世界で初めて個人投資家向けにインデックスファンドを提供し、ヴァンガード・グループの創業者でもあった故ジョン・ボーグル氏の投資に対する考え方には賛同者・共感者が世界中に多数存在していて、氏の投資哲学を広く普及することを活動趣旨とする「Bogleheads ®(ボーグルヘッズ)」という非営利団体が存在し、各国・各地に支部がある。このほど、日本にも支部が創設された(代表・金野真弓氏。

本記事末尾の注をご参照下さい)。


 ボーグルヘッズには、 米国以外の投資家に向けた投資哲学をまとめた文書 があり、生前のボーグル氏の投資哲学が、ボーグルヘッズによって10個の原則にまとめられている。これらの原則は、日本の投資家にとっても、大いに「考える価値のある」ものだ(考えずに「盲信」することは、ボーグル氏も望まないにちがいない)。本稿では、ボーグルヘッズの非米国投資家向けの10の原則をご紹介して、検討を加えてみたい。


(以下、各テーマの日本語訳は金野真弓氏、英文はボーグルヘッズのホームページ、各テーマの内容に関する紹介は筆者によることをお断りしておく)


10の原則を一覧する

 先ず、ボーグルヘッズの10の原則を、まとめて一覧してみよう。


【ボーグルヘッズの10の原則(非米国投資家向け)】


  • 実行可能な計画を立てる
    (Develop a workable plan)
  • 早くから、かつ定期的に投資する仕組みをつくる
    (Invest early and often)
  • リスクの取り過ぎや、リスクを取らないことに注意
    (Never bear too much or too little risk)
  • 分散
    (Diversify)
  • マーケットタイミングを採らない
    (Never try to time the market)
  • インデックスファンドを活用する
    (Use index funds when possible)
  • コストを低く抑える
    (Keep costs low)
  • 税金を抑える
    (Minimise taxes)
  • シンプルな投資
    (Invest with simplicity)
  • 航路を守る
    (Stay the course)
  •  いかがだろうか。一読して、シンプルで迷いのない、爽やかな投資家像が目に浮かばないだろうか。


     もっとも、自分の投資方針が正しいと思っていても、マーケットの変動にどきどきするのが投資家心理の現実ではある。


     さて、個々の項目を検討してみよう。


    1.    実行可能な計画を立てる

     10の原則は、先ず、現実的な予算の下で、健全な家計の生活スタイルを確立することが大事だと述べている。各種の生活の必要経費や、引退後の生活資金などを十分検討した経済的なライフ・プランニングが重要だと指摘している。


     文中に、計画は、「完璧である必要は無いが、合理的である必要がある」と述べている箇所はなかなか奥深い。計画に仮定はつきものだし、人生の事情は変化するし、新しいことを思いつくこともあるので、必要な都度「合理的に」計画を変更するべきだということだ。


     ボーグルヘッズが特に注意を喚起しているのは、「悪い負債を避けること」(キャッシングによる借金など、高利の債務を避けよと言っている)と「快適な老後のために毎月の収入から多くの割合を貯蓄や投資に回すことの必要性を理解すること」だ。

    何れにも異論はない。


     高利の借金は、その返済を「運用」として考えると「無リスクで高利の利回りが得られる逃せない運用チャンスだ」が、それは借金をしている状態が著しく損で非合理的であることを意味する。


     借金は、一般論として、(1)借り入れコスト以上の利益機会がある、(2)自分にとって過大なリスクではない、(3)金利水準がリーズナブルである(市場金利から大きく離れていない)、の3条件を満たす場合に「検討してもいい借金」になるが、高金利の借金は(3)の条件から外れるので「無条件にダメ」と考えておくくらいで良いだろう。


     老後に備えていくらくらい貯めるべきかは、計算の具体的な方法を伝えたいテーマだが、ボーグルヘッズは次の項目で「個人の投資目標、居住する国の年金制度、投資への課税制度」などによって異なるとしながらも、「収入の20%くらいを投資に回すのが出発点としていいのではないかと述べている。


     厚生年金に加入している日本の一般サラリーマンにとっても、概ねいい見当ではないだろうか。


    2.    早くから、かつ定期的に投資する仕組みをつくる

     投資を早くから始めることと、給与からの自動引き落としによる投資を行うことを勧めている。「投資習慣を確立し、継続すること」が大事だとしている。


     1点、注釈を加えたい点があるが、大筋では賛成だ。現実的に優れた行動だろう。


     心配なのは、金融資産への投資額を大きくした場合に、自分自身の人的資本への投資が過小になる可能性だ。投資は期間が長いと資産を複利で増やすと期待できるので、早く始める方がいいのだが、年齢や機会によっては自分の教育や経験に投資する方が、将来の稼ぎの見込みを増やして人的資本の拡大に役立つ場合があり得る。


     お金を有効に使うことで、将来「より稼げる人」になる可能性があるし、将来、結果的に同じ程度の収入と資産額の人を較べると、過去により多くのお金を使ってきた人の方が、知識・経験が豊富で、他人からみて「面白い人」だったり(逆は「つまらない人」だ)、個人の経験としても満足度が高かったりする場合があるのではないか。


     もっとも、若い頃は自分に投資することが有効な場合があるとしても、自動引き落としで定期的に(普通は毎月)投資を行う仕組みは、早く作る方がいい。

    それは、投資が必要なのに、投資を始められていない人の実質的な理由として「億劫だから」があるからだ。


     例えば、入社2年目の若いサラリーマンに筆者がアドバイスするとしたら、以下のような感じだろうか。


    「若い頃は自分への投資が大事だ。しかし、それを前提とした上でも、先ずネット証券に口座を開いて、ネット証券と連携できる銀行口座を作る。そして、億劫がらずに、iDeCo(イデコ:個人型確定拠出年金)とつみたてNISA(ニーサ:少額投資非課税制度)の口座を作って、それぞれに毎月5千円でもいいから積立投資する『仕組み』をつくるところまで、やっておくといい。仕組みが出来ていれば、あとは将来必要な時に金額を増やすのは簡単だ」。


     話を理解して且つ行動に移すことが出来るビジネスマンは、若い頃の筆者よりも遙かに優秀で将来有望な人だと確信する。


    3.    リスクの取り過ぎや、リスクを取らないことに注意

     リスクの取り過ぎだけではなく、リスクが小さすぎることに対しても注意を喚起するバランス感覚はボーグル氏及びボーグルヘッズの考え方の優れた点だ。


     適切なリスクの大きさの判断は難しいとしながらも、「次の下落相場で株式を売らなければならないような株式投資額」は過大なリスクだという視点を提供しているのは、なかなか興味深い。「売らずに堪えられる状況が予見できるなら、それは負担できるリスクだ」というのは一理ある判断基準だろう。


     一方、故ボーグル氏の見解として、「年齢が上がるにつれて債券の比率を増やすこと」の推奨が紹介されているが、この論点に関して、筆者は、個人の資産負債両方の状況を考えた場合にリスクに対する許容度が高齢になって必ずしも低下する訳ではないことを指摘したい。高齢であるということは、「今後これだけのお金はどうしても必要だ」という金額が縮小して且つ見通しやすくなっているということなので、合理的に考えると(特に相続人の利益も含めて考えると)、資産の全額を株式に振り向けていい高齢者も少なくあるまい。例えば、ウォーレン・バフェット氏が個人資産の運用で債券比率を高める必要があるとは思えない。

    日本人のお金持ちでも事情は同様の場合があるだろう。


     インデックスファンドを創始した合理的なボーグル氏でも、「高齢ならリスクを低下させるべし」、「高齢ならインカムゲインが必要だ」といった、運用・金融業界の過去の常識に影響されていたのかと思うと、「通念」というものの影響の大きさを感じる。


     もっとも、かつてのボーグル氏の見解にも、かつての債券の金利水準が昨今よりもずっと魅力的であったことなど、そう考えるのがもっともだという背景はある。


     現在の日本の高齢者は、相続人とも協力しながらインデックスファンドで普通に運用するといいし、リスクを取りたくない資金の置き場所としては、個人向け国債変動金利型10年満期や1人1行1,000万円以内の銀行預金を使うといい。


    4.    分散

     この項目の日本語訳は「分散」だが、英語の項目名は命令形の動詞なので、「分散せよ」あるいは「分散投資せよ」と訳す方がいいかも知れない。


     特定の株式やセクター(業種)に投資するのではなく、広く分散投資するべきだと述べており、米国では、アクティブファンドの平均よりもインデックスファンドの方が、運用成績が優れていることを指摘している。「平均的であること」は、悪いことではなく、実際にはよいことであって、運用成績を競うゲームでは原理的に有利なのだ。この原理は強力だ。


     加えて、現時点からみて将来成績がいいアクティブファンドを「選ぶ」ことがプロにとっても不可能であることの指摘が加えられていると、「アクティブファンドに投資しないことが経済合理的だ」ということの理由に対して、論理的な決着がつく。


     分散投資は、投資家自身が自分の選択で意図的に行う事ができる投資の改善手段だ。重要であることについて、何ら異論はない。


    5.    マーケットタイミングを採らない

     ボーグル氏及びボーグルヘッズの教えの中で、たぶん最も有効で理解する価値があるのは、この項目ではないかと筆者は思っている。


     投資家は、自分にとって適切な大きさのリスク資産を抱えて、「上げ相場にも、下げ相場にも、全て付き合う」という方針を持って、その通りにすることがおそらく最善なのだ。


    「株価が下落しそうな時には、株式の投資比率を下げる」といった運用をする主体は、年金運用などの世界では「マーケット・タイマー」と呼ばれるが、マーケット・タイマーは上手く行かないということがプロの運用の世界の大凡の常識だ。


     2020年のコロナ・ショック前後の相場がまさにそうであったように、その時々の情報と市場参加者の予想はその時々の株価に反映していると考えられる。株価が下がった時にも、株価が上がった時にも、普通の投資家に出来る最善の行動はそのまま株式を持ち続けることだった。


     そして、普通の投資家よりも明らかに優れている投資家は(たぶん)存在しない。普通の投資家は「誰かが自分よりも上手いことをやっているのではないか」と心配する必要はない。


    6.    インデックスファンドを活用する

     ボーグルヘッズは、「株式市場全体に投資する最良且つ最低の保有コストにする方法は、インデックスファンドを保有することだ」と述べている。利用手段は従来型の投資信託(米国ならミューチュアルファンド)でもETF(上場型投資信託)でもいいという。


     現実の商品としてのインデックスファンドが全て完璧なわけではないが、相対比較的には、現在圧倒的に優れている。


     ボーグルヘッズは、米国の投資家に対して、1本のグローバル(全世界)株式ファンドは、完全に分散された株式ポートフォリオを所有する最も簡単な方法だと述べている。日本の投資家も同様に考えていいだろう。全世界株式に投資する投資信託(日本株を含む「オール・カントリー」と称するようなもの)、ほんの少しだけ評価が落ちるけれども日本株除きの世界株、新興国がない分もう少し残念だけれども先進国株式を対象とするインデックスファンドは、日本の投資家にとっても、米国の投資家にとっても、「十分に良い投資対象」だろう(細かな差にはこだわらなくていい)。S&P500種指数やTOPIX(東証株価指数)に単独で投資するよりも明白に優れている。


     ところで、ETFなのだが、日本では意外な活用方法がある。仮にどうしても対面証券で取引したい投資家の場合(読者の親御さんがそうかも知れない)、対面営業の窓口では手数料の安いインデックスファンドを扱っていない場合がある。

    こうした場合、ETFであれば東証の上場銘柄なので必ず取引が可能なはずなので、ETFを使ってインデックスファンドに投資するといい。もちろん、一回買ったら、将来お金が必要になって部分解約する時まで売らずに持ち続けるのが基本だ。


    7.    コストを低く抑える

     運用管理費用などのコストの節約が重要であることに関する指摘は、インデックスファンドを創りヴァンガード社を経営したボーグル氏の思想を継承するボーグルヘッズが強調して当然のポイントであり、内容には100%納得する。


     米国でも日本でも、投資家は全世界の株式に投資する1本のインデックスファンドを保有すれば、リスク資産の運用はそれでいい。投資アドバイザーにアドバイス手数料を払うのは、はっきり言って無駄だ。米国の投資家の多くに、自国の株式市場の調子が良かったので、アドバイザーに手数料を払いつつも満足していた面がありそうだ。


     筆者は、平均値でみて米国の投資家が日本の投資家よりも明らかに賢いとは思っていない。だが、両者の「運」には過去30年くらいあまりに大きな差があった。


     確定拠出年金の運用選択肢に、低コストなインデックスファンドがない場合についてのアドバイスが面白い。「ご自分の確定拠出年金で『一番ましな』ファンドを探すコツは、年間コストが最も低いものを探すことです」とある。


     日本では、2018年のつみたてNISAがきっかけとなってインデックスファンドの手数料引き下げ競争が進行し、投資家は、現在年間0.1~0.2%のコストで十分運用できるようになった。


    「自分にとって適切な額だけ、全世界株のインデックスファンドを持てばそれでいい!」ということを、再度強調しておこう。


    8.    税金を抑える

     このテーマでは、国ごとの制度の差異の影響が大きいが、日本でも、iDeCoや各種のNISAなどの税制上有利な「運用の器」が整備されつつある(もう少し大きくなって欲しいが)。


     税制上有利な器(運用口座)に関する要点は、これを、(1)なるべく大きく利用する事と、(2)節税可能な運用口座に期待リターンが高い運用商品を集中する事、の2点に集約される。


    9.    シンプルな投資

     ボーグルヘッズは、全世界の株式に投資するインデックスファンド1本でリスク資産の運用はいいと考えているようだ。筆者もそう思う。必要十分なリターン・リスク効率だ。しかし、金融業界は「そんなに簡単に割り切られては(手数料を稼げないので)たまらない」と考えてマーケティングの爪を研いでいるだろうから、油断してはならない。


     加えて、ボーグルヘッズの原則は、シンプルな投資のメリットについて、実に適切に説明しているので紹介したい。


    「シンプルなポートフォリオには多くの利点があります。ほとんどの場合、コスト(税金を含む)を削減し、ポートフォリオの把握を容易にし、リバランスを簡素化し、税金の計算を簡素化し、事務処理と記録管理を削減し、必要に応じてポートフォリオを簡単に相続させることも出来ます。何よりもシンプルなポートフォリオを保有することで、家族や友人と過ごす時間を増やし、資産運用に費やす手間と時間を減らすことができます」。


     実に素晴らしいことではないだろうか。


     再び繰り返す。リスク資産の運用は、全世界株式のインデックスファンド「1本」でいい。他の選択肢を考えることは、時間・手間とたぶんコストの無駄になる。


    10.航路を守る

     故ジョン・ボーグル氏の著書に、邦題が「航路を守れ」というものがあった。方針をいったん決めたら、明確な変更理由がないかぎり、資産運用にあってもそれを守るべきだというのがこの項目の趣旨であり主張だ。


     たとえば、いったん決めた株式と債券のアセットアロケーションを守り、1年に1度程度比率を計画に戻すリバランスを行うことを推奨している。


     細かい話をすると、リバランスは定期的であることが必ずしも正しくないし(投資環境はカレンダーに合わせて変化する訳ではないから)、過去の前提で創った投資計画を、新しい前提で修正しなければならないことがある。


     しかし、現実には、あまりにも多くの場合にあって、その時々のマーケットの動きと、それによって喚起される「感情」の変化で、不適切な投資行動を取る投資家が多い。


    「当初に計画を検討した時と同じくらいの慎重さをもって、新たな計画に納得して始めて、投資方針を変更することが適切なのだ」と思っておくことが適切な場合が多い。そして、当初の計画が不出来なものでない限り、投資の計画自体を変更する方がいい場合は割合少ないのが現実だ。


    ―――


     ボーグルヘッズの投資哲学によると、投資を始めるにあたって検討に必要な時間については、「数時間掛けて仕組み作りを行い(1日は掛かりません)」とある。


     その後は1年に1度1時間ほど掛けてポートフォリオのリバランスをするといいのだといい、マーケットのチェックや金融ニュースのフォローは必要ないと言う。趣味の要素が混じらないのなら、確かに、それでいいだろう。


     筆者には、水瀬ケンイチ氏と共著で「 全面改定 ほったらかし投資術 」という著書があるが、こうした本の著者としても、ボーグルヘッズの10原則には大いに共感できる。日本の読者のためには、更にシンプルで磨きをかけた「投資術」をお届けしたいものだと思っている。


     


    【注】ボーグルヘッズ・ジャパンについての案内を載せたいと思います。

    【Bogleheads®について(※)】
    設立:1998 年
    支部数 :92(米国内 81、米国外 11)
    会員数 :11万1,542 人
    累計トピックス数:32万2,223
    累計投稿数: 613万2,604
    URL: www.bogleheads.org/
    ※2021 年 10 月 3 日時点


    【Bogleheads®日本チャプターについて】
    設立:2021年10月
    Twitter アカウント: @JBogleheads
    Facebookページ: www.facebook.com/JapanBogleheads


     今回ご紹介した「Bogleheads®の投資哲学―米国外投資家向け」全文は、今後公開予定のBogleheads®日本チャプター日本語ウェブサイトに掲載予定です。


     Bogleheads®日本チャプターでは、今後投資家同士が情報交換出来る掲示板の開設やイベント開催などを検討しています。活動が具体化次第、随時Bogleheads®日本チャプターTwitterとFacebookでご案内いたしますので、ぜひフォローをお願いします。


     Bogleheads®は、投資やアセットアロケーション、引退などに関する様々なトピックスをオンライン上やイベントで投資家同士が議論し、投資経験の浅い投資家にはポートフォリオ構築の参考になる情報を提供するコミュニティです。コメントの投稿や今後開催予定のイベントへの皆さまのご参加を心よりお待ちしています。


    Bogleheads®日本チャプタースレッド(英語)


    Bogleheads®日本チャプターページ(英語)


    設立メンバー:


    水瀬ケンイチ
    運営ブログ: 梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記) 


    虫とり小僧
    運営ブログ: いつか子供に伝えたいお金の話


    セロン
    運営ブログ: 22 歳からの貯蓄学


    伊藤るみ:元バンガード・インベストメンツ・ジャパン 人事部長


    金野真弓(Bogleheads®日本チャプター代表) :元バンガード・インベストメンツ・ジャパン マーケティング&PR部長 ディレクター


    ※Bogleheads®は The John C. Bogle Center for Financial Literacy によって商標登録されています。
    ※Bogleheads®ならびに Bogleheads®日本チャプターはボランティアによって運営され、特定の金融商品やサービス、運用会社の推奨、勧誘等を目的とした組織ではありません。


    (山崎 元)

    編集部おすすめ