
普段何気なく利用している駅が、実は昔、別の駅名だったということがあります。地域のイメージアップから致し方ない事情まで、駅名を変更する理由は様々です。
関西ならではの理由がたくさん関西の鉄道では近年、各地で駅名の変更が行われました。中には関西ならではと言える、変更の背景やパターンが見え隠れします。
パターン1. 「古都」にちなむ湖西線の西大津駅は2008(平成20)年、大津京駅に改称されました。天智天皇が667年から数年間治世を行った場所にちなみ、地元の積極的な改称運動によって実現したものです。乗換駅となる京阪石山坂本線の皇子山駅も、2018年にJRの駅名に合わせ京阪大津京駅に改称しています。
また、JR京都線にある長岡京駅は、1995(平成7)年まで「神足(こうたり)駅」でした。長岡京市の中心部の最寄り駅であるため改称となりましたが、この市名の由来は、8世紀にかつてあった都です。784(延暦3)年に平城京から移され、わずか10年後に廃都となりました。
長岡京駅の旧駅名「神足」の駅名標は街角に残る(画像:Bakkai [CC BY-SA 3.0], from Wikimedia Commons)。
パターン2. 最寄りの神社仏閣をアピール
関西ならではと言えるのが、神社仏閣の最寄り駅であることを示すため、駅名に取り入れたパターンです。
阪急は旧来より駅名に神社仏閣を多く取り入れています。清荒神・売布神社・門戸厄神・崇禅寺・総持寺・長岡天神に加え、2013(平成25)年には宝塚線の中山駅を中山観音駅に、服部駅を服部天神駅に改称しています。