JRが発売している乗車券には片道乗車券と、行きと帰りの片道乗車券をセットにした往復乗車券がありますが、実はもうひとつ「連続乗車券」と呼ばれるきっぷもあります。いったいどのようなきっぷで、どのようなメリットがあるのでしょうか。
JR線を走る列車を利用するのに必要な「乗車券」は、大きく分けると1回だけ利用できる「普通乗車券」と、特定の期間もしくは特定の回数だけ利用できる「定期乗車券(定期券)」「回数乗車券(回数券)」などがあります。このうち普通乗車券は、さらに「片道乗車券」「往復乗車券」「連続乗車券」の3種類があります。
JRの連続乗車券。ルートが連続する片道乗車券2枚をセットにしたようなものだ。
JR東日本のウェブサイトにある「きっぷあれこれ」などの説明によると、片道乗車券は「A駅からB駅までの乗車券」。要するにB駅に行くだけのきっぷで、A駅に戻る場合はまた片道乗車券を購入しなければなりません。
これに対して往復乗車券は「A駅とB駅間で『ゆき』と『かえり』を同じルートで利用する場合の乗車券」と説明しています。往路と復路の片道乗車券をセットで販売しているようなものですが、乗車券を買う手間は1回に減ります。また、全体の有効期間が2倍になり、利用する距離が長くなると運賃が割引になるというメリットもあります。
片道乗車券と往復乗車券はよく知られていて、実際に買ったことがある人も多いと思いますが、3番目の連続乗車券とはどんなきっぷなのでしょうか。あまり聞いたことがない名前で、買ったことがないどころか、その存在自体、知らない人の方が多いかもしれません。
「きっぷあれこれ」には「A駅からB駅で折り返すなどしてC駅までというように、片道または往復とはならない場合の乗車券」と説明されています。
片道乗車券のあるルールとは、原則として「一度通った駅までしか発売できない」というものです。
たとえば、東京から青森方面を旅行するとしましょう。往路は東北新幹線を利用、復路は日本海側の在来線(羽越本線など)を回って新潟から上越新幹線に乗り継いで東京へ戻ることにしました。この場合、経路は東京→新青森→新潟→東京と1本のルートになりますから、「東京都区内から東京都区内まで(東北、羽越、上越線経由)」の片道乗車券を買う必要がありそうです。
しかし、実際は上越新幹線で大宮まで戻ってきたところで東北新幹線に合流し、「一度通った駅」にぶつかります。このため「東京都区内から東京都区内まで」の片道乗車券ではなく、「東京都区内から大宮まで」の片道乗車券と、「大宮から東京まで」の片道乗車券に分けて買わなければなりません。
しかし、この「東京都区内から大宮」までと「大宮から東京まで」は、ルートとしては「連続」しています。そこでJRが発売しているのが連続乗車券。片道のルートが連続している場合に限り、2枚の片道乗車券を連続乗車券としてセット販売しているのです。
連続乗車券は往復乗車券と異なり、どんなに長い距離の区間でも運賃が割引になることはありません。ただ、有効期間は1枚目の乗車券と2枚目の乗車券を合わせた日数になるというメリットがあります。
たとえば、1枚目の片道乗車券の有効期間が3日間で、2枚目の片道乗車券が4日間だった場合、1枚目のルートでは3日を超えて利用することができません。途中の観光地に立ち寄って泊まりながら、ゆっくり進むといった行程を組むことが難しくなります。
しかし、この2枚の片道乗車券をセットにした連続乗車券として購入すれば、有効期間は7日間になります。全体の有効期間が増えるわけではありませんが、1枚目のルートでは6日間かけてゆっくり進み、2枚目のルートは1日で一気に進むような行程を組んだりすることもできるわけです。
このほか、旅行開始前の払い戻しは通常の片道乗車券2枚で440円ですが、連続乗車券なら1枚分(220円)で済みます。また、学生向けの割引制度を使ってきっぷを買う場合、学校が発行する割引証(学割証)を提出しなければなりませんが、片道乗車券2枚なら学割証が2枚必要なのに対し、連続乗車券は1枚で済みます。学校によっては学割証の年間発行枚数を制限しているところもあり、このような場合は学割証を節約できるというメリットがあります。
なお、3枚以上の片道乗車券に分かれるルートは、連続乗車券としては購入することができません。このような場合、それぞれの区間で片道乗車券を買うか、連続乗車券と片道乗車券を組み合わせて購入する必要がありますから、注意しましょう。
【地図】こんなルートなら「連続乗車券」に

連続乗車券(赤)は「一度通った駅」を超えて利用する場合に発売される(乗りものニュース編集部作製)。