この記事をまとめると
■トヨタ・クラウンにはこれまでのトヨタの常識を覆す戦略が数多く取り入れられている■クラウンの変貌の背景には欧州メーカーが提案する「CASE」という考えが影響した
■クラウン専門店「THE CROWN」の誕生の裏には「クラウン群」という考え方がある
時代の要請に合わせて変わったクラウン
なんとも驚くことばかり。トヨタの第16代「クラウン」は、これまでのトヨタの常識を覆すさまざまな戦略に満ち溢れている。
クラウンは、言わずと知れたトヨタの代表的モデルだ。
そんなクラウンが「SUVに進化する!?」といったスクープ情報が2021年頃からメディアを通じて流れるようになった。ところが、登場した16代目はSUVどころか、クロスオーバー、セダン、スポーツ、そしてエステートという4車系に大きく進化した。

さらには、これまで国内市場を最優先してきた製品戦略を抜本的に見直し、海外市場にも展開するというクラウン史上最大の転換を、トヨタは決断したのだ。
驚きはこれだけではなかった。日本国内でクラウン専門店「THE CROWN」をオープンさせたのだ。
ユーザーに合わせた4種類のクラウンを用意する「クラウン群」
こうしたクラウンブランドの変貌の背景には、いったい何があるのだろうか。
製品企画の観点からは、日本のみならずグローバルで乗用車に対する市場の価値観が大きく変わったことが挙げられる。きっかけは、2010年代半ば以降にドイツメーカーを基点で始まった、CASEシフトだ。改めてだが、CASEとは、通信によるコネクテッド技術、自動運転技術、シェアリングなど新しいサービス事業、そしてEVを筆頭とする電動化である。そのため、自動車メーカー各社はブランド戦略を大きく見直す必要が出てきた。これまでの延長上ではなく、ヘリテージ(歴史)に裏打ちされた新たなる製品性が求められるようになったと言える。

そうしたなか、トヨタが近年打ち出しているのが「群(ぐん)」という考え方だ。例えば、「ランドクルーザー」は、先に発売された「300」に次いで「250」が登場した時点でさらなる多モデル化を踏まえて「ランドクルーザー群」という発想を披露している。
次いで発表された「センチュリー(新モデル)」の場合、従来の「センチュリー」に加えて、「アルファード/ヴェルファイア」、さらに「クラウン セダン」も含めて、「ショーファーカー群」という括りで紹介されている。

クラウンについては、現在公開されている4車系が「群」であるが、今後さらなる「クラウン群の新モデル」登場についても、現時点で製品企画が進んでいるかどうかは明言していないが、トヨタ関係者はその可能性を否定していない。
こうした「クラウン群」という観点で見れば、クラウン専門店「THE CROWN」が立ち上がり、クラウンファンのよるコミュニティを生成するといったブランド戦略の方向性について、ユーザーの納得がいくところではないだろうか。

むろん、レクサスとのすみ分けは必要だ。この点について、THE CROWNをいち早く展開する、神奈川県のウエインズグループ関係者は「すみ分けは可能であると想定しており、そのように事業を進める予定」と今後のビジネス戦略を語っている。
THE CROWNの今後の動向に注目したい。