昭和の名選手が語る、
"闘将"江藤慎一(第5回)
前回を読む>>

1960年代から70年代にかけて、野球界をにぎわせた江藤慎一という野球選手がいた(2008年没)。ファイトあふれるプレーで"闘将"と呼ばれ、日本プロ野球史上初のセ・パ両リーグで首位打者を獲得。

ベストナインに6回選出されるなど、ONにも劣らない実力がありながら、その野球人生は波乱に満ちたものだった。一体、江藤慎一とは何者だったのか──。ジャーナリストであり、ノンフィクションライターでもある木村元彦が、数々の名選手、関係者の証言をもとに、不世出のプロ野球選手、江藤慎一の人生に迫る。

※  ※  ※  ※

張本勲が終生の友、江藤慎一を語る。「慎ちゃんも俺も白いメシを...の画像はこちら >>

江藤慎一とは生涯の友情を育んだ張本勲

 日鉄二瀬時代の恩師であった濃人渉(のうにん・わたる)はチームを去ったが、江藤の打棒は、円熟味を増していく。九州時代は飲んだことのなかったビールの味を覚え、享楽に走ったことで成績を落とした入団2年目を反省し、そこから打率を毎年2分ずつ上げていくということを計画して実行していた。豪放に見える反面、極めて几帳面な男は、目標を設定すると、どれだけ酒を飲んでも必ず毎夜打撃ノートを書き続けた。

 新しい指揮官、杉浦清の下で1963年は打率.290、本塁打は25本を記録して名実ともに中日の主力打者として4番に座った。

 そして入団6年目を迎えた東京オリンピックの年。チームは初春のキャンプを和歌山の勝浦で迎えることとなった。杉浦監督の縁で実現したものであるが、これが歴史に残る大失敗キャンプであった。杉浦の明治大学時代の球友が旅館を経営しているということで、宿舎は瀟洒なものであったが、肝心の野球専用グラウンドがなく、使用したのは巴川製紙会社の資材置き場であった。

 ライトは切り立った山が迫っており十分な面積がなかった。

一方、レフトにはパルプの屑が積まれていて、風が吹くとこれが舞い上がって野手の目を傷つけた。水はけも悪く、朝方に降りていた霜が昼頃に解けると、地面は泥田状態になった。マネージャーの足木敏郎は、仕方なくおが屑を蒔いて足場を埋めていた。投手陣はとてもではないが、投げられるスペースがないので距離の離れた妙法グラウンドを利用する。到底、プロが練習をするような環境ではなく、実戦練習が欠乏した。

 2年目に入った杉浦は前任の濃人のカラーを一掃するためであったのであろう。

大幅に選手を入れ替えた。チームの大型化を進めるために小兵の高木守道、板東英二、法元英明、さらには即戦力と言われ、後に沢村賞を受賞する福岡久留米出身の小川健太郎までを二軍に落とした。濃人のチーム作りが「九州ドラゴンズ」と言われたことからの反動であったが、言ってみればこれも地域主義の裏返しであった。板東は、幼稚園の校庭を練習場にあてがわれた小川健太郎がやさぐれて、吸っていたタバコをポイ捨てしたことでボヤ騒ぎを起こしたことを記述している。(『赤い手 運命の岐路』青山出版社)

 ただでさえ劣悪な環境下であり、選手たちの反発も起きるなかで、江藤は中日の顔を担わされていた。

 ドラゴンズの親会社、中日新聞はキャンプの時期になると注目の若手や売り出したい選手を紙面で押し出すのであるが、江藤本人にコラムの執筆を任せたのである。

熊本商業時代に倉田百三を愛読し、引退後には新聞記者になることを夢見ていた男にとっては願ってもない依頼であった。

 連載のタイトルは文豪を気取って「勝浦日記 キャンプ徒然草」といった。徒然草ではあるが、これは夏目漱石にオマージュを捧げた別名「わが輩シリーズ」であった。日毎に「わが輩はボールである」「わが輩はバットである」「わが輩は電話である」「わが輩はふとんである」というようにキャンプに関係する野球道具や日常生活用品を擬人化して、選手の生活をリポートした。鍛えなければならない春先にろくな練習ができない暗黒のキャンプの最中、江藤は健気なまでにユーモアを交えて健筆をふるっている。以下、中日新聞より引用する。

―わが輩はユニフォームである―
わが輩はユニフォームである。主人は葛城(大毎より移籍)さんだ。昨年、主人のドラゴンズ入団が決まったとき、わが輩はどんな人だろうかと写真や新聞を見たりしながら胸をわくわくさせ、きょうまで待っていた。―中略―まずわが輩は筋肉のりゅうとして、がっちりした体格に驚いた。それにからだが柔らかい。だんだん練習に力が入ってくると、主人の汗の玉がわが輩にふりかかってくる。

―(中略)―フアンの皆さんも新しいドラゴンズの一員となった主人にあたたかいご声援を頼みます。わが輩もうんと張り切ります。

―わが輩はミットである―
胸に大きくKと書いてある。主人はいわずと知れた木俣さんだ。昨年ストーブリーグの話題をひとり占めした人だけにはじめから一本の筋金がはいっていて毎日はつらつと練習に打ち込む姿はなんとしても先輩(小川捕手)を抜いてやる...といった気迫と根性があり、わが輩はいまではいい主人に出会ったものだとちょっぴり自慢しているくらいだ。―(中略)―権藤さんに「キャッチングがいいな」とほめられ主人は少してれていたが、わが輩は内心大いにうれしかった。―(中略)―ちょっと心配になった隣のグラブ君がいった。「お前の主人は(足が)おそいな」と。しかしわが輩はわざと落ち着いてやった。「なあーに。カンのいい人だ。いまに盗塁王だぜ」

張本勲が終生の友、江藤慎一を語る。「慎ちゃんも俺も白いメシを腹いっぱい食べたいと思ってプロを目指した」

江藤の母がスクラップしていた「勝浦日記」(写真提供:ぴあ)

 内野手の前田益穂とのトレードで大毎オリオンズからやってきた葛城隆雄と中京大学を1年で中退(ドラフト制度前であり、当時はプロが現役大学生に接触することに何の問題もなかった)して入団を決意した新人の木俣達彦をそれぞれユニフォームとミットの目線で読者に紹介し、その期待感を煽っている。大毎ミサイル打線の5番打者と1年生ながら首位打者を獲った愛知大学リーグMVP捕手の特徴を掴んだファンへのアピールは堂々とした広報の仕事である。

 木俣はこの新人時代に江藤の世話をするいわゆる付き人をするように球団から言われていた。九州ドラゴンズに対する揺れ戻しで何かと優遇された地元の新入団選手に対するいじめも頻繁にあったが、チームの顔となった大先輩は、付き人に対して決して尊大な態度をとらなかった。

 木俣の著書『ザ・捕手』(中日新聞社刊)ではこのように書かれている。

「当時は有望新人が入ってくると皆で潰しにかかったのだ。とりわけ一つしかない捕手の座がかかっているだけに余計に執拗であったのだろう。それだけではない。『地元の木俣を使え』こんな指令も出されていたことがさらに拍車をかけていく」

「ちょうどこの時入団した私は、江藤さんの世話をする付き人を命じられていた。付き人といっても用具を運ぶ、頼まれたものを用意するなど、他の付き人と比べれば楽だった。このあたりにも江藤さんの人間性が感じられる。今ではほとんど聞かなくなった言葉だが、"九州男子"そのものの豪放磊落、男気あふれる方だった」

 木俣の年俸が180万円、江藤のそれが約1000万円、そこには新人と主砲の差が如実にあった(ちなみにサラリーマンの当時の平均年収が46万円)が、付き人への理不尽ないじめはなかった。

 江藤はまたこんな記事も寄稿している。

―わが輩はバットである―
ボール君は愉快そうに飛んでいった。若手では島野(育夫)選手の鋭いスイングにびっくり。与那嶺コーチの満足そうな顔を、わが輩はチラリと横目でみてすぐボール君に向かっていった。しかし、一つだけさみしい気持ちになったのは、練習が終わるとポイとわが輩を投げ出し、柔らかい泥がついたままケージの中にうち置かれることだ。「なんだい、打つときだけ大事そうにして」と仲間同士で怒っているうちにマネージャーの菅野さんとスコアラーの江崎さんがベンチまで運んでくれた。わが輩たちはさっそく緊急会議を開き、そういった選手にはホームランをレフトフライにすることに決めた。

 後に中日や阪神でヘッドコーチを務めて星野仙一の懐刀と言われた島野がまだ2年目で、ここでも若い選手を紹介しようという配慮がうかがえる。一方、野球道具が粗末に扱われている現状を見て、ボールや裏方さんを大切にしなくてはいけないという訓示を説教くさくならないように書いている。記事は当然、同僚も読むであろうことから、これは記事を通じての呼びかけでもあった。

 江藤のチームに対する激烈な愛情は前年にもグラウンド上の行動として表れていた。

 昭和38年8月25日の雨中の中日球場での巨人戦である。江藤が2本のホームランを打って中日がリードするも王のアーチで6対6の同点に追いつかれた6回表1死、巨人の攻撃中にわかに雨が激しくなり、試合は中断した。守備についていた中日の選手たちが、ベンチに引き上げるなか、江藤だけはずぶぬれになりながら、レフトの守備位置から動こうとしなかった。自分が戻れば、引き分けのままコールドゲームになってしまうのではないか。すでに試合は成立しているから、自身のホームランは記録されるが、それよりもチームとして試合に勝ちたいという気持ちのほうがはるかにまさっていたのだ。無言で試合の続行を訴える江藤は実に26分間激しい雨のなかを立ち続けたのである。

 話を昭和39年に戻す。ベラ・チャスラフスカが舞い、アベベ・ビキラが甲州街道を駆け抜けたこの東京五輪イヤー、中日は17年ぶりの最下位に終わり、杉浦監督も途中解任という最悪のシーズンとなった。その大きな要因となった暗黒のキャンプの最中に江藤はそれでも粛々とリーダーとしての責務を果たしつつあった。その意識は秋に結実する。空中分解しかけたチームを牽引しようという意識は当然、プレーにも結びついた。

 この年、三冠王を狙う王貞治と競い合い、ついに打率.323で初の首位打者を獲得したのである。

 シーズン後半には両足肉離れという大きなケガを負った。しかし、入団以来の連続出場記録へのこだわりは強く、最後まで試合に出続けた。連続試合出場については、小学校時代の母の言葉が大きかった。「慎ちゃん、学校を一日も休まない皆勤賞いうんはね、成績が一番の優秀賞と同じ重みなんよ」。

 打率キープのために欠場することもなく、チームで唯一140試合出場を果たした。「逃げたらいかんのじゃ、必死にやれば神様が助けてくれるんじゃ」という言葉を木俣は聞いている。

 全試合出場の首位打者を祝う各界からの祝電が名古屋の江藤宅に山のように届いた。母はこの祝いの電報を一枚一枚整理して丁寧に保管した。それは今も江藤の長女、孝子のもとにある。

張本勲が終生の友、江藤慎一を語る。「慎ちゃんも俺も白いメシを腹いっぱい食べたいと思ってプロを目指した」

 江藤宅に届いた祝電の数々(写真提供:ぴあ)

 江藤は目標にしていた初のタイトルを獲り、プロ野球選手としての地位を確固たるものとした。交友関係も当然、広がる。セ・リーグパ・リーグをそれぞれ代表する若いスラッガー同士として知り合い、やがて終生の友となっていく張本勲(当時東映フライヤーズ)との親交もこの頃から始まった。

 きっかけは江藤が「わが輩はユニフォームである」で紹介した大毎オリオンズの葛城と、東映のエースであった土橋正幸であった。

 土橋は実家が浅草の鮮魚店で、都立日本橋高校を卒業後、家業を手伝いながら、同じ浅草六区にあるストリップ小屋「フランス座」の軟式野球チームでプレーしていた。渥美清、関敬六、谷幹一、深見千三郎、ビートたけしら戦後を代表するコメディアンを輩出したフランス座は野球チームもまた有名で、昭和31年に進行係で在籍していた井上ひさしもそのレベルの高さをことあるごとに語っていた。

 土橋はフランス座からテスト生で東映に入団した変わり種であったが、実力は疑う余地もなく、入団3年目には東映の主戦投手になっていた。当時のパ・リーグは、投手と打者は絶対に口を利かなかったが、葛城がたまさか、浅草のバーで飲んでいた際、生粋の江戸っ子の土橋が「ここは俺のシマだから」と勘定を持ったことから、張本も含めた3人の交流が始まった。やがて葛城が中日に移籍したことで、江藤にその輪が広がったのである。

 張本の述懐。「中日に行った葛城さんはすぐに慎ちゃんと仲良くなってね。そんな話を聞いていたもんだから、じゃあオープン戦で東京に来たら、一緒に一杯やろうとなって、私と慎ちゃん、葛城さん、土橋さんの4人で居酒屋で飲んだ。それがヨーイドンの始まりだったんだよ」

 キャンプ日誌の効果であろうか。セントラルとパシフィックのリーグを越えた交友が始まった。そして江藤と張本は知り合った当初から、気が合った。

「慎ちゃんは年が3つ上だけど、入団が同期でお互いに子どもの頃から貧乏で苦労を重ねていたからね、ウマがあった。五分の兄弟分だよ。ワンちゃん(王貞治)やミスター(長嶋茂雄)は野球では苦労しても生活で苦労したことはなかったと思うんだ。でも慎ちゃんも俺も本当の空腹を経験していたし、白いメシを腹いっぱい食べたいと思ってプロを目指した。そんなハングリーさも相性として合ったね」

 在日韓国人二世として、広島市の大洲で生まれた張本は、物心がつく前に父親を亡くしている。貧しい生活のなか、4歳の時にトラックに追突されて焚き火の中に飛ばされ、大やけどを負った。小指と薬指は燃えて癒着し、親指と人差し指は今でも曲がったままである。広島に原爆が投下された8月6日には爆心地から2キロの地点で被ばくする。裏手にあった比治山が熱と光をさえぎってくれたおかげで無事だったが、可愛がってくれた長姉はこの時勤労奉仕に出ており、命を落としている。

 日本語が不自由な母は、朝鮮人に対する差別も厳しいなか、東大橋の土手にあった六畳一間にトタン屋根をつけただけの家の一画でホルモン焼き屋を始め、女手ひとつで3人の子どもを育てあげてくれた。リンゴ箱をひっくり返し、布を被せてテーブルにして、そこで闇市で仕入れた内臓や同胞から分けてもらったマッコリを客に給するのである。母は1円でも安い肉を仕入れるために広島駅の裏のマーケットまで毎日1時間かけて歩いて通った。店で客から肉や酒の注文を受けると、日本の文字がわからないので、墨で壁に記しをつけてお勘定を記録していたという。

 赤貧洗う生活のなかで、母は決して韓国人の誇りを忘れるなと子どもたちに教えた。張本が東映フライヤーズ入団時に外国人選手枠の問題で(当時は、外国籍選手は2名までで在日コリアンも含まれていた)帰化を勧められたが、母は「祖国を捨てるくらいなら野球をやめろ!」と諫めた。それに感動した大川博オーナーが動いて、以降は日本の学校(=一条校)を卒業した選手は外国人の扱いとしないという協約に改正させた。張本の母が日本プロ野球界の門戸を広げる規制緩和を実現させたとも言える。張本もまた母を慕った。プロ入り3年目に後のノーベル文学賞作家大江健三郎との対談(『世界の若者たち』新潮社)のなかでこう語っている。

「まあ、僕が一番尊敬しているのは、おふくろですよね。いつも僕にそういうことをいったですからね。お前は韓国人であるし、そういうことに胸を張ってなんせよ、と」

 張本が大阪の名門浪華商で野球をやりたいと言うと、タクシーの運転手をしていた兄は1万8000円の給料から、1万円を仕送りしてくれた。そんな境遇のなかで張本は、「絶対にプロ野球に入って恩返しをする」という決意を固めて練習に励んできた。両親にラクをさせ、3人の弟を大学にやるためにノンプロ時代から仕送りを続けていた江藤と合わないはずがなかった。もちろん互いの高度なバッティング技術を認めていればこその信頼関係も大きかった。

「慎ちゃんは、仲良くなってくると年上なのに俺のことを兄弟、兄弟と言うから。いや、自分が下なんだから、ハリと呼んで下さいよ、と言っていたんだが、『お前、菅原文太はわしより年上やのに五分の兄弟分やっとるやないか』と言われてね。まあそれならと、なったわけです」

 張本が俳優の菅原文太と近しくなったのには、親会社絡みの理由があった。東映の岡田茂会長から『仁義なき戦い』がクランク・インする前に「お前が(映画の舞台となる)広島の言葉を文太に教えてやってくれ」と頼まれたのである。自身も広島出身の岡田会長は「仁義」における笠原和夫の脚本の肝は広島弁のセリフにあると看破しており、仙台出身の菅原に身につけさせる必要性を考えていた。張本は菅原と一緒に広島や呉を訪問して、何度も方言を指導したのである。

「あとがないんじゃ、あとが」「狙われるもんより、狙うもんのほうが強いんじゃ」「そがな考えしとったら、スキができるど」「サツにチンコロしたんはおどれらか」

 これら『仁義なき戦い』の菅原の名セリフの抑揚、アクセントは張本の監修であった。

「最後のセリフの『弾はまだ残っとるがよう』は『弾はまだ残っとるけん』のほうが広島弁としては正しいんだがね。慎ちゃんも文太さんももう逝ってしまったなあ」

 張本は電話のインタビューの最後を江藤を、そして文太を偲ぶような口調で締めくくった。

 昭和40年は西沢道夫新監督の下、四国松山でのキャンプとなった。前年の勝浦でのキャンプ連載が好評であったためにこの年も江藤の筆による「キャンプ徒然草 松山日誌」が中日新聞紙上を飾った。

(つづく)