この記事をまとめると
■2023年に登場した新型車を振り返る■現在受注を行っている車種を紹介する
■やはりSUVが圧倒的に多い
これからデリバリー開始の「レヴォーグレイバック」の動向に注目
2023年も10月中盤になった。そこで2023年に登場した新型車を振り返りたい。車種数が多いため、受注を行っている車種をカテゴリー別に取り上げる。
■SUV
新型車がもっとも多いカテゴリーはSUVだ。スバルからはクロストレックとレヴォーグレイバックが投入された。クロストレックはインプレッサをベースに開発されたSUVで、XVの後継車種だ。使いやすい5ドアハッチバックだが、最低地上高(路面とボディの最も低い部分との間隔)を200mmまで高めて悪路のデコボコも乗り越えやすい。最近は1か月に1400台前後を登録するが、新型車としてはいま一歩だ。フォレスターのほうが多く売られている。
レヴォーグレイバックは、レヴォーグをベースにしたSUV仕様だ。レガシィアウトバックが大型化したことで投入された経緯もあるが、異なる役割も担う。スバル車はレヴォーグを始めとしてスポーツ指向が強く、SUVはフォレスターのようにアウトドア指向で開発されることだ。

そのためにスバルのSUVは、都会的でリラックスできる雰囲気を好む女性ユーザーの共感を得にくい。そこでレヴォーグレイバックは、外観を丸みのある柔和なデザインに仕上げて内装は上質だ。乗り心地は快適で、パワーステアリングも軽い設定になる。まだ登録が開始されておらず売れ行きは不明だが、注目されている。

トヨタはクラウンスポーツとセンチュリーのSUVモデルを発表した。クラウンスポーツは、昨年に登場したクラウンクロスオーバーよりもボディが短く全幅はワイドだ。ステアリング操作に対する車両の動きがクラウンクロスオーバー以上に正確で、走行安定性も優れ、文字どおりスポーツ指向を強める。

気になるのはグレード構成で、今は2.5リッターハイブリッドのZのみが用意される。装備が充実するから価格は590万円に達する。今後プラグインハイブリッドも加わるが、車両の性格を考えると、クラウンクロスオーバーRSと同様の2.4リッターターボハイブリッドも欲しい。

センチュリーのハイブリッドシステムやプラットフォームは、基本的に海外で売られるSUVのレクサスTXと共通だ。セダンのセンチュリーとは異なるクルマで、外観はTXと同様にSUV風だ。外観の存在感が強く車内も広くて豪華だが、問題は乗り心地。セダンのセンチュリーと同じ水準に達しているかが注目される。

ホンダはZR-Vを投入した。CR-Vの販売が低迷してZR-Vに置き換えて、1カ月に2000台前後が登録される。

絶対王者のホンダN-BOXも新型が登場
■5ドアハッチバック
2010年頃から、さまざまなトヨタ車にハイブリッドが設定され、もはや珍しいメカニズムではなくなった。そのためにハイブリッド専用車のプリウスは登録台数が下がり、2022年の1カ月平均は約2700台だ。最盛期だった2012年の2万6500台に比べると、10分の1まで減っている。

プリウスの役目はもはや終わったと考えて廃止する方法もあったが、伝統あるハイブリッドだから残したい。そこで現行プリウスは、従来の価値観だった低燃費ではなく、ハイブリッドの付加価値を大切にする。動力性能を大幅に強化して、モーター駆動の特徴とされる機敏な加速感を強調した。外観も天井を低く抑えて、プリウスの伝統とされる滑らかな5ドアボディをクーペ風に進化させた。

インプレッサは、雰囲気は地味だが、内装は上質だ。後席を含めて居住性も優れている。しかもベーシックなST・2WDは実用装備を充実させて、価格は229万9000円だ。クルマの価格が高騰する中で買い得度を強めた。

■ミニバン
Lサイズのアルファードとヴェルファイアが新型になった。外観と車内の広さは先代型に近いが、パワーユニットやプラットフームは刷新された。そのために走行性能、乗り心地、シートの座り心地など、さまざまな機能が向上した。

ヴェルファイアはアルファードに比べると、運転して楽しいミニバンとしている。乗り心地はアルファードよりも硬いが、ステアリング操作に対する反応が正確で、走行安定性も優れている。

■軽自動車
まずはデリカミニが注目される。eKクロススペースのマイナーチェンジ版だが、フロントマスクを刷新して、女性ユーザーの「表情が怖い」という指摘に対応した。4WDは、悪路走破力と乗り心地を向上させている。安全装備も充実するため、マイナーチェンジながらも魅力を幅広く高めて注目された。

N-BOXもフルモデルチェンジした。国内のベストセラーとあって、先代型のイメージを踏襲しながら、フロントマスクはシンプルなデザインに変更している。インパネも刷新され、視界を大幅に向上させた。基本的なメカニズムは先代型と同じだが、走りを全般的に洗練させている。車線変更を終えた後の微妙な揺り返し、段差を乗り越えた時の乗り心地の粗さ、減速後に再び加速を再開する時の緩慢さなどが改善された。

■セダン
アコードがフルモデルチェンジを実施した。内外装のデザインが改められ、シビックに似た印象となった。通信機能や内装の装飾類にも手を加えている。
