この記事をまとめると
■音やフィーリングが素晴らしいエンジンを搭載したクルマを紹介



■官能的なV8エンジンとレーシーなV10エンジン搭載モデルの超絶パフォーマンスに酔いしれたい



■小排気量エンジンを搭載したモデルにも気持ちいいクルマがある



官能的なイタリアンV8かレーシーなジャーマンV10か!?

アクセルを踏み込むにつれてグオォォ~ンと湧き上がるパワーには、クルマ好きなら誰でも血湧き肉躍ります。そこで、音やフィーリングが素晴らしいエンジンに焦点を当て、そのエンジンだけでも十分に乗る価値のあるクルマを紹介します。じつはそういうクルマって、セカンドマーケットでお買い得でもあるので、今後のクルマ選びの参考にしてくださいませ。



まず、いちばんお薦めなのが、マセラティ・クワトロポルテです。クワトロポルテとはイタリア語で「4枚のドア」っていうくらいですから、真面目な4ドアセダンと思いきや、このクワトロポルテはフェラーリと同じV8エンジンを積んでいるんです。とくにお薦めなのが、2003年モデルのクワトロポルテ! フェラーリと同じエンジンブロックを使い、マセラティ パワートレイン部門が設計。そしてイタリア・マラネロのフェラーリのファクトリーで生産された自然吸気4.2リッターV8エンジンは、まさしくフェラーリと同じ官能的なエンジンサウンドを奏で、怒涛の400馬力で4枚ドアの流麗なボディを目眩く世界へと加速させます。



本気でこの先乗れなくなるからいま買うしかない! 音も感触も最...の画像はこちら >>



そんな素晴らしいパフォーマンスを持ったイタリアン・ラグジュアリー4ドアサルーンにもかかわらず、セカンドマーケットでは200万円代で並んでいます。また、格安でゲットできるうえに、マセラティ・クワトロポルテのことはほとんどの人はよく知らないので、たとえそれが20年落ちの中古車であろうとも「おっ、マセラティか、カッチョいい!」と思ってくれるところが、2003年クワトロポルテのお薦め理由でもあります。



次にお薦めなのが、イタ車=マセラティとは対極の質実剛健なドイツ車、BMWのハイパフォーマンスセダンであるM5です。なぜなら2003~2010年に製造・販売されていた4代目M5には、モータースポーツの最高峰であるF1のマシンにも採用されていたのと同じ型式となるV10エンジンが搭載されているからです。



本気でこの先乗れなくなるからいま買うしかない! 音も感触も最高の「傑作エンジン」なのにお手頃価格の中古車5選
BMW M5のフロントスタイリング



このM5のV10エンジンは、5リッターという大排気量ながら8000rpmを超えてもスムースにまわり、500馬力を楽に超えるパワーを発揮! そんなレーシングカー顔負けのモンスターカーにも関わらず、ベースはBMW自慢のミドルセダンですから、人も荷物もしっかり乗せることができ、買い物から旅行まで快適に使うことができるのもM5の魅力です。しかも、当時の新車価格は1300万円オーバーだったのに、いまではセカンドマーケットで300万円台から500万円台で並んでいます。2005年あたりのM5を買って、「俺のクルマって、F1と同じエンジンなんだぜ」と自慢してくださいませ。



同じV10エンジンなら、アウディRS6アヴァントもいいでしょう。

2008年にデビューした第2世代のRS6アヴァントはモータースポーツ由来のV10エンジン……しかもツインターボで武装した超絶に凄いエンジンを積んでいるのです。最高出力は580馬力、最大トルクは650Nmを発揮するV10エンジンは低速から超パワフルで、レーシングマシンさながらのサウンドを響かせつつレブリミットまでストレスなく吹き上がります。



本気でこの先乗れなくなるからいま買うしかない! 音も感触も最高の「傑作エンジン」なのにお手頃価格の中古車5選
アウディRS 6 アバントのフロントスタイリング



こんな怪物ワゴンでも、セカンドマーケットでは400万円弱で売っております(当時の新車価格は1600万円超え!)。お買い得なRS6アヴァントに乗って、キャンプに行くのもいいかもしれませんね。



イタリアとフランスのクルマは走りが気持ちいい!

さて、前半ではイタリアとドイツの名機=名エンジンを搭載したクルマを紹介しました。が、「そういう高級車ならエンジンが良いのは当然だろ!?」という声(クレーム?)が聞こえそうなので、後半ではもっと小さくて実用的で、それでいて魅力的なエンジンをリストしました。



その一番手は、イタリアの名門・アルファロメオが1992~1997年に製造・販売していたアルファロメオ155です。この155には2リッターの直4エンジンと2.5リッターのV6エンジンの2タイプを搭載。DTM(ドイツツーリングカー選手権)に参戦していたマシンのベースであるV6エンジンも捨て難いのですが、サウンドとフィーリングにおいては、格別に魅力的な直4エンジンがお薦め!



本気でこの先乗れなくなるからいま買うしかない! 音も感触も最高の「傑作エンジン」なのにお手頃価格の中古車5選
アルファロメオ1552.0ツインスパークのフロントスタイリング



買うとしたら、1995年にマイナーチェンジして8バルブから16バルブになったアルファロメオ155 2.0ツインスパーク16Vが良いでしょう。たった4気筒、わずか2リッターなのに、アクセルを踏んだ途端にモリモリとパワーが湧き出て高回転まで澱みなく吹き上がるのです。エンジン&エキゾーストサウンドは決してスーパーカーのような高音ではないのに、なぜか五感を刺激しまくり。5速MTを駆使してのドライビングはまさに快感そのもの!



その快感に魅せられた当時のクルマ専門誌編集者やモータージャーナリストは、こぞって155を買っていましたっけ。

そんな魅力的な155なんですが、難点はマニアックなファンが多いこともあって、セカンドマーケットでは在庫車が少なく、したがって割高なこと(グッドコンディション車は要応談がほとんど)。ご興味がある方は、アルファロメオ専門店をまめにチェックしてくださいませ。



最後にもっと排気量が小さく、さらに気筒数が少ないエンジンを紹介します。それはルノー・トゥインゴです。そもそもトゥインゴは1993年にデビューした、ユニークで可愛らしいスタイリングのフレンチコンパクトカーですが、お薦めは2014年にRR(リヤエンジン・リヤドライブ)としてリニューアルした3代目です。



本気でこの先乗れなくなるからいま買うしかない! 音も感触も最高の「傑作エンジン」なのにお手頃価格の中古車5選
ルノー・トゥインゴSのフロントスタイリング



とくに2020年に追加されたトゥインゴSという異色のモデルがよろしいかと思います。というのも、この2020年トゥインゴSは998ccの直列3気筒と5速MTを組み合わせたパワートレインを搭載しているから!  1リッターにも満たない排気量の3気筒エンジン(しかもターボじゃない!)は73馬力しか発揮しないため、はっきり言って「遅い」のひと言……(当時の試乗インプレッションでは遅いと明言しているモータージャーナリストが多数)。でも、コロコロと軽やかにまわるエンジンはとても気持ちよく、街なか~山道のドライブは快感そのものだったそうです。



本気でこの先乗れなくなるからいま買うしかない! 音も感触も最高の「傑作エンジン」なのにお手頃価格の中古車5選
ルノー・トゥインゴSの5速MT



ちなみに、2020年式トゥインゴSの中古車価格は、当時の新車価格179万円からマイナス79万円ほど。つまり100万円そこそこで、こんなに可愛くて気持ちいいコンパクトカーに乗れるのです。いかがですか?



クルマの電動化が進む昨今、ガソリンを燃やして走ることの気持ち良さを堪能できるのは、あとわずかかもしれません。いまのうちに気持ちいいエンジン、楽しいドライビングを味わっておいてはいかがでしょうか。

編集部おすすめ