この記事をまとめると
■三菱ミラージュは1978年3月にデビュー■現在、公式ホームページ上で生産終了と表示されている
■そこで今回は歴代ミラージュを振り返る
公式HPに「生産中止」の文字が……
三菱ミラージュの公式ホームページにて、生産終了の案内が出ていることがネット上で話題となっている。現行ミラージュはタイにて生産されたものが輸入され販売されている。今回の生産終了は日本市場向けについてのものらしく、アメリカの三菱自動車のウェブサイトには2023年モデル(ハッチバックと4ドアセダンのG4)が掲載されているので、少なくとも2023年上半期までは販売が継続されるようだ。
メキシコでも本稿執筆時点では、G4がラインアップされているが、さらにダッジブランドへOEM(相手先ブランド供給)車として、G4ベースの“アティチュード”がラインアップされており、ダッジのグリルデザインを採用したG4はなかなかのものである。もちろん生産されているタイ市場でもハッチバックと、アトラージュ(4ドアセダン)がラインアップされている。日本向けモデルは生産終了となるようだが、まだしばらくは世界市場では販売が続くようである。
初代ミラージュは1978年3月におもに対米輸出戦略車としてデビューしている。いまでこそ、レクサスなど高級ブランドも海外で広くよく売れる日本車だが、そのころ圧倒的に最大の輸出先だった北米市場では、“小排気量コンパクトモデル=燃費が良い=壊れにくい=日本車”としてよく売れていたこともあり、これが初代ミラージュが開発された背景にある。当時北米では、クライスラー(現ステランティスグループ)へもOEM(相手先ブランド供給)されており、ダッジ・コルト、プリマス・チャンプという初代ミラージュの兄弟車(三つ子車?)ともいえるモデルがラインアップされていた。

そのボディスタイルも当時としては珍しいものであったが、操作系でもライトとワイパーについては、計器盤の左右に設けられたスイッチ(デビュー当初)で操作したり、なんといっても“スーパーシフト”という副変速機が設けられていたのが最大の特徴でもあった。
1978年9月に5ドアハッチバック、そして1982年に4ドアセダンが追加設定されている。
ミラージュの復活に期待!
1983年に2代目がデビューするが、2代目は初代に比べればややオーソドックスなコンパクトモデルになったのだが、その宣伝戦略に当時驚かされた。CMキャラクターとして起用されたのが忌野清志郎氏で、CM曲は同氏を中心に構成されたバンド“RCサクセション”の“ベイビー逃げるんだ”。そしてこの曲名はテレビCMのキャッチコピーとしても使われたのだが、これは糸井重里氏のコピーであった。CMは2パターンあり、忌野清志郎氏が曲に合わせ、ミラージュをバックにひたすら踊り「三菱ってのが作ったんだぜ」で忌野清志郎氏が締めるものと、忌野清志郎氏が“市民A”と“市民B”にインタビューしミラージュの“売り”を紹介し、最後に「ミラージュで町内走ってくるぜ」で締めるものであった。
当時筆者は高校生で、いつもつるんでいた友達の間でRCサクセションの曲をよく聞いていたので、筆者がたたまたまVHSビデオで録画したミラージュのCMをみんなで集まっては見ていたのを覚えている。“三菱”と企業名につくだけで自動車に限らずお堅いイメージが強かっただけに、2代目ミラージュのはじけたテレビCMはクルマそのものより、かなり鮮烈なものであった。

2代目ではマイナーチェンジ後には、エリマキトカゲをCMで起用し日本におけるエリマキトカゲの大ブレイクの一助になったとされている。
1987年にデビューした3代目は筆者としては、“インディデュアル4ドア”として同時期にデビューした6代目ギャラン(久しぶりに“Σ”がとれた)をそのまま小さくさせたようなセダンをとてもよく覚えている。4ドアセダンのほかにハッチバックもあり、そのなかで2シーター仕様となる“XYVYX(サイビクス)”という意欲的なモデルも設定された。リヤサイドはグラスレス(ガラスがない)仕様となっており、エンジニアの意欲は伝わるものの、消費者サイドはなかなか理解できないものもあった。それだけ当時の日本車は元気いっぱいで柔軟性がいまより数百倍あったということかもしれない。

1991年にデビューした4代目で語らずにいられないのがV6エンジンの搭載だろう。1.6リッターDOHCとなるV6エンジンを搭載したモデルは“ミラージュ6”と名付けられた。当時の勤務先に社用車としてミラージュ6があったのだが、カローラサイズの5ナンバーボディのエンジンルームにギッシリとV6エンジンが搭載され、運転してみると明らかにフロントヘビーな印象が伝わってきたのを覚えているが、カローラクラスにV6を搭載したその意気込みは当時かなり話題となった。日本車の絶頂期を語るトピックといってもいいだろう。

1993年には2ドアクーペの“アスティ”がデビュー。

5代目になると、4代目の流れを引き継ぎアスティなどもラインアップされたが、残念ながらこれといったトピックはなかった。なお継続搭載されたV6は1.6リッターから1.8リッターになっている。5代目のタイミングで“ミラージュ・ディンゴ”というコンパクトMPV(多目的車)がラインアップされていた。メカニズム面では5代目ベースというわけではなかったが、個性的な丸目2灯式ヘッドライトが印象的なモデルであった。

5代目が2000年に販売終了となり、しばらく間をおいて2012年に前述したタイ生産モデルが6代目ミラージュとしてデビューしている。デビュー当時は唐沢寿明氏、本仮屋ユイカ氏をCMキャラクターに起用。複数パターンのCMを作るなど積極的は宣伝を行っていた。そのCMのなかには、“ガソリン車”とか“登録車”などとして低燃費ナンバー1というものを強調するものもあった。

今回はあくまで現行ミラージュの生産終了となる。