資産形成の正解は人それぞれですが、一方で、多くの人が失敗してしまう考え方や、やり方があるようです。このシリーズでは、資産形成を始める人が陥りがちな失敗事例を取り上げ、やってはいけない行動を分かりやすく解説します。
お悩み
円安株高で米国株投資がうまくいっていたのに...
中西和真さん(仮名)会社員・45歳(既婚、共働き、子ども2人)
中西さんはこれまで将来の教育費を見込んで、5年前から積立投資を続けています。米国株式市場が好調で円安が続いたことで予想よりも大きな資金を貯めることができました。
そろそろ子どもたちの教育費が少しずつ増えてきていたので、その一部を売却して必要なお金をそろえておこうと考えていました。しかし、ある日急に円高株安に大きく動いたことで投資資金が1割ほど評価減となってしまいました。
これまで投資をしていた経験から待っていれば上がるだろうと思いつつも、このタイミングで現金化することがもったいなくも感じてきました。積立投資は5年ほど続けてきましたが、一度も現金化することはなかったので、1割の目減りで慌てることはありませんでしたが、もう少し様子を見るべきかもっと下がる前に売却するべきか判断がつきませんでした。
積立投資を始めたことから毎月の投資資金さえ用意しておけば、あとは放っておけばよかったので、いざ売買のタイミングを考えると決断ができずに日々が過ぎてしまっています。
中西さんはこの円高株安時にどのように投資判断をすればいいのでしょうか?
上がっている理由、下がっていく理由を理解すること
積立投資の普及でインデックス投信の利用が個人投資家の中で広がっており、この流れは今後も続いていくでしょう。しかし、肝心の投資信託の中身にまで興味を持っている方はそれほど多くないと感じています。
投資において「まずは少額でもいいのでやってみる」という行動は素晴らしいと思う半面、やはり投資をしている商品の中身はインデックス投資であると知ることが大切だと思います。
例えば日経平均株価は、日本経済新聞社が上場企業225社の株価から算出している日本株式市場の代表的な株価指数の一つです。
一方東証プライム市場の全企業を対象としているTOPIX(東証株価指数)は、浮動株基準を加味した「時価総額加重平均型株価指数」で算出をしていますが、日経平均株価は増資や株式分割、権利落ちなどの影響を調整した「修正平均株価指数」で算出されています。
そのため、 ファーストリテイリング(9983) 、 ソフトバンクグループ(9984) 、 ファナック(6954) の3銘柄が日経平均株価に対する値動きの寄与度が非常に大きいことは市場関係者であれば常識です。
また積立投資で人気のS&P500種指数は、S&Pダウ・ジョーンズ・インデックスが算出している米国の代表的な企業500社による株価指数で、浮動株調整後の時価総額加重平均で算出されています。
このようにシンプルに市場平均価格を狙うインデックス投資であっても、その中身を確認すると価格に対して何の影響が大きいのかを知ることができます。自分が投資する商品の価格が何によって影響を受けているのかを知っておくことは投資の基本です。
投資している商品を理解していなければ価格が大きく変動したときに慌ててしまい、投資判断を誤りやすくなります。理解できていなければ尚更注意が必要です。そこで今回は、円高株安時に慌てないためにお伝えしたいこと3選をお届けします。
円高株安時に慌てないための投資知識1:「為替」「株価」それぞれの評価損益を知る
円高株安というのは、積立投資で資産形成をしている多くの投資家にとって、投資資産が評価減することを意味しています。なぜなら積立投資で選ばれている上位がS&P500もしくは全世界株式(オールカントリー)だからです。
例えば、円高になることで為替の評価損が2%、株安によってS&P500で構成される企業の株価が3%下落すると、日本円ベースでは5%の評価減となります。こうして数値で見ると当たり前のことですが、実際に投資をしていると投資信託など証券口座の残高で見える損益は、為替と株価の損益をいちいち分けて表示してくれてはいません。
さらに言えば投資信託の場合は、リアルタイムで価格が更新されておらず、商品によって価格に反映されるのは翌日や翌々日だったりします。もちろん調べれば投資信託の価格がいつ時点で更新されるのかはすぐに分かります。
円高と株安が同時に来ると思った以上に下落することがあります。
円高株安時に慌てないための投資知識2:心理的に損失の方が大きく感じることを知る
投資の行動心理学の一つに「損失回避」というものがあります。投資をしていると誰しも経験すると思いますが、利益と損失では、同じ金額でも損失のほうが大きく感じるということです。
ノーベル経済学賞を受賞したダニエル・カーネマンが提唱している「プロスペクト理論」によると、例えば100万円の利益の喜びと、100万円の損失の場合、同じ金額であっても悲しみは2倍程度になるといわれています。
損に対して極端に恐れたり、悲しんだりすることで投資判断を誤ってしまう人が多くいます。つまり本人の許容できる範囲のリスク(投資資産の価格変動)を超えてしまっている状態です。その多くはリスクの取り過ぎであったり、リスクに対して投資金額が大きすぎたりするものです。
投資して利益がでるかもしれないが損もするかもしれないと言われたとき、きちんとリスクとリターンを理解できている人は、自分にとってその投資は適切かどうかを考えた上で判断をすることができます。
しかし、理解できていない人はどうしていいか分からず、単に分からないから投資をしないか、自分で判断せずに相手に任せてしまうということになっているケースが散見されます。
損失についてどの程度許容できるかは人それぞれですが、許容の枠を超えてしまうと過大な精神的負担により投資自体から目を背けたり、諦めて損失を確定しやすくなったりします。そのためにも損失が起きた際に負担とならない程度のリスクに収めることや投資金額を無理のない範囲で投資することが重要なのです。
円高株安時に慌てないための投資知識3:投資は中長期的な目線で考えることを知る
投資を始めると、これまであまり気にしてこなかった相場に触れることでささいなニュースや日々の株価や為替の値動きに敏感になったり、人によっては翻弄(ほんろう)されたりすることもあります。しかし、投資で日々の変動に対応して売買をすることはおすすめできません。
いわゆるデイトレードやスイングトレードで大きな利益を上げている人がいることは確かですが、それだけ投資に時間や労力をかけているならともかく、ほとんどの投資家はそのような投資をする必要はないはずです。
投資をやり始めると最初は長期投資を考えながらも、相場の動きや投資資産の変化が大きければ大きいほど相場が気になり始めてしまいます。私の経験上でも株式投資を始めてみると日中の株式相場が気になって仕事に手がつかなくなり、投資をやめたという人に何度も会ったことがあります。
5年10年という中長期的な目線で考えるためには、初めから遠すぎる先を考えるのではなく3カ月後、1年後といったもう少し短い期間で相場の変化を見ていきながら結果的に5年10年というスパンで投資するイメージを持ちましょう。ライフプランと同じであまりにも先すぎることを考えても、現実味がないので長続きはしないものです。
投資判断を適切に行うには精神的な安定が必要
慌てないためには「投資知識」を増やして「投資経験」を積むこと
ここ何年も円安や株高が続いていることで、多くの人が投資によって資産を増やしています。それは良いことなのですが、その一方で大きな下落を経験したことがないままの人も多くなってきています。それは下落相場でどのような心構えでいればいいのか、どう投資判断をしたらいいのかを経験したことがない人が増えていることでもあります。
そうした人ほど相場の変化に弱く、つい慌てて投資をやめてしまったり、高値で売却できなかったことを後悔したりします。ただ何年か相場を経験していると毎年どころか毎月、毎週いろんな理由で相場が動いていることが分かってきます。
大切なことは投資を継続して相場に居続けることです。
■著者・西崎努氏の著書 『60歳を過ぎたらやってはいけない資産運用』(アスコム刊) 、 『老後資産の一番安全な運用方法 シニア投資入門』(アスコム刊) が大好評発売中です!
【要チェック】
楽天証券「 トウシルの公式YouTubeチャンネル 」では、本連載「やってはいけない資産形成」のコラムを動画で視聴できます。
また、リーファス社の公式YouTubeチャンネル 『ニーサ教授のお金と投資の実践講座』 では、同コラムの他にも動画でお金と投資の知識を学ぶことができます。
(西崎努)