セントレア空港併設の「FLIGHT OF DREAMS」に展示されたボーイング787飛行試験初号機のように、航空史に名を残す機体が世界中に保存されていますが、一方でそのように保存されるのは、実はかなり恵まれた境遇のようです。

愛知で余生過ごす787飛行試験初号機

 2018年10月12日、中部国際空港(セントレア)に、複合商業施設「FLIGHT OF DREAMS」がオープンしました。

「FLIGHT OF DREAMS」はボーイングから寄贈された「787」の飛行試験初号機「ZA001」の実機展示のほか、「787」のシミュレーター体験コーナーや、ボーインググッズが購入できるボーイングストア、ボーイングの民間航空機部門の拠点が置かれているシアトルのグルメが楽しめるフードコートなども設けられています。

幸運なセントレアの787、2号機は…? 世界の名機も大半スク...の画像はこちら >>

ピマ航空宇宙博物館に展示されているボーイング「787」の飛行試験2号機「ZA002」(竹内 修撮影)。

 ボーイング「787」の飛行試験機は6機が製造されましたが、「FLIGHT OF DREAMS」に展示された「ZA001」のほか、2号機の「ZA002」と3号機の「ZA003」、6号機の「ZA006」は試験機としての役割を終えて、「ZA002」は米アリゾナ州ツーソンのピマ航空宇宙博物館に、「ZA003」はボーイングのお膝元であるシアトルの博物館「ミュージアム・オブ・フライト」にそれぞれ展示、「ZA006」は改装を受けた後、メキシコ政府に売却され、同国の政府専用機として運用されています。

 2018年10月上旬に取材のためツーソンを訪れた筆者(竹内修:軍事ジャーナリスト)は、ピマ航空宇宙博物館を訪れたのですが、そこで目にした「ZA002」は、同機が2011(平成23)年7月に、試験プログラムの一環として来日した際に施されたANA(全日本空輸)塗装の状態のまま屋外展示されていました。

 ピマ航空宇宙博物館は砂漠のど真ん中にあり、「FLIGHT OF DREAMS」のような華やかさはありませんが、砂漠地帯であるがゆえに湿度が低く、航空機の保管には適しています。この博物館にはジョン・F・ケネディ大統領が使用した大統領専用機「VC-118A」などの歴史にその名を刻んだ名機が多数展示されており、「ZA002」もこうした名機たちと共に、この博物館を訪れる人たちの目を楽しませていくことでしょう。

スクラップを免れた世界の名機、その余生とは?

「ZA002」が展示されているピマ航空宇宙博物館には、2018年9月に、ボーイングとキャセイパシフィック航空から「777-200」の量産初号機も寄贈されています。

 軍用機、民間機を問わず大量生産された航空機は退役後、大多数の機体がスクラップになる運命なのですが、これまで述べたように、航空史にその名を残す名機の試作機や飛行試験初号機、量産初号機といった記念すべき機体は、博物館などで展示される事例が少なくありません。

幸運なセントレアの787、2号機は…? 世界の名機も大半スクラップ、保存航空機の現状

ボーイングとキャセイパシフィック航空からピマ航空宇宙博物館に寄贈されたボーイング「777-200」の量産初号機(竹内 修撮影)。
幸運なセントレアの787、2号機は…? 世界の名機も大半スクラップ、保存航空機の現状

ル・ブルジェ航空宇宙博物館に展示されている「ミラージュ2000」の試作初号機(竹内 修撮影)。
幸運なセントレアの787、2号機は…? 世界の名機も大半スクラップ、保存航空機の現状

試作のみに終わったノースアメリカン(当時)「F-107」戦闘機。製造された3機のうち2機が博物館で保管・展示されている(竹内 修撮影)。

 旅客機では大量輸送時代を開いたボーイング「747」と、現在も改良型が製造されている「737」の飛行試験初号機は、「ZA003」と同じ「ミュージアム・オブ・フライト」に展示。またエアバスが初めて開発した旅客機「A300B」の初号機は、エアバスのお膝元であるフランスのトゥールーズで2015年1月に開館した航空博物館「アエロスコピア」に展示されています。

 日本が初めて開発したターボプロップ旅客機「YS-11」の試作初号機は、成田空港に隣接する「航空科学博物館」で展示されています。三菱航空機が開発を進めているリージョナルジェット機「MRJ」は2018年10月の時点で5機の飛行試験機が製造され、さらに2機が製造される予定となっていますが、そのうちの1機は飛行試験終了後、県営名古屋空港に隣接する「あいち航空ミュージアム」での展示が計画されています。

 軍用機では、F-35の短距離離陸/垂直着陸型「F-35B」の試作機「X-35B」はワシントンDCのスミソニアン博物館、F-22の試作機である「YF-22」はオハイオ州の国立アメリカ空軍博物館に、それぞれ展示。またフランスのダッソー・アビエーションが開発した「ミラージュ2000」の試作初号機も、2年に1度「パリ航空ショー」が開催されるル・ブルジェ空港に隣接する「ル・ブルジェ航空宇宙博物館」に展示されています。

伝説の超音速旅客機は20機中18機を展示

 量産に至らず試作機の製造で終わった航空機や、量産はされたものの生産数が少ない航空機は、希少価値があることから博物館などで展示されるケースが多くなっています。

 イギリスとフランスが共同開発した超音速旅客機「コンコルド」は、試作機を含めて20機しか製造されませんでしたが、2000(平成12)年7月25日にフランスで墜落した1機と、スペアパーツを取るために解体された1機を除いた18機が、博物館や空港で展示されています。

幸運なセントレアの787、2号機は…? 世界の名機も大半スクラップ、保存航空機の現状

ニューヨークのイントレピッド海上航空宇宙博物館に展示されている「コンコルド」(竹内 修撮影)。

 ただ、試作機や少数生産機のすべてが大切に保存されているという訳でもありません。カナダが1950年代に開発したアブロ・カナダCF-105「アロー」は5機の試作機が製造されましたが、開発中止の決定後全機がスクラップとして処分されてしまい、機首部と主翼の一部、搭載していた「オレンダ・イロクォイ」ターボジェット・エンジン1基のみが、カナダ航空宇宙博物館に展示されるにとどまっています。

 現在海上自衛隊が運用している「US-2」救難飛行艇を開発・製造している新明和工業が1960年代に開発した対潜飛行艇「PS-1」は23機が製造されましたが、展示機として保存されていた3機のうち、熊本県の水族館「天草パールセンター」に展示されていた機体は、維持管理が困難なことから解体が決定。

また10月9日付の中国新聞は、山口県周防大島町に展示されている機体も、維持管理の難しさから、展示の継続が困難になっていると報じています。

 前述のように試作初号機が航空科学博物館に展示されている「YS-11」もまた、その量産初号機は国立科学博物館が引き取り、羽田空港内の格納庫で保存されていますが、上野の科学博物館には展示スペースが無く、またビジネスジェットの駐機場工事に支障を来たすとの理由から、以前は行なわれていた一般公開も2015年を最後に途絶えています。

 大きな展示スペースが必要で、維持管理費も高くつく航空機の保存・展示が困難なのは確かですが、民間機・自衛隊機を問わず国産航空機は貴重な産業遺産であり、官民が協力して、1機でも多くの国産航空機を後世に残すことを、願わずにはいられません。

【写真】ケネディ元大統領が使用した専用機

幸運なセントレアの787、2号機は…? 世界の名機も大半スクラップ、保存航空機の現状

ケネディ元大統領が使用した大統領専用機「VC-118A」。ピマ航空宇宙博物館に展示されている(竹内 修撮影)。

編集部おすすめ