この春から、新しい学校へ進学した人、進級した人も多いのではないでしょうか。



新型コロナウイルスの影響で、キャッシュレスという言葉をよく聞くようになりました。



様々なキャッスレス決済がありますが、クレジットカードもキャッシュレスの一つです。



今回は令和2年8月に日本クレジットカード協会が発表した「令和元年度 大学生に対するクレジットカードに関するアンケート調査結果」をもとに、学生のクレジットカード所持率を紹介していきます。



まだ、クレジットカードを持っていない学生の方のために、おすすめのクレジットカードも紹介していますのでぜひ参考にしてください。



■大学生のクレジットカード所持率は60%



日本クレジットカード協会の「令和元年度 大学生に対するクレジットカードに関するアンケート調査結果」によると、クレジットカードの所持率は61.1%であることがわかりました。



学年別で所持率が大きく異なるので掲載します。



クレジットカード学年別所持率

学年別のクレジットカード所持率は以下の通りです。



  • 学年未回答:持っている(60%)/持っていない(40.0%)/未回答(2.9%)
  • 4年生:持っている(62.3%)/持っていない(34.8%)/未回答(2.9%)
  • 3年生:持っている(77.7%)/持っていない(22.3%)/未回答(0.0%)
  • 2年生:持っている(59.1%)/持っていない(40.3%)/未回答(0.6%)
  • 1年生:持っている(19.4%)/持っていない(77.4%)/未回答(3.2%)

学年別の所持率でみると、1年生の所持率が19.4%であることに対して、2年生になると所持率が59.1%と大幅に増えています。



また、3年生になると所持率は77.7%になり、学年が高くなるに連れて、所持率が高くなる傾向にあることがわかりました。



3年生より4年生の方が低い理由については不明とのことです。キャッシュレスが普及し始めた時期などが関係しているのでしょうか。4年生になると社会人になってからクレジットカードをつくろうと考えている人も増え始めているのかもしれません。



続いては所持枚数です。



所持枚数(学年別)



  • 学年未回答:0枚(40.0%)/1枚(40.0%)/2枚(20.0%)/3枚(0.0%)/4枚以上(0.0%)
  • 4年生:0枚(35.8%)/1枚(25.4%)/2枚(19.4%)/3枚(6.0%)/4枚以上(13.4%)
  • 3年生:0枚(22.3%)/1枚(42.6%)/2枚(14.9%)/3枚(10.6%)/4枚以上(9.6%)
  • 2年生:0枚(40.6%)/1枚(37.7%)/2枚(11.4%)/3枚(5.7%)/4枚以上(4.6%)
  • 1年生:0枚(80.0%)/1枚(13.3%)/2枚(0.0%)/3枚(0.0%)/4枚以上(0.0%)

学年別で所持枚数をみると、学年が高くなるにつれ複数枚持っている人が増えている傾向であることがわかりました。


1度クレジットカードをつくるとハードルが下がるからでしょうか。4年生になると、4枚以上持っている人が10%を超える結果になりました。



■学生の人におすすめのクレジットカード3選



ここからは学生におすすめのクレジットカードを紹介します。



18歳~25歳の学生限定のカード、はじめてのカードにおすすめの「三井住友カード デビュープラス(学生)」

まず、学生の人におすすめなのは、「三井住友カード デビュープラス(学生)」です。基本スペックは以下の通りです。



  • 国際ブランド:VISA
  • 申し込み対象者:満18歳~25歳までの学生の方(高校生は除く)
  • 年会費:初年度無料(翌年度以降も年1回の利用で無料)
  • ポイント還元:【入会後3ヵ月間】ご利用金額200円(税込)につき5ポイント/【通常】ご利用金額200円(税込)につき2ポイント/【セブン-イレブンファミリーマート、ローソン、マクドナルド】通常ポイントに加えて、ご利用金額200円につき2%(※)ポイント還元

申し込み対象の年齢が、満18歳~25歳までの学生の方になっています。満26歳以降になるとランクアップし、「プライムゴールド」に切替わります。



スターバックスでもお得にポイントが貯まる「JCB CARD W」

次におすすめなのは「JCB CARD W」です。基本スペックは以下の通りです。



  • 国際ブランド:JCB
  • 申し込み対象者:18歳以上39歳以下で、ご本人または配偶者に安定継続収入のある方。または高校生を除く18歳以上39歳以下で学生の方。
  • 年会費:無料
  • ポイント還元:常にポイント2倍以上(通常は1000円(税込)につき1ポイント)

18歳以上39歳以下が対象の「JCB CARD W」は通常よりポイントがたまる優待店が豊富。学生の方がよく利用するスターバックスも優良店です。



貯まったポイントはオートキャッシュバック「VIASOカード」

最後におすすめするのが、「VIASOカード」です。基本スペックは以下の通りです。



  • 国際ブランド:Mastercard
  • 申し込み対象者:18歳以上で安定した収入のある方、または18歳以上で学生の方(高校生を除く)。
  • 年会費:無料
  • ポイント還元:1,000円で5ポイント※たまったポイントは1ポイント1円でオートキャッシュバック

「VIASOカード」はたまったポイントは1ポイント1円でオートキャッシュバックされるのが特徴です。ポイント交換手続きが不要なので、忙しい学生の方には便利です。



■まとめにかえて



日本クレジットカード協会の「令和元年度 大学生に対するクレジットカードに関するアンケート調査結果」によると、クレジットカードの所持率は60%であることがわかりました。



また、学年が上がるにつれてクレジットカードの所持枚数も増える傾向にあります。



キャッシュレスが普及しているなか、まだクレジットカードを持っていない人はこの機会に検討してみてはいかがでしょうか。



参考資料

  • 日本クレジット協会「クレジット関連実態調査」( https://www.j-credit.or.jp/information/examination.html )
  • 三井住友カード「三井住友カード デビュープラス(学生)」( https://www.smbc-card.com/nyukai/card/debutplus.jsp )
  • JCB「JCB CARD W」( https://www.jcb.co.jp/ordercard/kojin_card/os_card_w.html )
  • 三菱UFJニコス「VIASOカード」( https://www.cr.mufg.jp/apply/card/m_viaso/index.html )
編集部おすすめ