この記事をまとめると
■高速走行時にあると便利なACC(アダプティブクルーズコントロール)



■しかしACCが渋滞を招いてしまうケースもあるという



■またACCの渋滞追従機能はクルマによって停止保持時間が大きく異なる



ACCの減速動作が渋滞を招いていることも

高速走行でペダル操作から解放され、ロングドライブや渋滞で威力を発揮してくれるのがACC=アダプティブクルーズコントロールだ。今では渋滞追従型も増え、渋滞時に自車が停止したあとも、一定の時間内なら自動再発進してくれるから便利この上ない。



そんなACCだが、じつは高速道路での渋滞緩和に寄与する一方、逆に渋滞を招いてしまうふたつの両極端な側面を持っていたりするのである。



まず、渋滞緩和についてだが、高速道路の渋滞のひとつの理由が、目視的には平たん路に見えても、じつは緩い上り坂になっていて、知らず知らずのうちに速度が低下してしまうことだ。そんな場所には標識で「速度低下に注意」、「この先上り坂」、「速度回復願います」などの案内があるものの、意味をよく理解していなければ、自然と速度が落ちてしまいがちなり、それが渋滞を招く原因のひとつになったりするのである。



高速でやたらとブレーキランプが点くクルマが増えた! 手放せな...の画像はこちら >>



が、ACCをたとえば80km/hにセットしておけば、上り坂だろうと、下り坂であろうと、ACCが80km/hをずーっと保つように走行してくれるから、気が付かないうちに速度低下することもなく、全体的な交通の流れに悪影響を及ぼさずに済むことにもなる(自車が原因の場合)。



もちろん、前車との距離を一定に保つことも、スムースな交通の流れに寄与するはずである(意識せずに前車に近づきすぎてあおり運転と勘違いされることもない)。筆者が高速道路を走行する際は、基本的にACCを作動させているが、運転がラクになるだけでなく、前車との距離を一定に保ってくれることから、プレ自動ブレーキとしての効果も期待しているところである。



高速でやたらとブレーキランプが点くクルマが増えた! 手放せなくなるほど超便利な「ACC」のたったひとつのデメリットとは
ACCを使用するクルマのイメージ



一方、ACCが渋滞を招きかねない動作を起こしていることもある。たとえば、高速道路をACCなしで走っていて、前車との距離が近づきそうになったら、自然とアクセルペダルを緩め(戻し)、速度を低下させたり、パドルシフトを使うなどして減速し、よほど前車が急減速しない限り、そうした動作で減速し、前車との距離を一定に保とうとするはずだ。



しかし、ACCで走っていて、同じようなシーンに出くわすと、ACCが減速動作を行い、最新のクルマの先進運転支援機能が備わったクルマのディスプレイなら、自車と前車(周囲のクルマ)、車線が画面に表示されるとともに、自車のクルマのアイコンにブレーキランプが点灯するように、ドライバーがブレーキを踏んでいなくてもACCがブレーキランプを点灯させるのである。



頻繁にブレーキランプを点灯するクルマが増えた理由のひとつはACC

すると、後続車もブレーキを踏むことになり、結果、交通の流れが淀んで、渋滞を引き起こすというわけだ。最近、スイスイ走っていられるような高速道路でも、やたらブレーキランプが点灯するクルマが増えた……と感じるひとつの理由がACCの作動というわけである。



実際、高速道路で賢いACC付きのクルマをACCで走らせていると、ここはブレーキを踏まずに減速できるのに……という場面でも、ACCは頻繁に自車のブレーキランプを点灯している様子がうかがえるのである。ACCの便利さの裏側にある、ちょっとしたデメリットと言うべきだろうか。



高速でやたらとブレーキランプが点くクルマが増えた! 手放せなくなるほど超便利な「ACC」のたったひとつのデメリットとは
ACC使用時にブレーキが点灯するイメージ



ところで、最新のACCには渋滞追従機能が付いている。渋滞にハマり、前車に続いて自車が停止。するとACCによってブレーキホールドされ、ブレーキペダルを踏み続けることなく自車は停止を保持。ここまではちょっと前のACCでも可能な制御となる。が、各自動車メーカー、車種の違いが出るのはここから。停止保持を行い、その後、ペダルなどの操作なしで自動発進、追従を開始してくれる停止保持時間が自動車メーカー、車種によって、けっこうな違いがあるのだ。



たとえば国産Mクラスボックス型ミニバンの場合、最新の日産セレナのプロパイロット付きは約30秒(一般道で作動させてしまうと約3秒)、トヨタ・ノア&ヴォクシーはなんと約3分の停止保持を行ってくれるのだ。よほどの大渋滞、通行止めでない限り、セレナの約30秒でもほとんど自動運転的な停止保持→再発進、再追従走行のメリットが受けられるはずで、ノア&ヴォクシーの約3分なら十分すぎる停止保持時間と言っていい。



高速でやたらとブレーキランプが点くクルマが増えた! 手放せなくなるほど超便利な「ACC」のたったひとつのデメリットとは
トヨタ・ノアのフロントスタイリング



ところが、国産Mクラスボックス型ミニバンの雄であるホンダ・ステップワゴンの渋滞追従型ACCの停止保持は約3秒と、かつてのACC並みの保持時間でしかないのである。ホンダに聞くと、3秒以上たったら、あくまで「ドライバーの意思で発進、追従するように」とのこと。3秒以上は機械、クルマ任せにはしない、という方針のようだ。もっとも、再発進の方法はアクセルペダルを軽く踏むなどすればいいだけで、大きな手間はいらない。

が、どちらがより便利かと言えば、停止保持時間はある程度長いほうがいい……と感じる人も多いはずではないだろうか。数秒で停止保持が解除され、ブレーキを踏まなければならないACCだと、停止保持機能のありがたみも薄れるというものだ。



高速でやたらとブレーキランプが点くクルマが増えた! 手放せなくなるほど超便利な「ACC」のたったひとつのデメリットとは
ホンダ・ステップワゴンのフロントスタイリング



ひとくくりにACC、渋滞保持機能と言っても、各自動車メーカー、車種によって使い勝手の差がけっこうあるので、ACCを最大限に使いこなした高速走行、ロングドライブを楽しみたいのなら、クルマの購入に当たり、そのあたりは事前に入念にチェックしたいところである。

編集部おすすめ