TBSラジオで毎週日曜の朝8時~放送中の『地方創生プログラム ONE-J』。この日のメッセージテーマは「日常の素朴な疑問
リスナーの皆さんから日常の中に潜む、アレなんでなの?な話を大募集しました。
RN レジェンド さん(埼玉県)
車を運転していてたまに見かけるのが道に落ちている片方だけの靴です。どうしてなんでと毎回、片方だけの靴を見かけるたびに疑問に思ってしまいます。お二人は道に落ちている片方だけの靴を見かけたことはありますか?
本仮屋:あるよね~!
片桐:子どものちっちゃい靴とか
本仮屋:小さいお子さんはまだ自分で歩く時間も短いから分かるけど、大きな人たちは何故に片方脱ぐの?
片桐:大きい靴落ちていることあります?
本仮屋:ありますよ。私今まで4足くらいみてますけど、けっこう男性モノが多いです。スニーカーもあるし、ビジネスシューズもあるし、みんなどうやって帰ってんだろう
片桐:酔っぱらって片方だけ脱いで帰ったとか?
本仮屋:不思議なんだよな~
確かに路上で片方だけ落ちている靴を見かけることってありますよね。本仮屋さんも、片桐さんも答えが分からず不思議がっていました。

番組内で紹介したこの疑問に対し、X(旧Twitter)ではこんな投稿がありました。
名古屋名物みそ煮込あめ@misonikomiame
大人用の靴。
多分ですけど、トラックの荷台に(作業)靴を置いたけど、走行中に跳ねて落ちたんじゃないかな?
片桐:そのパターンもあるのか
本仮屋:自分の普段履きとは別で使っている靴を落としちゃったと。そういうことか~
そして、投稿が更にもうひとつ。
えいじ@eiji5222
道路に靴が落ちてるのは、車内を土禁にしているか、荷物を積むのに屋根に置いたまま忘れて走ってしまうか、ではないですか?トラック運転手も履き替えて忘れて出発する事があります
片桐:そっかー
本仮屋:現場ってバタバタしているわけですよね。
片桐:じゃあ靴が転げ落ちていても仕方ないですね~
本仮屋:しょうがないね~
リスナーの投稿に2人とも納得の様子です。しかし、ここで片桐さんがふと一言。
片桐:手袋も割と片方落ちてること多くないですか?
本仮屋:多いです。あ!片方で思い出しました。靴下ってなんで家の中で片方なくなるの?
片桐:なくなりますよね!
本仮屋:だから私、全部おなじ靴下買ってる
片桐:なくしてもいいように?笑
冷静になればなるほど、生活の中の素朴な疑問は尽きませんね!

ここで全国のリスナーの皆様からテーマに寄せられたそのほかのお便りもご紹介します。
RN なおあき さん(神奈川県)
僕の素朴な疑問は、スターバックスでおしゃれなノートパソコンを開いて作業している人が、実際に何をしているか、ということです。 仕事だったら、どんな仕事をしているかも僕がもしスターバックスでパソコンを開くのであれば、仕事の英語メールでも打っていれば、場所に負けていませんよね? ただ単にネットニュースを見ているだけなら負けですかね?そんな、勝ち負けのラインも知りたいです!
RN ハルチャペ さん(埼玉県)
僕が、疑問に思うことはなくしてしまったと思い、何日探しても見つかずに諦めて同じ物を買って返品出来ない状態になると呆気なく見つかってしまうことです。
あれはいったいなぜなんでしょう?
この他にも素敵なお便りを沢山頂きました。
リスナーの皆様、いつありがとうございます。
月イチレギュラーのTURNS堀口さん登場回!
ということで、ローカルレコメンドは「ちょうどいい!千葉移住スペシャル」。
千葉県に二地域居住体験をされた写真家のもなみんさん。

そして「出張おでかけレポート」でも千葉県の銚子から奥森皐月さんが生中継!「アフロきゃベつ餃子」を食レポしてくれました

さらに「もぐもぐマルシェ」で食べたグルメも千葉!千葉・銚子で創業100年超えの老舗お魚屋さん「島長水産」の「お刺身盛り合わせセット」をいただきました。新鮮な海の幸が登場してスタジオも大盛り上がり!

「ハレの日だより」では、東京・高尾山にある寺院。薬王院でおこなわれる伝統行事「火渡り祭」のことを、大本山髙尾山薬王院の上村さんからお聞きしました!
今回のONE-Jも聞き逃せない情報や楽しいトークが目白押しでした。次回もどうぞお楽しみに!