防衛大臣が、山口県にある航空自衛隊防府北基地に「宇宙作戦隊」の2番目の部隊を新設すると明言しました。なぜ山口県なのか、部隊の任務はどのようなものなのでしょうか。

宇宙作戦隊の任務や海外の状況

 岸 信夫防衛大臣は2021年11月14日、山口県防府市に所在する航空自衛隊防府北基地を視察した際、2022年度に「第2宇宙作戦隊」なる部隊を同基地に発足させる予定と発表しました。なぜ山口県の防府なのか、そして新設部隊はいったいどのような任務を帯びるのか、資料から考察していきます。

 そもそも、防府北基地へ新設される予定の部隊に「第2」と付いていることからわかるとおり、“1番目の”宇宙作戦隊がすでに存在します。この“元祖”宇宙作戦隊は、2020年5月18日、東京都府中市にある航空自衛隊府中基地に、防衛大臣直轄の部隊として発足しました。

 その主な任務は宇宙空間の監視で、JAXA(宇宙航空研究開発機構)やアメリカ軍とも連携しながら、人工衛星やスペースデブリなどの宇宙物体の軌道を解析・予測し、必要であれば日本を始めとした各国の人工衛星などに回避指示を出すなどして、宇宙空間の安定的な利用確保のために活動します。

防衛大臣が明言「第2宇宙作戦隊」なぜ山口県に?「宇宙自衛隊」...の画像はこちら >>

航空自衛隊の防空指揮所の様子。
画像はイメージ(画像:航空自衛隊)

 このような任務を宇宙状況監視(SSA)といいます。海外を見ると、2010年代後半より、各国で独立した軍や専従の部隊を創設したり、あるいは既存の組織を拡充したりする例が見られます。

 ロシアでは2015(平成27)年に空軍と、それまで独立兵科として編成されていた航空宇宙防衛軍の指揮系統を統合し、「航空宇宙軍」を設立しました。一方、中国も同年に軍事衛星や測位衛星の運用と、サイバースペースでの防衛、電磁波等での電子戦を任務とする戦略支援部隊を創設しています。

 アメリカでは2019年に、空軍内の宇宙軍団などを母体に「宇宙軍」を新設し、陸海空軍、海兵隊などと並ぶひとつの軍種として活動しています。なお、フランスでは2020年に空軍が発展改組され、名称を「航空宇宙軍」に改めました。

 それぞれの担当範囲を見ると、地面を離れた領域、すなわち大気圏内から宇宙空間までワンストップでカバーする軍や部隊として想定されていることがわかります。

なぜ防府北基地に? カギは山陽小野田市に

 翻って日本の場合、宇宙防衛隊は航空自衛隊内に置かれており、陸海空に次ぐ4番目の自衛隊として独立してはいないものの、同様の考えで設立された部隊です。なお、宇宙防衛隊は、2021年度中に上位の司令部組織として「宇宙作戦群」が新設され、その指揮下に入る予定になっています。

 なお、府中基地の宇宙作戦隊は、山口県防府に「第2宇宙作戦隊」が発足したら、名称を「第1宇宙作戦隊」に改める予定です。

防衛大臣が明言「第2宇宙作戦隊」なぜ山口県に?「宇宙自衛隊」は誕生するか

宇宙状況監視レーダーが設置される周辺地域の地図(画像:防衛省

 岸防衛大臣は防府市周辺の基地視察後の臨時記者会見で、第2宇宙作戦隊を防府北基地に置くことにした理由について次のように言及していました。

 ひとつめは「電磁妨害状況を把握する装置の運用体制を構築するために、第2宇宙作戦隊を防府北基地へ新編することといたしたものです」という発言。

 ふたつめは「SSA(宇宙状況把握)の基地の運用の問題もありますけれども、そうしたことを総合的に考えて、こちらでの新編ということになります」という発言です。

 山口県の山陽小野田市には、かつて海上自衛隊の通信所として「山陽受信所」という施設がありました。ここはその後廃止されたため、現在は使われていないものの、敷地は依然として防衛省が管理しており、この跡地を利用して宇宙状況監視レーダーの設置が計画されています。

 このレーダーは、2023年度から本格的な運用が始まる予定であり、岸防衛大臣のコメントにある「SSAの基地の運用の問題」とはこのレーダーを指すと考えられます。防府北基地はそこから最も近い航空自衛隊の基地であることから、防府北に部隊を置くのが適していると判断したのでしょう。

「宇宙自衛隊」は誕生するか?

 宇宙作戦隊の創設や宇宙状況監視レーダーの設置など、防衛における宇宙利用の取り組みは、国が策定する宇宙基本計画と連動しています。

SSA体制の整備については、2015(平成27)年に決定された宇宙基本計画の工程表で「SSA体制構築」として記載されており、2022年度までに整備することとされています。

 これを受け、既にSSAに関係する技術を保有している内閣府、文部科学省/JAXA、防衛省は2016(平成28)年3月に申し合わせを行い、各々が保持するシステムの能力を確認し、理想のシステムとの差を埋める方法を話し合いました。文部科学省/JAXAとなっているのは、JAXAの主管官庁が文部科学省のためです。SSA体制は防衛省単独ではなく、国内他機関との連携を行って整備します。その先にはアメリカとの情報共有も視野に収めています。

 この時点で文部科学省/JAXAは岡山県鏡野町のレーダーで、高度1000kmにおいて30cm級の物体を、他方で同県井原市にある光学望遠鏡を用いて、高度約3万6000kmの静止軌道付近で数十cmの物体を監視することになっています。

 自衛隊の宇宙監視能力と、最終的に目指すべきレベルはこの時点で公開されていませんが、アメリカが10cm級の監視能力を持つことから、この程度を目指して整備されると予想されます。

防衛大臣が明言「第2宇宙作戦隊」なぜ山口県に?「宇宙自衛隊」は誕生するか

宇宙状況監視システムとその運用のイメージ(画像:防衛省)

 前述したように、宇宙作戦隊の上位部隊として宇宙作戦群が設立されることは既に決まっていますが、その先については現時点で公開されている計画はありません。さらに規模を拡大して、アメリカのように独立した「宇宙自衛隊」が設立されるのか、ロシアやフランスのように航空と宇宙を並列で受け持つ「航空宇宙自衛隊」となるのか、それとも現状維持なのか。それは今後の実績や国際情勢で決まってくることになるでしょう。