TBSラジオ「松岡茉優 マチネのまえに」毎週日曜お昼12時から放送中!
1月10日・日曜お昼12時から放送された、第41回放送。
松岡:12月末から1月にかけてぐっと寒くなりましたよね。
コートが必須!手袋も欲しい!みたいな季節になってきました。ぐぐっと寒くなってきて、皆様、体調はいかがでしょうか。
いろんな不安が今年は例年以上にあります。お体を大切に、自分を労わって、そして周りを労わって過ごせたらいいですね。
冬の季節は、あんまり喉の渇きを夏ほどは感じないかもしれないんですけども、だからこそ“隠れ脱水”というものになってしまうそうですので、ぜひぜひ、こまめな水分補給をお願い致します。あとは体を温めるということは、様々なウイルスに勝つ力を持てますので、いつも飲んでいるお水をお湯に変えてみたり、ちょっとぬるま湯、お白湯に変えてみてはいかがでしょうか。
「七草粥」が大・大・大好き!そして先日7日は「七草粥」、食べましたか?私は七草粥が大・大・大好きで今年も頂きました。
お餅を入れたり醤油を入れたり、ちょっと邪道かな(笑)
皆様も、七草粥のタイミングは逃してしまった方も、たまにお米から炊いたお粥を食べたりして胃を労わる時間を作ってください。

そして、明日の11日・月曜日は「成人の日」ということで、新成人の皆様、おめでとうございます。今年はちょっと感染症の影響で成人式が催されないっていうこともあるかな、う~ん、ヤですよね~。
高校生の卒業をこれから控えてる方もどうなるんだろうっていう気持ちだろうし、マスクでね、最後、お顔を見れないで最後の表情を知らないままお別れなんていうこともあるんじゃないかと思います。

この前、道端で、お水を飲みたくて一瞬マスクを外したんです。そしたらふわって涼しい風、寒い風なんですけど、ほっぺに「冬の風」が当たったんです。
この感じ、私、いつぶりだろうって。
春から夏になる頬の風も、夏から秋になる風も、秋から冬になる風も感じないまま終わってしまったと思って。
やっぱり目の情報量、耳の情報量、鼻の情報量が多いかなと思うんですけども、肌・皮膚、顎の下の感じとか口周りの皮膚が風に吹かれた時の感じですよね。冷たいっていうか。もちろん匂いを伴ってるんだと思うんですけど。あの感じを逃してしまったと思ったんです。
それって、私は大人になるまで散々嗅いだり触れたりしていたけど、お子さんの皆様の成長には影響を及ぼしているんじゃないかなと思ってすごく悲しくなりました。
何かこの新しいスタンダードの中で、お子様たちがいきいきと健やかに育てる環境を模索していきたいし、私達エンタメに関わる人間も何ができるのかっていうのを考えていかなくちゃいけないですね。考えるには遅かったかな。またこの4月から小学校1年生になる方々のことも胸が少し痛いです。
勝手に自分が経験したことを相手が経験してないからってかわいそうと思うのはお門違いなの分かってるんですけど。ただ、道端で水を飲んだ時に、ああ、この風を感じてないんだなって思ったら不安になったんです。だから何か楽しいこと嬉しいこと作ってあげたいですね。
2021年も始まった感じがしますけど、先行きはちょっと不安だし、何が起こるのかわかりませんが、隣の人に優しくして、自分にも優しくして、穏やかで健やかな一年いなることを願っています。
「おすすめの一冊」ラジオネーム「のふ」さん(18歳)
まゆちゃん、こんにちは!✨私のおすすめの一冊は、辻村深月さんの『スロウハイツの神様』という本です。漫画家の卵、画家の卵、映画監督の卵、脚本家、そして小説家が暮らす、アパートでのお話です。私は自粛期間中、初めて読書感想文のためではなく「自主的」に本を読みました(笑)。少し長い小説なのですが、本をあまり読まない私でも夢中になって読めてしまい、辻村さんの他の本も読むようになりました。すっっごく心が温まるお話です。
松岡:私もこれ、平積みになっているのを手に取りました、買わなかったんですけど。次は買おう~。本屋さんのポップが「卵・卵・卵」ってなってて。
メールに続きがあって・・・
「この本に出てくる小説家のデビュー作として『V.T.R.』という本も発売されているんですよ!とーーーっってもおすすめなので、まゆちゃんもぜひ、読んでみてください!!!!」
本の中に出てくる小説家さんのデビュー作って、すごい粋ですね~。そういうの大好きだな。非現実が現実にせり出してくる感じ、私、大好き!
辻村さんの本、私も大好きでたくさん読んでます。これ、読んでみたいな!よし、次の本にしよう!
「紙に顔を貼り付けたいくらい本が好き!」本のシェアってほんとに良いですよね!
「これ、読んでみなよ!」って紹介してもらう機会ってなかなかないですもんね。
「こんな本があるよ!」「これは人生の大事な一冊です!」などなど、ぜひぜひ教えてもらいたいなと思います。
私は紙に顔を貼り付けたいくらい本が好きです!
だけど、読んでない本いっっっぱい!だって一生かかってこの世にある全部の本を読めないんですよ。悲しいわ。
でもワクワクしません!?ぜっっったいムリじゃないですか!?世界中の、翻訳されてない本だってあるし。
だからこそ皆さんで、この本は「サイコーだぜ!」というのをシェアできたらすごく読書充できるんじゃないかなと思います。
「オススメの本」、引き続き、募集したいなと思います。
あれですよ、活字じゃなくたって雑誌でもいいし、マンガでもいいし、絵本でもいいし。あと政治本や新書でもいいですよ。ぜひ、送ってみてください。
お正月料理~おせち、おもちラジオネーム「えみり」さん(高校1年生)
突然ですが・・・茉優ちゃんは「おせち料理」は好きですか??私は大好きなんですけど、先日、友達と話していたら「おせちが嫌いな子」や「元旦でもおせちを食べない」という子がいて驚きました!私はかまぼこ、伊達巻、お雑煮が好きなのですが、茉優ちゃんは何が好きですか??
松岡:統計によりますと「おせちを食べないという人」は、大体3割ほどいらっしゃるらしいです。
「おせち」ね~。毎年、子供の時から食べる文化があってもなくても、この世に美味しいものが溢れてしまいましたからね。エスニック、イタリアン、韓国料理。味が濃くておいしいものがたくさんひょいと買えますからね。わざわざそんな手間をかけて、手間かけなくても買っても高いしね。どちらにせよ、だったらちょっと贅沢な味の濃い物を食べましょうよという方も多いのは全然わかりませんけども。
でも、おせちの食材には様々な意味願いが込められていております。おせち料理の苦手ナンバーワンの「数の子」は“子孫繁栄”を願っていたり、あとは「黒豆」は“無病息災”を願っていたりと、一つ一つに意味があるんですね。
私も一回意味ブックみたいなのを読みましたけど。全て揃えると2、30種類、その地方によっても違うんですって。代表的な物だと、さっき紹介した「数の子」「黒豆」もそうだけど、例えば「ぶりの照り焼き」はですね、ぶりが出世魚ということで“立身出世”を願う、出世したい、もっといい仕事がしたいっていうことかな。縁起物なんですよね。一つ一つに意味があると思うと、いただく時の気持ちも違うかなと思うんです。

なんせ、なんせ、手間ですね。なんせ、手間。
もう私なんかは今年は里芋を洗うぐらいしかお手伝いできなかったんですけど、里芋を洗うだけでも、まぁほら、土もすごいし、手もちょっと痒くなるしね。キンキンで冷たいし!手が冷たくてかじかんじゃって。一個一個ほんと手間ですよね。だから買うっていう手段ももちろんありだと思うし、もしくはその作る過程も作っていく中で願っていくというか、これを作りながらっていうことですかね~。

で、中身が別に古くからあるいわゆるおせちじゃなくてもいいじゃないかということで、「ローストビーフ」「テリーヌ」が入った「洋風おせち」というのも人気だそうです。
まあ、何を食べたっていいですよね。もう本当に食べ物に感謝して、意味があるんだぞっていうことに感謝していただければなんでもいいんじゃないかなと思います。
私が一番好きなのは、皆さんの苦手ナンバー1、「数の子」です(笑)

ラジオネーム「ニルギリス」さん
茉優ちゃんは「お餅」を通年食べているそうですが一番好きな食べ方は何ですか?我が家はほぼ「磯部焼き」1択だったのですが、去年、友人宅でご馳走になった「からみ餅」に感動!大根おろしも合うんですね!また、別の友人の家ではお餅の上にとろけるチーズを乗せてレンチンしてお醤油をかけて食べるそうです!!全国のマチネリスナーさんの「おもち料理」もぜひぜひ聞いてみたいです!
松岡:たぶん私も1年間を通して一番食べてるのは「磯辺」ですね。あとは「あんこ」を常備してるので。パウチになって長く持つやつ。あんこをあたためておしるこ風に食べることもあります。
おもちの忘れられない食べ方=「砂糖醤油の納豆餅」@岩手どんなに再現しても全然違うんですけど、『リトルフォレスト』という「橋本愛」が主演の映画に出演させていただいた時に、
岩手ではつきたてのお餅を砂糖醤油+納豆で頂くことがあるそうなんですね、「納豆餅」ということなんですけど。岩手だけなのかな!?映画の舞台は岩手だったんですけども、岩手ではよく食べられるっていうことで。
砂糖醤油に納豆って「一体全体どういう事!?」って思いますよね(笑)
私もマンガを読んで「どういう事!?」と思って、それで台本を読んで「どういう事!?」って思ってたんです。
私がお祭りのシーンの出演がなかったのかな、砂糖醤油の「納豆餅」を食べる機会がなかったんですよ。
で、「橋本」は食べたって言ってたかなー。羨ましくって食べたくって。撮影最終日、帰る前に「納豆餅」が食べれるとこを検索して食べに行ったんですね。
まあそれは美味しくて!!
東京に帰ってきてからもできるかなと思って、砂糖醤油といて納豆を混ぜてお餅をチンして食べたんですけど、やっぱ違いましたね。やっぱ、つきたての柔らかい、ちょっとぼてっとしているおもちだからあってたんですかね。東京で食べても十分美味しいんですけど、でもあのつきたてのもちをからっと絡める感じが最高に美味しかったですね。忘れられないです。また岩手で食べたいなあ。
皆様の「お餅の食べ方」、シェアしてください!
やっぱり「磯辺」「あんこ」がまあ出番かなと思うんですけど。「そんな食べ方があったんだ!」みたいのが皆さんで共有できたら素敵ですね。
お正月の過ごし方ラジオネーム「ララバイ」さん
毎年、年越しは神社で過ごしていたのがコロナがあったので家で過ごすことになり、いつもとは違った年越しになりました。
そして今年18歳になるのですが、ぎりぎりお年玉が貰えました!松岡さんは何歳までもらっていて、何歳であげるようになりましたか?!自分もそろそろかなと思っています!
松岡:え、18歳ってあげなきゃだめ!?あー、そっか。歳の離れた親戚がいたら、そうか。
私も高校3年生、18才までいただいておりました。
大人になってからもらったお年玉に感動そこからしばらくもらう経験がなかったんですけど、4、5年前に久しぶりにお年玉をもらったんです、目上の方から。そしたらすごい嬉しくて、ちょっと泣けてきちゃったんですよね(笑)「え、そんなにお年玉が嬉しかったの!?」という感じだと思うんですけど、嬉しいです。
でも、お金がもらえたことじゃなくて、まだ私は誰かに守られる、守ってもらう存在なんだって思って。
ちょうど20歳過ぎて、大人にならなきゃ、自立しなきゃで頭がいっぱいパンパカパンだったんです。その人にとっては私はお年玉をあげる子、お年玉をあげようと思うような子。まだ子供なんだなって。子供っていうか、その方にとっては可愛い存在って言うんですか。自分で可愛いというのも難しいんだけど。可愛いってのはそんなカワイイカワイイじゃなくて、可愛いぞという存在だと思えてすごく嬉しくて。
自分ばかり大人にならなければならなくて、もう子供には戻れないんだなという時期だったのですごく嬉しかったです。大人になるなんて思い上がりですよね。子供ですよ、まだまだ。誰かにとっては私は若輩者というのは、今後ずーーっと続くんだなって思いました。その時はすごく嬉しかったです。「茉優ちゃんへ」って書いてあって。あったかいなと思いました。

その経験があってからですね、私もお年玉をあげるようになったのは。
やっぱり年齢が上の方だとどんなに先輩でも、あ、自分がね。芸能界ってちょっと変じゃないですか。年が下でも芸歴がみたいなのがあるじゃないですか。例えば、メイクのアシスタントで入られた方が圧倒的に私の方が業界は長くても、その方は1年目だけど30歳、みたいな。私もあげるのもなぁって感じだったんです。おかしいでしょ!?おかしいのかな!?わからない。。。それはそれぞれ目で確かめてください。私はちょっと違うかなぁと思って。年の瀬のご挨拶で、ちょっと素敵なクッキーをあげたりしてました。
でも、その目上の方から久しぶりに頂いた時に、こんなに嬉しいだと思って自分の近くに年下の子がいると渡すようになりました。喜んでもらえてたら嬉しいけど。どうかしら(笑)
今年の子供は“お年玉収益”が少なかった!?今年はお年玉を直接渡せる機会が少なかったんじゃないかなと思います。親戚の集まりも自粛されたりして。今年は“お年玉収益”が少なかったお子様もいたのかなと、ちょとズキズキしますよね。今はね、ネットで送金もできるけれど・・・。うーん、色気はないけれど、その人が選んだくれたお年玉袋というスパイスはないけれど。お子様にしたらもらえるだけいいかもしれないので、ネットで送金もアリかもしれないですね。
ラジオネーム「ちゃんちゃんこ」さん
茉優ちゃん、こんにちは!今年のお正月は「勉強」のお正月でした。共通テスト(旧センター試験)が、1月16日に控えてるので今年はTVを観ないで、一日中、勉強の毎日でした。志望の大学に合格して良い一年が過ごせるように頑張りました!少し差し出がましいかもしれませんが、どうか、受験生のリスナーの皆さんに茉優ちゃんから応援のメッセージをお願いします!
松岡:私でよければもちろん!!
私は中学校から高校に入る受験が最後の受験でした。だからセンター試験=共通テストも受けてないんです。受験の戦いをやったことがないんです。みなさんの気持ちはわからないんです。
大学に行かなかった理由でも、私個人の話をすると・・・何で大学に行かなかったかというと、子役からずっとこのお仕事をしていてお芝居(仕事)に集中したいなと思ったんです。
出席日数がとか、テストと大事な撮影が被ってるとかそういうのはやだと思って行かないことにしたんです。大学は何歳になっても、聴講生でも行けるし。そう思ってたんですけど、いざ、社会人、仕事一本になったところでお芝居のことだけを考える何てムリでした。様々なことが起こりますよね。生きているし、周りに縁があるから。
学生時代は起こらなかったこと、学生時代は言われなかったこと、学生時代は頼られなかった時に頼られたりするようになりました。
まあ、自分のやりたいことだけをできるなんて用意されてなかったんですね、そもそも。だから受験して大学生として過ごしたらよかったななんて思ったり思わなかったり。
だから、志望の大学に合格して欲しい。もちろんそう。だって頑張ったんだもん!こんな感染症の中でやりたいことだってできない、息抜きだってできない。そんな中で頑張ったんだもん。一番自分が行きたい学校にほんと行って欲しい!
けど、もし行けなかったとしても、それはその方の人生にとって必要なことだったんじゃないのかなと思います。もし行けなくてもそこで出会いがあって、縁があって。志望の大学だから出来たのに今じゃできない、ここの学校じゃできないんだよってことも、もしかしたら向こうに行ってもできなかったのかもしれない。何がどうなるかなんて、それはわからないじゃないですか。全てにおいて。
だから自分の理想じゃなくても、絶対に大丈夫だから。そこに縁があるし。どうしても行きたかったらもう一度頑張るって手もあるしね。ご家族のご協力があればできるし、ご協力がなくてももしかしたらできるかもしれないし。
お勉強漬けで頑張ったという事実が一番大事だと思う今まで頑張ってきた時間が、努力が、ここまでやったぞという自分の気持ちが一番大事だし、経験が大事だし。あとはもうなるようになるから。
大丈夫!行って来い!大丈夫だ!何も問題ないよ!問題ないよ、大丈夫。
・・・なんか大丈夫の押し売りがすごかったかしら(苦笑)
でも大丈夫だと思うんだ、大丈夫だよ、うん。
「お疲れさま!」って言いたいから、また受験生の皆さん、メールくださいね。

ラジオネーム「サラサ」さん
2021年、私の今年の抱負は「腹筋と英語」です!コロナを言い訳にダラダラしてたら体重がなかなか落ちなくて。ぐすん。20代前半の頃は運動すればすぐに痩せたのに。。。20代後半になって体質が変わったのかな!?とりあえず、中学・高校の吹奏楽部時代に毎日「腹筋」をやってたので、もう一度、あの頃の「腹筋」を目指します!「英語」は、去年まで毎年、海外旅行に行ってて帰国後に「もっと英語を勉強しておけばよかった!」という悔しい気持ちで、英会話に通っていたのがこれまたコロナを言い訳に去年はストップ。今はオンライン英会話もいっぱいあるので英語も再開したいと思います!よかったら茉優ちゃんも一緒にどうですか?(笑)
松岡:「腹筋と英語」って曲のタイトルみたいですね(笑)

体調管理の面で、家で過ごす方もぐぐっと多くなった方もいるだろうし。100%在宅勤務になったという人もいるでしょうね。そうなるとなかなか運動の機会が無かったり。地下鉄の階段を登り降りするだけでも運動になっていたんだなって思ったりします。
運動は由々しき問題ですよね。
私は12月あたまからおしりまでずっと舞台に立っておりまして、舞台期間中はよく動くわけですよね。舞台中に何かあっては困るから、アップですよね。ストレッチをしたり、筋トレをしたり、ちょっと歩いてみたり。いろいろ体を動かしておりました。舞台が終わって1週間ちょっと?2週間弱か。体がね「え、動かなくていいんですか?」みたいな感じで、ちょっとつるんですよ(笑)あ、体は動きたがっているんだな、動こうかななんて思います。
簡単なものでもいいから習慣づけて出来るといいですよね。歯磨きしながら屈伸するとか。オエッてならないように気をつけてくださいね。
◆1月10日放送分より 番組名:「松岡茉優 マチネのまえに」
◆http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20210110120000