今回はクレジットカードマニアの筆者がスペックやSNSでの意見をもとに、イオンカードセレクトと三井住友カード(NL)を比較していきます。
新型コロナウイルスの流行により、現金に直接触れることへの懸念からキャッシュレスに注目が集まり、普及が進みました。
クレジットカードがひとつあるだけで、スマホ決済ができたり、電子マネーが使えたり、QRコード決済の引き落としに使えたりとキャッシュレスの幅が広がります。
クレジットカードを使うなら少しでも便利に、お得に使いたいという方に少しでも参考になれば幸いです。
■イオンカードセレクトと三井住友カード(NL)を比較
それでは早速、イオンカードセレクトと三井住友カード(NL)を比較していきましょう。まずは比較表をご覧ください。

拡大する
【徹底比較】イオンカードセレクトと三井住友カード(NL)の年会費とポイント
この表ではクレジットカード選びに重要な、年会費とポイント還元について比較しています。続いてこちらの表をご確認ください。

拡大する
【徹底比較】イオンカードセレクトと三井住友カード(NL)の付帯サービスと電子マネー機能、スマホ決済
この表では、カードの付帯サービスと電子マネー機能、スマホ決済を比較しています。
共通していること
まずは共通していることをおさえておきましょう。イオンカードセレクトも三井住友カード(NL)も年会費は無料です。両クレカ、年会費を気にせずに使えるクレジットカードです。
また、ポイント還元については基本、200円につき1ポイント貯まり還元率は0.5%です。追加カードはETCカード、家族カードに対応しています。
国際ブランドの違い
続いて国際ブランドについてです。イオンカードセレクトはVISA、Mastercard、JCBに対応しています。
ポイント還元の違い
両クレカ共通しているのは基本、200円につき1ポイント貯まり還元率は0.5%ということ。
イオンカードセレクトはイオングループの対象店舗での利用でポイントが基本の2倍貯まり還元率が1%になります。
一方で、三井住友カード(NL)はコンビニ3社(セブン‐イレブン、ファミリーマート、ローソン)とマクドナルド店頭でタッチ決済を利用すると5%の還元があります。
付帯保険について
付帯保険についても違いがあります。イオンカードセレクトはショッピング保険が50万円まで付帯していることに対して、三井住友カード(NL)は海外旅行損害保険が最高2000万円まで、ショッピング保険が100万円まで付帯しています。
電子マネーについて
イオンカードセレクトはWAONに対応しています。三井住友カード(NL)はiD、PiTaPa、WAONに対応しています。三井住友カード(NL)の方が対応している電子マネーは多いです。
スマホ決済について
スマホ決済については、イオンカードセレクトはApple Pay、楽天ペイに対応しており、三井住友カード(NL)はApple Pay、Google Pay、楽天ペイに対応しています。
■SNSでも話題の両クレカ
両クレカ、SNSでも話題になっていたのでいくつかピックアップします。
イオンカードセレクト
- 「ポイントだけでなく対象日に5%オフになったりするので、助かっています。」
- 「イオンをよく利用するので、メインのカードとして使っています。」
三井住友カード(NL)
- 「5%貯まるので、コンビニとマック専用カードにしています。」
- 「コンビニとマクドナルドをよく利用するので、それ専用のカードとして使っています。」
このように、イオンカードセレクトはイオングループの利用者が多く、三井住友カード(NL)はコンビニとマクドナルド専用のカードとして使っている方が多くいるようです。
■まとめにかえて
いかがでしたでしょうか。今回はイオンカードセレクトと三井住友カード(NL)を比較しました。少しでも参考になれば幸いです。

拡大する
藤原の各クレカ注目点まとめ
最後に、私の視点から今回ご紹介したクレジットカードの注目点をポイント還元率や有効活用方法、意外な付加サービスをまとめています。少しでもクレジットカード選びの参考になれば幸いです。
参考資料
- イオンカードセレクト( https://www.aeon.co.jp/card/lineup/select/ )
- 三井住友カード(NL)( https://www.smbc-card.com/nyukai/card/numberless.jsp )