ベテランプレーヤーの矜持
~彼らが「現役」にこだわるワケ(2025年版)
第2回:長沢駿(京都サンガF.C.)/後編

悩める長沢駿にすべてを見抜いていた曺貴裁監督からの叱咤 点を...の画像はこちら >>

◆前編:長沢駿はなぜ、36歳にしてJ1へキャリアアップできたのか>>

 2024年はある意味、長沢駿にとって再起をかけたシーズンだった。

 というのも、前年度の2023年は予期せぬ体調不良に見舞われ、約3カ月間、サッカーができない時期が続くなど、得点も含めて「チームの力になれたと思えるシーズンにはならなかった」からだ。

それもあって、シーズン終了後にクラブから契約満了を告げられた時には、キャリアが終わることも覚悟したという。

「体調を崩した時もそうですが、満了になったあと、なかなか次のチームが決まらなかった時も『これでもう(キャリアは)終わっちゃうのかな』という考えが何度もよぎったし、『サッカー選手として需要がなくなったんだな』とも感じました。興味を示してくれるチームはあっても、結果的には決まらないという繰り返しで、年が明けてもオファーがないという現実を突きつけられた時にはいよいよ引退も考えました。

 そうしたら、1月20日に大分から連絡をもらったんです。『外国籍FWがアキレス腱を切ってしまった。申し訳ないけど戻ってきてくれないか』と。もちろん、自分としてもそんなうれしい話はないと、ふたつ返事で再契約を結んでいただきました」

 その経緯は彼の「大分のために」という思いをより強くし、また一度は"サッカー"を失いかけた事実も奮起につながって、長沢は開幕戦からメンバー入り。古巣のベガルタ仙台相手に途中出場すると、チームに勝ち点1をもたらす同点ゴールを叩き込む。その後も、初先発を任された第5節の鹿児島ユナイテッドFC戦で2ゴールを挙げるなど"結果"で応え、先発の座をものにした。

「去年は、最初こそ2トップでプレーしていたんですけど、FWを組んでいた相棒が裏抜けが得意なセンターフォワードタイプで、彼と中盤の間でボールを受ける選手がいればより彼を生かせるとなった時に、僕がその役割をしたら意外とうまくハマったんです。僕自身も、トップ下でボールも受けられるし、そこから前に入っていってゴールも決められるというプレーの広がりを持てて、新たなポジションで点を取る面白さを見出せたシーズンでした」

 コンディションもよく、筋肉系のケガもせずに1シーズンを戦えたことも、サッカーの楽しさを、今一度リマインドすることにつながったという。だが、シーズンを終えてクラブとの面談で告げられたのは、契約延長ではなく、またしても契約満了だった。

「2023年は体調不良もあったし、自分でもやれた、という感覚は持てなかったのである意味"満了"を受け入れやすかったんです。でも、去年は結果を示せたと自負していただけに、一昨年以上にショックでした」

 点を取ることで自身を証明し、キャリアをつなげてきたからこそ、その現実に戸惑ったという表現が正しいかもしれない。いつもそばで支えてくれている妻は、「去年もなるようになったんだから、今回もなるようになるよ、って僕以上にどんと構えてくれていた」そうだが、長沢自身は再び家族を不安にさせてしまうことが一番つらかったと振り返った。

「2年続けて契約満了になったことを、妻や両親、妻の両親に伝えるのが一番キツかったです。また不安にさせてしまうな、と思うと申し訳なくもあり、心苦しくもあった」

 ただ相反するようだが、そうした思いはありながらも、実は長沢は大分を契約満了になってすぐに届いたJ3クラブからの正式なオファーに断りを入れている。2023年のシーズン後に味わったチームが決まらない不安を思い返せばこそ、容易な決断ではなかったが、これまで大事にしてきた自分の"直感"を信じた。

「僕は何をするにも直感を大事にするところがあって。たとえば買い物をする時も心が躍れば買うし、ちょっとでも迷うなら買わない、ということがよくあるんです。それと同じ感覚で、今回もそのチームでプレーする自分がどうしてもピンとこなかったので断ろう、と。他からの話はまったくなかったんですけどね(苦笑)。それでもし、どこからも話がこなくても、その時はその時だと思っていました」

 そんな彼に、J1の京都サンガF.C.からオファーが届いたのは12月24日だ。家族と義父の誕生日祝いをしていた時に、強化部スタッフから電話を受け、迷わず「死ぬ気でやります」と伝えた。

「京都のサッカー、曺貴裁監督のサッカーと聞けば、みんながすぐに想像できるものがあるくらい明確なスタイルがあるチームですから。強度が高いのも、練習がキツいのも想像できたけど、その曺さんが僕を気にかけてくれていたのもすごくうれしかったし、とにかくやってやろう、と。

 ここ数年、J2でのプレーが続いていたなかで、どれだけいい選手でも簡単にはJ1への道が拓けないということを目の当たりにしてきただけに、チャンスを逃してはいけないとも思いました。ただ、自分にとっては4年ぶりのJ1なので、相当の覚悟は決めてきました」

 そうして新たなキャリアを切り拓いて約3カ月。長沢は今、「イメージよりはるかに高かった」という強度の高いトレーニングに懸命に向き合いながら、その日々をとても楽しんでいる。特に曺監督には最初の面談で心を鷲づかみにされてから、日々いろんな刺激を受けているそうだ。

「チームが始動して、初めて監督と面談した時に、曺さんには開口一番、『おまえが、どういう気持ちでサッカーをしてきたのかを知りたい』と尋ねられたんです。『(契約)満了になって、再契約になって、チームで一番点を取って、でもまた満了になって、どういう気持ちでサッカーをしているんだ』と。

 それに対して、今お話ししたような話をして『いろんな人に助けてもらって、支えてもらって、ありがたいという気持ちしかないです』と伝えたら、(曺監督から)『俺は、駿が点を取ったら、おまえの背景にいるいろんな人が喜んでくれるのが目に浮かぶ。だから絶対に点を取らせたいし、駿なら取れると思う』と言ってもらった。

 その言葉が僕としてはすごくうれしかったというか。自分が歩いてきたこれまでのキャリアを肯定してもらった気がしました。

と同時に、そんなふうに自分を見てくれている人がいるんだから、やっぱりピッチでは嘘偽りなく、サッカーに真っすぐな自分でいようと。京都や曺さんのために、ということはもちろん、自分のためにも、これまでどおり100%でサッカーに向き合おうと心に決めました」

 そして、だからこそ、現時点で「点を取れていない」自分を悔しくも感じているという。かつて、試合で点を取れなかった事実に、眠れないほど悔しさを募らせた20代の頃のように、だ。

「第3節のヴィッセル神戸戦で1-0とリードしている状況下、78分から途中出場したなかで最後の最後、90+11分に同点ゴールを許して、1-1で引き分けたんです。その時に、もうめちゃくちゃ悔しくて。この感覚を忘れちゃいけないって思ったし、同時に少し考え込んでしまった。

 というのも、自分の精一杯を出しきった感覚があったのに、得点もできず、同点にもされてしまったから。それによって『自分の100%がJ1では通用しなくなっているのかもしれない』というモヤモヤした気持ちが出てきてしまったというか。それを隠すために、練習でも "ベテラン"の振る舞いというか、うまく立ち回ろうとしていたんです。

 そうしたら、ある日のミーティング後に曺さんに呼ばれて、『今のおまえは、物足りない』と。そうはっきり伝えられたあとに、『俺は、駿が若手にアドバイスをするような選手なら獲得していない。それをしようと考えているなら、現役をやめて教える立場に行ったほうがいい。

でも、おまえはまだ、そうじゃないと思う。だから、ベテランとしてではなく、FWとして貪欲にゴールに向かう姿勢を見せてほしい』と言われて、もう、すごいなと。自分がピッチで感じる自信のなさは全部、見抜かれているんだなと。

 そう思ったら吹っきれたというか。そもそも(自分は)ベテランらしい振る舞いができるタイプでもないんだから、変な小細工はやめて、真っすぐに点を取ることを求めよう、と。そう思った途端にまた、メラメラした気持ちがよみがえってきました」

 それは、過去18年のキャリアにおいて、自分を何度も蘇らせてもらった"あの光景"を見るためでもある。

「僕はゴールを取るのも好きですけど、自分が点を取ったあとのスタンドの雰囲気や、チームメイトやスタッフが喜んでいる姿を見るのがすごく好きなんです。自分のゴールであんなにもたくさんの人が喜んでくれる瞬間って、点を取った人にしか感じられないことだし、プロサッカー選手だから味わえる醍醐味だとも思う。

 だからこそ、これからもその瞬間をできるだけたくさん味わいたい。欲を言えば、見ている人が『うわ、長沢っぽい!』と言ってくれるようなゴールを......いや、1点は1点だから、PKでもなんでもいいな(笑)。クロスボールからヘディングで合わせるのでもいいし、足で決めるのでもいい。京都で早くその1点目を刻んで、みんなが喜ぶ姿を見たいです」

 背番号は、昨年に引き続き「93」を背負う。

実はサッカーを始めた幼稚園の時に、初めてもらった背番号だという。

「去年、再契約してもらった時に、初心に戻ろうと93をつけて、でも満了になって、また初心に戻りました(笑)。何回、初心に戻っても、何度でも這い上がって見せます」

 同じ"初心"でも去年と大きく変わったのは、いつか「引退」を突きつけられる日が来ることを恐れなくなったこと。それ以上に今はただ、自分を信じて、一心不乱に点を取ることに気持ちを注いでいる。

(おわり)

長沢駿(ながさわ・しゅん)
1988年8月25日生まれ。静岡県出身。清水エスパルスのアカデミーで育ち、2007年にトップチームへ昇格。2011年にJ2のロアッソ熊本へ期限付き移籍。翌2012年には同じくJ2の京都サンガF.C.へ、2013年には松本山雅FCへ期限付きで移籍した。その後、2014年に清水へ復帰し、2015年にガンバ大阪へ完全移籍。以降、ヴィッセル神戸、ベガルタ仙台、大分トリニータでプレーし、今季から京都に加入。得点感覚に優れた大型ストライカーだ。

編集部おすすめ