JR東日本幕張車両センターの209系2000・2100番台は、朝夕を中心に内房線と外房線で6両と4両を連結した10両編成で運転しています。しかし新型車両のE131系が営業運転を開始することにより、10両編成が見られなくなるかもしれません。
JR東日本幕張車両センターには209系2000・2100番台の電車が配置されています。房総・鹿島地区の113系電車や211系電車を取り替えるために京浜東北・根岸線用の209系0番台を改造したものです。2009(平成21)年10月から営業運転を開始し、2020年4月現在で4両編成42本と6両編成26本が在籍しています。2000番台と2100番台はドアエンジンの差異によるもので、2000番台は4両編成のクハ209形とクハ208形のみ存在します。
6両+4両の10両編成で内房線を行く209系2000・2100番台(2021年、伊藤真悟撮影)。
209系2000・2100番台は、総武本線(千葉~銚子間)や内房線、外房線などの房総・鹿島エリアの普通列車に使用されています。4両や6両の単独で運転されるほか、内房線や外房線では4両と4両を連結した8両編成や4両と6両を連結した10両編成で運転されています(8両編成は成田線でも運転)。10両編成が走るのは貫通編成ではないものの、かつての京浜東北線・根岸線を走行した改造前の209系0番台を想起させます。
しかしこの、209系2000・2100番台での10両編成は見られなくなってしまうかもしれません。
JR東日本では新型車両のE131系電車2両編成12本(24両)の営業運転を、2021年3月13日(土)のダイヤ改正から鹿島線の佐原~鹿島神宮間と日中時間帯を中心とした内房線・外房線の木更津~安房鴨川~上総一ノ宮~安房鴨川間で開始する予定です。
これにより209系2000・2100番台に余剰が発生することになります。具体的な置き換え計画は発表されていませんが、コロナ禍による利用客減少もあり、車両に何らかの動きがあることが予想されます。
なお内房線と外房線では、京葉車両センターのE233系5000番台とともに、209系500番台を使用した京葉線との直通列車も運転されています。また、中央快速線では209系1000番台の10両編成を見ることができます。
【動画】なつかしの211系、113系10両編成