれども、それでも一緒に過ごしたっていうところに羨ましさを感じますね。私も家族が祝おうとしてくれていたのをするっと通り抜けたりもしていましたし、つっぱねたりしていて。本当にあの時は申し訳なかったなぁと今は思っています。

★『さつまいもご飯』(ラジオネーム「ねぎうど」さん)
「祖母の家で作ったさつまいもを貰ったので今年初めて作ってみて試しにカレーをかけてみたらこれもありかも…ということで美味しそうですね!ちょっと甘く仕上がりそう。ちょっとお醤油を垂らしてから炊くのもいいんじゃないですか。さつまいもだけだとちょっと甘くなっちゃいそうなイメージがあるから、薄口醤油とかきりっとかけると美味しそうですね。私も試してみよう」

★『駅弁・空弁』(ラジオネーム「ワンランク上野」さん)
「スーパーで駅弁・空弁フェアがやっていて鶏そぼろ弁当とますずしで迷ったけど両方買っちゃいましたということで、どっちもおいしかったですか?(笑)」

★『まかないのピラフ』(ラジオネーム「ノボル」さん)
「去年、調理学校を卒業した息子が店(洋食店)を手伝うようになってまかないを作らせていて店の味とは違うけどこれはこれでまあまあな味ということですが、店というのはご自身のご家庭のお店なんですね。いいな。調理学校を卒業されたっていうことは将来、継いでくれたり!?そこまでじゃない!?難しいですよね、お家で家業のある方は。継ぐ継がないとかありますね。いいな。まかないのピラフ。息子さんの作るごはん、あたたかそう。」

★『冷やし中華』(ラジオネーム「のむりんりん」さん)
「季節外れかもしれないけれど、、、いえいえ私も冷やし中華大好きだし、ざるそばも大好きだし、通年食べていますよ!」

松岡:そして「私のお昼ごはん」なんですけれども。何を食べるかな~。めっちゃリアルなお話でございますけど・・・。急にヤングな言葉を使いましたけど(笑)リアルな話、舞台の初日を昨日あけて今日なので、たぶん劇場で「お弁当」を食べてるんじゃないかなって思います!
フフフ(笑)わかってる方はわかってらっしゃると思いますけどね(笑)ちょっと手前に録っておりますのでね、実はまだ私自身、今この私はまだ幕が開いていないんですけれども、きっと今日、今皆さんと同じ次元に存在してる私は、劇場でお弁当を食べてるんじゃないかな~。

松岡:先週ですね、私が「クリスマスソングが大好きなんだ!」というお話を受けてリクエストソングを送ってくれました、ありがとうございます。(リクエスト曲:クリスマスソング/back number)
でもね、ちょっと思ってたのと違うの。
私が好きなクリスマスソングは昔からあるやつの方です!海外の。それこそジャズとかピアノの音で、昔から聞かれてるクリスマスソング、しかも歌詞が無いぐらいのやつをずっと聴いてるんです(笑)
それ言い忘れてたらj-popのクリスマスソングもクリスマスソングですもんね。違うの違うの。
♪シャンシャンシャンシャンみたいな方です。ずっと聞いてます。
クラシックのあの歌の無いクリスマスソングをずっと聞いてたりしてますね。沙莉もそっちです。沙莉と一緒にクリスマスソングの話で盛り上がったって話をさせてもらったんですけど、沙莉もいわゆる海外のお子さんが楽しみに聞くような方ですね(笑)
どんなクリスマスソングでも構いませんし、クリスマスソングじゃなくても大丈夫ですよ。
ぜひぜひリクエスト曲を待ちしております。
「松岡さんとの温活の約束」、ぜひ、ご報告をお待ちしています。
◆12月6日放送分より 番組名:「松岡茉優 マチネのまえに」
◆http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20201206120000