この記事をまとめると
■日産はかつてパイクカーと呼ばれるシリーズを販売していた



■第1弾であるBe-1は初代マーチをベースに限定1万台で販売され大ヒットした



■その後、パオやフィガロといった名車がパイクカーとして続くことになる



レトロ外装を施した中身マーチのパイクカー

いまでは電動車で業界をリードする日産自動車。しかし過去にはファニーなパイクカーで一世を風靡した歴史もある。そんなパイクカーの第1弾として1987年に登場したのが「Be-1」である。



このBe-1は、コンパクトカーであるマーチ(初代)のコンポーネンツを流用し、レトロな内外装を与えたもので、言われなければマーチがベースであることがわからないほどベース車の面影は消されていた。



限定1万台があっという間に完売! 決してイロモノじゃなかった...の画像はこちら >>



ただし、メカニズムはマーチのままであったため、搭載されるエンジンは52馬力の1リッターのNAエンジンで、組み合わされるトランスミッションも5速MTと4速ATというのも不変、足まわりもマーチのままで、乗り味はほぼマーチのままとなっていた。



限定1万台があっという間に完売! 決してイロモノじゃなかった「日産 Be-1」が巻き起こした旋風
Be-1インパネ



Be-1が一般ユーザーに初披露されたのは1985年の東京モーターショーであり、ここで好評を集めたために市販化にGOサインが出たというワケだ。結局市販バーションもこのコンセプトモデルのイメージを色濃く残したものとなっているのは、市場の声を反映した結果と言えるだろう。



大ヒットしすぎて工場は増産体制を取るまでに!

ちなみに車名のBe-1は、「A案」、「B-1案」、「B-2案」、「C案」の4案が存在したデザイン案のなかからB-1案が採用されたことから名付けられており、別の案が採用されていたら違う名前になっていた可能性もあったようだ。



そんなBe-1はただマーチの内外装を変更したモデル、と言ってしまえばそれまでだが、左右のフロントフェンダーや、前後のエプロン部には米国のGE社と共同開発した新しい樹脂部品が使用され、複雑な形状の再現や耐衝撃性に優れるなど、Be-1らしいデザインを実現する一端を担っていたのだ。



限定1万台があっという間に完売! 決してイロモノじゃなかった「日産 Be-1」が巻き起こした旋風
日産Be-1インパネ



ユーザーの声によって1987年1月に1万台限定で販売がスタートし、およそ2カ月でそのすべてが完売。当初は協力会社の高田工業の手によって月産400台を予定していたが、その人気ゆえに月産600台に増強されたという逸話もあるほどだった。



Be-1はクルマだけでなく、「Be-1ショップ」と名付けられたアンテナショップも存在し、ミニカーやキーホルダーといった定番アイテムから文房具、衣類やバッグといったアパレルまで幅広い商品を取り揃えていたことも特徴となっている。



なお、Be-1は1万台の限定が瞬く間に完売してしまい、欲しくても購入できないユーザーも多数出てしまったことから、パイクカー2代目のパオは期間を区切って受注を受け付ける方法に変更されている。



限定1万台があっという間に完売! 決してイロモノじゃなかった「日産 Be-1」が巻き起こした旋風
日産パオ

編集部おすすめ