この記事をまとめると
■全国の中高生を対象とした「第11回モビリティデザインコンテスト」が開催れた



■「世界をリードするモビリティデザイナー誕生に繋げる」ことを目的としている



■表彰式には入賞の6名が参加



デザイナーの卵が集合!

3月27日、都内(千代田区)で「第11回モビリティデザインコンテスト」の表彰式が行われました。これは、公益社団法人自動車技術会傘下のデザイン部門委員会(各メーカーのデザイナーなどにより構成)が企画、2012年から行われている公募イベントで、全国の中学・高校・高等専門学校生を対象に「世界をリードするモビリティデザイナー誕生に繋げる」ことを目的としたものです。



昨年度までの「カーデザインコンテスト」から「モビリティデザインコンテスト」に名称変更した今回の応募テーマは「10年後の暮らしを楽しくする乗り物」。

応募総数329件(高校生308件、中学生21件)の作品について、同委員会32名により厳密な審査が行われ、6名の入賞者と佳作者23名が決定、表彰式には入賞の6名が参加しました。



●すべての人を幸せにする純粋な視点

入賞者のうち「創造性に優れていて、審査員の総意で特別に選出」された審査員特別賞は2名が受賞。宇野暁斗さんの「ON-boo(オン・ブー)」は、車イスに代わって医療・介護施設内を自動移動する乗り物の提案。ペットのように和む形状にAIを搭載、移動だけでなく、常に乗り手の健康状況をチェックできる点がユニークです。



自由なアイディアとプロ顔負けのデッサン力に脱帽! 全国の中高...の画像はこちら >>



浜名克聡さんの「CV:TOL」は、救急車自体を格納することができる自動運転の未来型ドクターヘリ。迅速な救助を可能にする垂直離着陸や、屋根にバッテリーを積んだEVの救急車を提案。ディテールまで描き込まれたスタイリッシュなスタイリングに目を惹かれます。



自由なアイディアとプロ顔負けのデッサン力に脱帽! 全国の中高生が競った「第11回モビリティデザインコンテスト」が面白すぎた
浜名克聡さん「CV:TOL」



「工学的な工夫に優れた作品」に贈られるダビンチ賞は山口レオン剛史さんの「CONVEYING TOWN」が受賞。クルマではなく、道路自体が巨大なベルトコンベアーとして移動し、街全体が動くという逆転の発想です。トンネルの屋根に置かれたソーラーシステムで発電する点は、いまという時代を反映しているようです。



●プロ顔負けの提案とスケッチ力

「イメージや機能が最も優れて絵に表現されている作品」に贈られるモビリティデザイン賞は2名に。加藤凜さんの「MOBAR」は、何と動くBARの提案。公共交通が未発達な地方都市で、安心してお酒や食事ができる自動運転式のモビリティを考えました。スクエアなボディに合わせ、車輪も四角いキャタピラーとした点が秀逸です。



自由なアイディアとプロ顔負けのデッサン力に脱帽! 全国の中高生が競った「第11回モビリティデザインコンテスト」が面白すぎた
加藤凜さん「MOBAR」



増田朔山さんの「ZERS」は、高齢化が進む農家への対策として、Z世代に響くファッショナブルな農業用車両を提案。農産物の収穫や納品の他、キャンプなどレジャーにも対応するエクステリアは、ガルウイングドアを採用したスポーティカーのよう。極めて高いスケッチ力にも注目です。



自由なアイディアとプロ顔負けのデッサン力に脱帽! 全国の中高生が競った「第11回モビリティデザインコンテスト」が面白すぎた
増田朔山さん「ZERS」



プロからレクチャーを受ける機会も

●大賞はクルマを持っていない人のための移動体

最後は、「トータルでもっとも優れた作品」となるモビリティデザイン大賞を受賞した菅﨑瑞希さんの「MLO(ムロ)」。買い物や旅行先などで荷物を運んでくれる、ICTを活用した自動運転の動くロッカーです。



自由なアイディアとプロ顔負けのデッサン力に脱帽! 全国の中高生が競った「第11回モビリティデザインコンテスト」が面白すぎた
菅﨑瑞希さん「MLO(ムロ)」



「去年東京へ旅行に来たのですが、その際、地元(岡山)と違ってクルマを所有していない人が多いと感じました。そこで、クルマを持っていなくても荷物が運べると便利では? と感じたのが提案のキッカケです。最初は普通のトラックのような形状も考えたのですが、もっと新規性が必要だと。色も悩んだ末、街中で使うのでシンプルで抑えた白がイイと考えました」



自由なアイディアとプロ顔負けのデッサン力に脱帽! 全国の中高生が競った「第11回モビリティデザインコンテスト」が面白すぎた
菅﨑瑞希さん



菅﨑さんの言葉のとおり、4つの脚と円筒形の組み合わせは唐突ながらじつにシンプルにまとまっているし、開口の方向を問わない円形にも説得力があります。今回の審査でも、このまとまりのよさを含めた完成度の高さが評価されたようです。



●モノつくり日本を取り戻したい

このコンテストは、そもそも「若者のクルマ離れ」への危機感が発端だとされますが、それはデザインの現場でも同じで、最近はモノつくり系デザイン全般の人気がないと言われています。



たとえば、この表彰式の後半にはデザイン部門委員、即ちメーカーの現役デザイナーによる個別のスケッチ講習会が行われましたが、コンテストに加え、そうした体験の提供もまたカーデザインの普及に欠かせないものなのかもしれません。



自由なアイディアとプロ顔負けのデッサン力に脱帽! 全国の中高生が競った「第11回モビリティデザインコンテスト」が面白すぎた
スケッチ講習会



※第11回 モビリティデザインコンテスト受賞者(敬称略)



モビリティデザイン大賞:菅﨑瑞希(岡山県立岡山一宮高等学校)



モビリティデザイン賞:加藤凜(三重県四日市市立三滝中学校)
           増田朔山(横浜市立横浜商業高等学校)



ダビンチ賞:山口レオン剛史(東山中学校)



審査員特別賞:宇野暁斗(奈良工業高等専門学校)
       浜名克聡(神奈川県立湘南高等学校)



編集部おすすめ